南海11000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海11000系電車(なんかい11000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道の特急形車両。1992年(平成4年)に高野線橋本以北を運行する「りんかん」として投入された。4両編成1本(4両)のみの在籍。
目次 |
[編集] 外見・性能
- 前面は貫通型。10000系と外観は似ているが、微妙に異なる。
- 車体色はその他の高野線の特急と同じく白地に赤帯。登場当初は10000系と同じくメタリックシルバーの車体にオレンジと青の帯であったが、31000系登場時に塗色が変更された。
- 側面の窓は10000系2次車、31000系と同じ。
- 制御装置は抵抗制御となっている。
- 電動機出力145kW。全電動車編成を組むが、10000系を基本とした21m級車体であることからズームカーではないため、山岳区間に入線できない。
- 台車は空気ばね台車を使用。
- ブレーキ装置には全電気指令式電磁直通空気ブレーキが採用されている。
[編集] 車内設備
座席は10000系2次車と同じものを使用。フリーストップ式リクライニングシートに加え、センターアームレスト(中肘掛)インアームテーブルもあり、跳ね上げ式のフットレストもある。
[編集] 運用
高野線の橋本までの特急「りんかん」にのみ使用される。
[編集] 外部リンク
現用車両 |
---|
南海線:50000系・10000系・7000系・7100系・9000系・1000系 高野線(大運転):31000系・30000系・2000系・2300系 高野線(区間運転):11000系・6000系・6100系・6200系・6300系・8200系・1000系 支線・鋼索線:2200系・2230系・コ11・21形 |
過去の車両(昇圧後在籍) |
南海線:旧1000系・1521系・キハ5501・5551形 高野線:20000系・21000系・22000系・8000系 貴志川線:2270系・モハ1201形・クハ21201形 |
過去の車両(昇圧前在籍) |
南海線:電7系・モハ2001形(電9系)・簡易半鋼車・モハ1501形・モハ1551形・11001系・12001系・2051系・サハ4801形 高野線:モハ561形・モハ1251形・クハ1900形・サハ3801形 貴志川線:モハ1051形 |
機関車 |
電気機関車:ED5105形・ED5121形・ED5151形・ED5161形・ED5201形 蒸気機関車:C10001形 |