金手駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金手駅(かねんてえき)は、山梨県甲府市城東三丁目にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。
特急「ふじかわ」は通過し、普通列車のみ停車する。一時期は早朝の時間帯に一部の普通電車が当駅を通過していた。
目次 |
[編集] 駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路はほぼ南東から北西に走り、ホームは線路の南西側に設けられている。駅の善光寺寄りに、ホームに接する形で高床式の簡易駅舎が設けられており、外へはそこから階段で下る。
南甲府駅管理の無人駅。無人化は1970年(昭和45年)のことで、身延線内のほかの駅と比較すると時期が早い。それ以前には駅員が配置されていたので、駅舎内部には出札口の跡が残っている。
駅のある部分は、身延線の線路の北側にJR東日本中央本線の線路が並行しているが、中央本線部分には駅はなく、ホームから中央本線の列車が通過していく様子を眺めることができる。この様子は東小諸駅~乙女駅における小海線としなの鉄道線の関係に似ている。このため国鉄時代の金手~甲府は静岡鉄道管理局ではなく東京西鉄道管理局の管理区間だった。
[編集] 駅周辺
駅周辺は江戸期から昭和に至るまで金手町と呼ばれ、1929年(昭和4年)の開業当初、当駅は駅名と同じ金手町に属したが、1963年(昭和38年)に金手町は城東一丁目~五丁目の一部とされ、金手の地名は消滅した。
甲府駅のすぐ東隣の駅であり、駅は甲府の市街地(住宅地)にある。駅附近には歴史のある寺院が多く所在する。
- 甲府市立図書館
- 城東交番
- 国道411号
[編集] 歴史
- 1929年(昭和4年)8月15日 - 富士身延鉄道の手により開業。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に貨物の取扱を開始。
- 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1970年(昭和45年)10月1日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道に承継。