佐野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐野駅(さのえき)は、栃木県佐野市若松町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東武鉄道の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な路線
[編集] 駅構造
線路をまたぎ、南北を繋ぐ自由通路に駅舎が接続されている形状である。 両毛線、佐野線ともそれぞれ、島式ホーム1面2線の橋上駅である。駅舎は別の建物で、自由通路に接続している。
南口にはエスカレータがある。北側の城山公園口は、自由通路とほとんど段差はない。
JR側は以前は2面3線の複合式ホームだったが、橋上駅開業時に1番線を廃止し、島式ホーム旧2・3番線を新1・2番線とした。小山方に使われなくなった旧1番線のホームと駅名標が残っている。
改札口は当初JRと東武で共通であったが、2003年以降分離された。JR側の改札口は自動改札化されたが、東武側の改札口は有人改札である。パスネットを使用する際は駅員に声をかける必要がある。東武のきっぷは、「入鋏省略」と印字され、かつて自動改札が普及する以前多くの東武鉄道の駅がそうであったように入場時は改札を受ける必要がない。
[編集] のりば
[編集] 東日本旅客鉄道
- 1番線 両毛線 桐生・前橋・高崎方面
- 2番線 両毛線 栃木・小山方面
[編集] 東武鉄道
島式ホーム1面2線の橋上駅である。
- 1番線 佐野線 館林方面
- 2番線 佐野線 葛生方面
[編集] 利用状況
- JR東日本
- 1日平均乗車人員 3,523人(2005年度)
- 東武鉄道
- 1日平均乗車人員 1,102人(2006年度10月分)
[編集] 駅周辺
- 佐野市役所が南口を降りると見えてくる。南口は市の中心部へ続いているが、郊外の幹線道路に大型店舗が出来たために中心市街地の空洞化・衰退化が顕著であり、物寂しさが否めない。
- 城山口はそのまま城山公園へ通じており4月にはさくら祭りが開催される。
- 城山口から北西方向徒歩約8分の場所に栃木県立佐野高等学校があるため、ここの生徒は城山口から降りる。
- 城山口、北口は全く開発されておらず、駐車場があるだけである。
[編集] 歴史
- 1888年(明治21年)5月22日 両毛鉄道の駅として開業。
- 1894年(明治27年)3月20日 佐野鉄道が開業。
- 1897年(明治30年)1月1日 両毛鉄道が日本鉄道に譲渡。
- 1906年(明治39年)11月1日 日本鉄道国有化。官設鉄道に移管。
- 1912年(明治45年) 佐野鉄道が東武鉄道に合併。同社の佐野線となる。
- 1982年(昭和57年)11月15日 国鉄の貨物扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR東日本に継承。
- 1999年(平成11年)9月17日 昭和3年築造の駅舎が昭和初期の洋風木造駅舎として運輸省関東運輸局鉄道部主管「鉄道の日実行委員会」により「関東の駅百選」の一駅に認定される。
- 2003年(平成15年)4月16日 橋上駅化、旧1番線廃止。
- 2006年(平成18年)3月 「もしもし券売機Kaeruくん」が、稼働開始。