富士宮駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士宮駅(ふじのみやえき)は、静岡県富士宮市中央町にある東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。
特急「ふじかわ」を含む全ての列車が停車する。富士駅と甲府駅を除けば、身延線内で最も乗降客の多い駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
2面3線の地上駅。北側から見て、単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の順に並ぶ。のりばは北側から1番線、2番線、3番線で、2番線に富士方面、3番線に甲府方面の列車が発着する。1番線はもっとも長いホームであるが、駅の北約8kmのところにある日蓮正宗の総本山「大石寺」の参拝客のための団体専用乗り場(かつて、創価学会関連の団体専用列車が全国から発着していたが、1991年に日蓮正宗が創価学会を破門したために廃止になった)となっており、ダイヤが乱れるなど緊急の場合を除き、列車の発着はない。当駅は3番線の南側に側線を2本持っている。
1983年(昭和53年)築の橋上駅舎は島式ホームの上空から駅の北側にかけて設けられており、北側に北口が開けている他、駅の南側にも橋がのびており、南口となっている。その他、1番線からは直接外部へ出ることのできる出入口があるが、これは団体専用であるため、普段は使用されていない。駅舎から各ホームの中ほどへ、それぞれ橋がのびているが、1番線ホームへのびる橋の入り口は、普段は立ち入り禁止になっている。他に、駅の構内源道寺方では、屋根つきの跨線橋が二つのホームを結んでいるが、これも普段は立ち入り禁止になっている。橋上駅舎が出来る前この駅は木造の地平駅舎を持っていた。橋上駅舎への改築と同時に駅前にあり、富士宮のシンボル的存在であった鳥居が撤去されている。
駅舎内部には有人の窓口(みどりの窓口設置、直営駅)があるほか、自動券売機2台・自動改札の設置がある。その他コンコースの片隅にはベンチが置かれ、富士宮名物の焼きそばを売る店もある。北口に接してペデストリアンデッキがあり、その下にはタクシー乗り場もある。駅舎にはこのほか、富士宮市観光協会の案内所や、床屋、富士急静岡バスの事務所が入っている。
[編集] 駅周辺
富士宮の中心部。北口の駅前にはペデストリアンデッキの整備があり、バスなども発着する。南口の駅前は静かな雰囲気だが、きちんと整備がされている。北口の駅前を走る道路は旧国道139号線で山梨県大月市に通じる県道である。
富士宮市役所は駅の北東約300mのところに、富士山本宮浅間大社は北西約700mのところにあり、富士宮の主要なスポットに近い。
[編集] 歴史
開業当初の駅名は大宮町駅。大宮町が市制を施行し富士宮市となった直後の1942年10月に富士宮駅に改称となった。
- 1913年(大正2年)7月20日 - 富士身延鉄道により大宮町駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。
- 1942年(昭和17年)10月1日 - 富士宮駅に改称。
- 1983年(昭和58年)7月 - 駅舎を改築。
- 1984年(昭和59年)1月16日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道駅関連のスタブ項目 | 静岡県の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 ふ | 東海旅客鉄道