二大政党制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二大政党制(にだいせいとうせい、two‐party system)とは政党制の一つで、大きく二つの政党が中心となって互いに政策を展開しながら政治が行われていく政治体制。
目次 |
[編集] 概説
古典的な政治学では、この政党制度が理想的だと考えられた。以下の条件を満たしている状態を指す。
- 議席のある政党の数は2。
- 議席のある政党の数は3以上で、そのうち2党のどちらかが政権を担うが、常に政権から排除されている政党が支持率、得票、議席などが少なすぎて、政治的な交渉能力を持たない。
- 議席のある政党の数は3以上で、そのうち2陣営で政権を争っており、連立の組換えがない。
英国や米国等のアングロサクソン諸国で一般的な政治体制で、政権交代が明確で政策論争が国民にわかりやすいという利点がある。また、中間層の有権者の支持を得る為に二つの政党の政策が似たものとなる。一党独裁制に近いものとなるが、ジョバンニ・サルトーリにとっての良い政治とは、イデオロギーの差異が小さいことを指すので、二つの政党の政策が似たものであるということは利点である。
しかし、一方少数意見の存在意義の低下等の欠点もある。アーレンド・レイプハルトの合意形成型民主主義の考え方に立てば、排除の論理を是とする二大政党制は、民主主義の効率性を損なうものになる。
また、2大政党のイデオロギーの差異が大きい場合には、2党ともに政治的主張の実現のために自党による政権獲得を望んで2党間の政治的妥協を拒絶したり政権交代のたびに政策が大幅に変わるなど、却って政治の不安定化を招く危険性もある。
日本も近年は自民党および民主党によって、これに近い体制に成りつつあると言う見方が多いが、未だ大政党同士の政権交代が行われずに自民党政権が続いていることなどから、否定的な意見も根強い。
一般的に小選挙区制を導入すると二大政党制になりやすいといわれているが、必ずしもその通りにはなっていない場合が多い。
三つ以上の政党が有意な議席等を有している場合には、多党制といい、政党間のイデオロギーの差異によって穏健な多党制と分極的多党制とに分けられる。
[編集] 主な国家
[編集] サルトーリによる指摘
二大政党制は、イギリスおよびイギリスから独立した国家(いわゆる「アングロ・サクソン系」)に良く見られる形態である。
- 英国 - 保守党と労働党
- ただし近年では、下院第三党の自由民主党やスコットランド民族党等の地域政党の勢力も拡大してきている。
- アメリカ合衆国 - 共和党と民主党
- あまり知られていないが、この二大政党の他にも共産党など政党は存在する。しかし、大統領選挙や連邦議会の選挙で、共和・民主の二大政党以外の候補が当選することは、ほとんどない。
- カナダ - 自由党とカナダ保守党(←進歩保守党)
- 第三党として「新民主党」・「ブロック・ケベコワ」等が存在するため、カナダが二大政党制であるかということについては、異論も多い。
- オーストラリア - 保守連合と労働党
- 保守連合は、自由党とオーストラリア国民党とで構成されているが、完全な選挙協力と連立協定が永続すると予測されているので、二大政党制として扱われる。
- ニュージーランド - ニュージーランド国民党と労働党
- 1993年に小選挙区比例代表連用制に選挙制度が変更されたことに伴って多党化し、二大政党制のカテゴリーから脱落した。
[編集] 現在の主流となっている区分
[編集] 保守2大政党制
保守二大政党制(ほしゅにだいせいとうせい)とは、何らかの理由で社会民主主義政党および社会主義政党に政権獲得の機会がない状態を指す。都市ブルジョアジーの利益を代表するか、農村地主の利益を代表するか、戦争による紛争の解決を目指すか、対話による紛争の解決を目指すかなどが主な争点となり、政策距離は極めて小さいか、もしくは重なり合う。
- 戦前の日本。立憲政友会と、立憲民政党。戦前では結社の自由が無かったため、保守ではない政党は衆議院で勢力を伸ばしにくかった。維新に功労した薩摩と長州の派閥が交互に権力を握ったため「藩閥政治」と揶揄された。
- アメリカ合衆国。共和党と民主党。
- 現在は、共和党が南部を中心とした白人系資本家層に支持され、民主党が北部を中心とした労働組合や有色人種らに支持されているが、民主党は反共和党的な資本家にも浸透している。特にIT業界では共和党支持と民主党支持に分かれるが、現職に偏りがちであり、社長と社員の間で支持政党が違うこともある。
- 共和党を支持するデル、民主党を支持するアップルのような一定している企業は寧ろ珍しい。例えばマイクロソフトは、ビル・ゲイツやスティーブ・バルマーら個人は共和党に献金してるのに、マイクロソフト自体は54%を民主党に献金している。しかし、リベラリズムを主張する民主党の政策は、欧州の社会民主主義政党のものに近い。また主流派の民主党員は中道左派に位置すると自他共に認めている。従って保守二大政党制の類型に当てはまるとは一般には考えられていない。にもかかわらず、一部の論者はアメリカの政党システムは保守二大政党制であるという認識を持っている。これは当初の構図が「共和党=北部資本家層、民主党=南部地主層」だったため。
- これに加え政党内での政策的距離が他国と比べて大きいのもアメリカの政党の特徴であると言える。つまり共和党の或る一人の党員より保守的な民主党員もいれば、民主党の或る党員よりリベラルな共和党員も存在することになる。
- カナダ。カナダ保守党と自由党。
- 民主労働党議席獲得以前の大韓民国。反共主義の最前線にあり、社会民主主義政党でさえ北朝鮮と同一視された。
- 現在の日本。自民党と、民主党も一般的に保守二大政党制の流れと見られている。