下部温泉駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下部温泉駅(しもべおんせんえき)は、山梨県南巨摩郡身延町上之平にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。下部温泉の玄関口となっており、特急「ふじかわ」を含む全ての列車が停車する。
目次 |
[編集] 駅構造
島式ホーム1面2線と北側の側線1本を有する地上駅。線路はほぼ北東から南西に走っており、駅舎は南東側にある。駅舎から1番線、2番線の順で、1番線が富士方面、2番線が甲府方面となっている。
駅舎からホームへは、遮断機・警報機つきの構内踏切を利用する。この構内踏み切りは駅の外、波高島方にある県道の踏み切りと並行しており、県道から直接構内踏切をへて駅の内部へ入ることのできる構造となっているため、踏み切り近くには、駅には駅舎を通って入るよう掲示がなされている。
開業当初からの駅舎は木造平屋建ての建築物で、黒い瓦が特徴的である。内部の旅客が立ち入ることのできる部分はほとんどが待合所となっており長いすが多数置かれているほか、有人の窓口や自動券売機1台がある。直営駅、みどりの窓口設置駅である。
その他、駅の構内甲斐常葉方の線路脇にはJR東海の下部乗務員休憩所がある。
[編集] 駅周辺
身延町上之平にある駅で、2004年(平成16年)9月13日の合併以前は下部町に属していた。駅の南東100メートルほどのところで下部川に雨河内川が合流し、駅の西300メートル足らずの場所でその下部川が常葉川に注いでいる。当駅は常葉川と下部川に挟まれた平地にあり、一方上之平の集落は駅とは常葉川の対岸に開けているので上之平に属しているとはいっても当駅は大きく西に外れた位置にあることになる。
当駅はかつて下部駅といったが、その下部の集落は当駅の東の下部川沿いに、細長く開けている。厳密に言えば上之平に属することになる当駅ではあるが、当駅近くから身延町下部の中心部まである程度の町並みが続いているため、当駅の付近も下部に含めてしまうことが多い。
下部は駅名にもなった下部温泉がある温泉の町でその中心部は駅から下部川をさかのぼること1キロメートルほどのところにある。中心部には温泉宿などが立ち並び湯町という温泉街を形成しているが、駅前にも大きなホテルがある。
当駅付近を走る道路としては常葉川と身延線に並行して走る国道300号、当駅付近から下部川ぞいに湯町をへて湯之奥集落に至る県道湯之奥上之平線がある。湯之奥は当駅から東へおよそ4キロメートルほどのところにあり、江戸初期の民家で国の重要文化財に指定されている門西家住宅、かつて採掘の行われていた富里鉱山跡などがある。
駅の周辺にはその他、下部郵便局、湯之奥金山博物館などがある。下部温泉の中心部まで距離があるため 駅前にはタクシーが待っていることが多い。
[編集] 利用状況
下部温泉の最寄り駅として古くは急行、1995年(平成7年)からは特急が停車し、観光客の利用も多い。
昭和25年(1950年)の乗車人員は254,429名で、これを一日平均にするとおよそ700名になる。また昭和52年(1980年)の乗車人員は203,031名で、これを一日平均にするとおよそ550名になる。
[編集] 歴史
- 1927年(昭和2年)12月17日 - 富士身延鉄道により下部駅(しもべえき)として開業。旅客・貨物取扱開始。
- 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。
- 1972年(昭和47年)9月20日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
- 1991年(平成3年)12月14日 - 下部温泉駅に改称。湯谷温泉駅と同日である。