全国区制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全国区制(ぜんこくくせい)とは、選挙区を区分せず全国を一選挙区とする選挙制度である。
目次 |
[編集] 概説
日本では1947年から1980年まで参議院議員通常選挙で行われていた。定数100人の全国区(1950年以降は半数改選のため改選数は50人ずつ)として、全国一選挙区で個人名で投票する選挙を行っていた。
全国一選挙区であるため、候補者は一地域の有権者ではなく全国の有権者による審判が下される制度であり、一票の格差の問題は全く生じない制度であった。一方、全国各地を回る必要があるため、選挙費用がかかる制度であり、組識をもつ候補者、知名度の高いタレントが有利な制度であった。全国から票を得られるため他の当選者の数倍の得票を得た候補者もいたが、単記非移譲式投票であるため議席を一つしか得られず、取り過ぎて余った票(広義の死票)が目立つ制度でもあった。
以上の問題点により、1983年の参院選から政党名で投票する拘束名簿式の比例代表制に変更された。2001年以後は現在の非拘束名簿式による比例代表制に変更され、部分的に全国区制が復活したと指摘する意見もある。
[編集] 全国区上位当選者
回 | 年 | 1位当選者 | 2位当選者 | 3位当選者 | 4位当選者 | 5位当選者 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1947年 | 星一 | 487612 | 柳川宗左ェ門 | 480927 | 早川慎一 | 435679 | 松本治一郎 | 415494 | 高橋龍太郎 | 370934 |
2 | 1950年 | 山川良一 | 610611 | 高木正夫 | 610025 | 加藤正人 | 589120 | 杉山昌作 | 458246 | 岩沢忠恭 | 419890 |
3 | 1953年 | 宇垣一成 | 513863 | 加賀山之雄 | 494543 | 横川信夫 | 439469 | 鹿島守之助 | 432650 | 上林忠次 | 412327 |
4 | 1956年 | 加藤シヅエ | 750232 | 加藤正人 | 462780 | 高田なほ子 | 461593 | 中村正雄 | 452467 | 下条康麿 | 410072 |
5 | 1959年 | 米田正文 | 941053 | 鹿島守之助 | 931726 | 辻政信 | 683256 | 前田久吉 | 666067 | 石田次男 | 663602 |
6 | 1962年 | 藤原あき | 1165046 | 加藤シヅエ | 1110024 | 長谷川仁 | 810650 | 迫水久常 | 780608 | 源田実 | 732896 |
7 | 1965年 | 鹿島守之助 | 1014545 | 春日正一 | 875093 | 玉置和郎 | 854473 | 田中寿美子 | 854272 | 須藤五郎 | 777270 |
8 | 1968年 | 石原慎太郎 | 3012552 | 青島幸男 | 1203431 | 上田哲 | 1046709 | 今東光 | 1015872 | 重宗雄三 | 882036 |
9 | 1971年 | 田英夫 | 1921640 | 安西愛子 | 1491669 | 望月優子 | 1116839 | 町村金五 | 952130 | 栗林卓司 | 821067 |
10 | 1974年 | 宮田輝 | 2595236 | 市川房枝 | 1938169 | 青島幸男 | 1833618 | 鳩山威一郎 | 1504561 | 山東昭子 | 1256724 |
11 | 1977年 | 田英夫 | 1587262 | 江田五月 | 1392475 | 福島茂夫 | 1277731 | 玉置和郎 | 1119598 | 梶木又三 | 1119430 |
12 | 1980年 | 市川房枝 | 2784998 | 青島幸男 | 2247157 | 鳩山威一郎 | 2005694 | 宮田輝 | 1844286 | 中山千夏 | 1619629 |
[編集] その他
- 残酷区
- 全国行脚で疲労し切った候補者が当選確定直後に急死した候補がいたため、「全国区」ならぬ「残酷区」と呼ばれた。村上孝太郎(自民党)、向井長年(民社党)などが例である。
- 銭酷区
- 全国各地を回るために多額の選挙資金が必要となったため、「全国区」ならぬ「銭酷区」と呼ばれた。
- 十当七落
- 選挙費用を十億円をかけていれば当選するが、七億円しかかけられなかったのでは落選するという意味。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 政治関連のスタブ項目 | 選挙