利島村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
利島村(としまむら)は、東京都の村。伊豆諸島の町村であるため、所属する郡が存在せず、「東京都利島村」が正式な表記である。東京都の行政出先機関は大島支庁である。
伊豆諸島の北部に位置する利島全域を村域とする。この利島についても本項で述べる。
伊勢エビ、サザエ(大サザエ)、椿で知られる。気候は温暖である。
目次 |
[編集] 概要
- 面積 - 4.12km²で都内の市区町村の中で一番小さい。
- 人口 - 293人
- 世帯 - 154世帯
- 人口密度 - 71人/km²
- 人口増加率 - 近年は0%で、少子・高齢化、後継者不足が問題となっている。
- 集落は港のある北側にのみ存在。住所はすべて「東京都利島村***番地」となる。
[編集] 地理
東京都心の南約130kmの太平洋上に浮かぶ伊豆諸島の島である。 島は富士箱根伊豆国立公園内にある。
- 山: 宮塚山508m 宮塚山は火山であるが、最新の噴火活動は4000~8000年前と見られる。伊豆諸島では御蔵島と並んで火山活動を休止している期間が長い。
[編集] 歴史
[編集] 人口
![]() |
|
利島村と全国の年齢別人口分布図(比較) | 利島村の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は利島村 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
[編集] 村長
- 梅田和久(うめだ かずひさ)
- 2004年9月28日告示の村長選挙にただひとり立候補し、無投票当選となった。元・都教育庁大島出張所副所長。
[編集] 村議会
定数は6人。2004年10月3日の選挙で以下の村議が選出された。
- 前田薫
- 手塚保夫
- 井口保
- 寺田優
- 笹岡寿一
- 前田隆夫
[編集] 国政・都政
[編集] 国政
衆議院小選挙区選挙では東京3区(品川区、大田区の一部、島嶼地域)に属する。近年選出の議員は以下の通り。
- 2003年11月(第43回衆議院議員総選挙)
- 松原仁(民主)
[編集] 都政
島部選挙区に属す。定数は1人。近年選出の議員は以下の通り。
- 2001年6月24日
- 川島忠一(自民)
[編集] 自治体交流
[編集] 学校
- 村立利島小中学校 - 小中併設。各学年3名程度。行事は地域密着型。伊豆諸島の他島や本土との交流も行う。
[編集] 公共機関
[編集] 警察
警視庁大島警察署が、大島町と利島村を管轄している。村内には利島村駐在所がある。
[編集] 郵便
郵便番号は村全域が100-0301となっている。
[編集] 電話
- 電話番号
- 市外局番は島嶼部の04992、続いて利島村の9、その後4桁が続く、すなわち04992-9-xxxxとなる。
[編集] 産業
- 農林業 - 椿の栽培が盛ん。全島の80%を占めるとも言われる椿林から生産される椿油は、全国有数の産地となっている。隣の大島で売られている椿油も利島産のものが多い。
- 以前はサクユリという百合の栽培も盛んであった。現在でも球根の出荷は行われている。
- 水産業 - イセエビ、サザエ、トサカノリ等が中心。
- 利島周辺で採れるサザエは大きく「利島の大サザエ」と呼ばれる。
- サービス業 - 就労人口の65%を占める。観光業を中心とするが、伊豆諸島の他の島に比べると交通の便に恵まれないこと、海水浴場がないことから観光客の誘致には消極的である。
[編集] 交通
[編集] 陸運
- 村内にバス路線、タクシー業者はない。
[編集] 海運
- 利島港
- 1981年に大型船が接岸できる港として整備された。
- 風波の影響を受けやすく、冬場はジェット船はもちろんのこと大型客船の欠航も多い。
[編集] 空運
- 利島ヘリポートから大島空港へヘリコミューターが就航している。
[編集] 観光
[編集] 博物館等
- 利島村郷土資料館
[編集] レジャー
- トローリング
- ダイビング
- 椿
ただし、花の頃は交通事情が特に悪いので、訪れる人は少ない。なお、キャンプおよび野宿は全島で禁止されている(村営バンガローのある御蔵島村のような安価に宿泊できる施設もない)。旅館が1軒、民宿は数軒ある。
[編集] 名物・特産品
- イセエビ
- サザエ
- 椿 - 椿油の生産量は全国一。
- さくゆり-生花、球根を販売の他、島焼酎の原料としても使用。
[編集] その他
- 利島は縄文時代から人が住んでいたようだが、真水が湧かないことで苦労してきた。現在は天水をためる貯水池がつくられると共に、海水の淡水化装置が設置されている。
- 貧弱な港のためジェット船の就航率の低さ(年平均は約50%であるが、冬場は10%台になることもある)に悩まされており、天候が安定する季節でも利島のみが「条件付き出港(接岸できない場合を了解の上で乗船が求められる)」となる日が少なくない。大型客船の方が就航率が高いが、オフシーズンは週末のみしか運航されず、交通事情が極めて悪い。なお、村の広報誌には船の就航実績が毎月掲載され、島民の関心事になっている(船が食料品を運んでくるためでもある)。
- ヘリコミューターは年間の就航率が90%を超えているが、運賃が高く定員が少ない欠点がある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![](../../../upload/shared/thumb/8/88/Tokyo_region_shadow_picture.png/57px-Tokyo_region_shadow_picture.png)
- 東京都の自治体
-
特別区: 千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 その他市部: 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立市 | 福生市 | 狛江市 | 東大和市 | 清瀬市 | 東久留米市 | 武蔵村山市 | 多摩市 | 稲城市 | 羽村市 | あきる野市 | 西東京市 西多摩郡: 瑞穂町 | 日の出町 | 檜原村 | 奥多摩町 島嶼部: 大島町 | 利島村 | 新島村 | 神津島村 | 三宅村 | 御蔵島村 | 八丈町 | 青ヶ島村 | 小笠原村
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 東京都の市町村 | 伊豆諸島 | 火山