南海サハ4801形客車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海サハ4801形客車(なんかいさは4801けいきゃくしゃ)とは、南海電気鉄道に在籍した客車である。
目次 |
[編集] 概要
戦前に一時行われていた南海の南紀(紀勢本線)直通列車は1951年に復活した。当初は国鉄所属客車が南海に乗り入れていたが、これを南海所属車両に置き換えるための専用客車として、山手線の国鉄買収時に南海が引き上げたサハ3801形3804(旧クタ800形804)の車籍および機器流用名義で、国鉄スハ43形をベースとしたサハ4801形客車を1952年に帝国車両にて1両(サハ4801)のみ製造された。
車体そのものは基本となったスハ43形とほぼ同一であるが、車体色が濃緑色となっていた。また、デッキ上部に赤字で「南海」と社名を表示する当時の国鉄の特別二等車用と同様式の表示灯が備えられ、車内は蛍光灯照明であり、座席はラテックススポンジを用いたスハ43形とは異なる形状のものであった。
暖房は社線(南海線)内は牽引する電動車から供給される電源による電気暖房を、国鉄線内は併結される国鉄客車を介して蒸気機関車あるいは暖房車から供給される蒸気暖房を、それぞれ使用し、この関係で蒸気暖房管に加えて電気暖房のための給電用ジャンパ栓が追加されている他、社線内では常に編成最後尾となるため、緩急車並に標識灯が妻面に埋め込まれているのが特徴であった。
台車は、新造時はサハ3801形から流用された、鉄道省制式の球山形鋼を使用するイコライザー式台車であるTR14形相当のY-16[1]であったが、1963年にキハ5501・5551形用に準じた軽量構造のウィングバネ式台車であるTR51N形を別途新製して交換を実施している。
[編集] 運用
南海線内では、200馬力級の大出力モーターを搭載するモハ2001形3両[2]に牽引されて特急列車扱いとして走行した。
本形式は1両のみであったため、検査や多客時の増発・増結時には国鉄から客車を借り入れていた。その多くは35系のオハフ33形であったが、当時最新鋭の10系軽量客車であるナハフ11形が使用されたこともあった。
1959年に南紀直通用気動車として国鉄キハ55系気動車の同型車キハ5501・5551形が投入されて以降、サハ4801は南紀直通の主力の座を気動車に譲り、事実上夜行列車(こちらを参照されたい)専用となった。国鉄線内は気動車が準急列車(のちに急行列車)扱いであったのに対してサハ4801は普通列車扱いとなった。
1972年3月のダイヤ改正で、戦前の南海鉄道時代からの長い歴史を誇った客車による紀勢線乗り入れ列車の運行を廃止[3]した。これに伴い役目を失ったサハ4801は廃車解体された。
[編集] 脚注
- ^ Y-16はメーカー名の頭文字と心皿荷重を組み合わせた南海の社内呼称。公式には筑波鉄道ナロハ201形204→阪和電気鉄道クタ800形804→南海サハ3801形3804からの流用とされ、その車籍も継承したが、実際には3804は本形式竣工後の1952年夏に橋本で台車を装着したまま留置されていた姿が撮影されており、本形式には部品が一切流用されていないことになる。本形式に転用されたY-16台車は、同型の筑波鉄道ナロハ201形202→阪和電気鉄道クタ800形803→南海サハ3801形3803のものが端梁部を改造の上で転用されたという。
- ^ 実際には社線内の需要の関係でクハ2801形が別途連結されるケースが多く、ほとんどの場合3M1T編成で運行された。モハ2001形が全廃された1970年以降は、牽引を担当する電動車が150馬力級のモーターを搭載するモハ1551形に変更され、当初はダイヤ維持のために全電動車による4両で、後には運用上の都合からダイヤを変更しサハ1901形1両を含む3M1T編成で牽引された。
- ^ 1973年に貴志川線を除く南海の鉄道線全線で1500Vへの昇圧が行われるため、サハ4801を牽引できる電車の全廃が決まったこと、さらに難波駅の大改造工事が予定されておりその際に機回し線が撤去されることから客車運用が不可能になることがその要因であった。
[編集] 関連項目
現用車両 |
---|
南海線:50000系・10000系・7000系・7100系・9000系・1000系 高野線(大運転):31000系・30000系・2000系・2300系 高野線(区間運転):11000系・6000系・6100系・6200系・6300系・8200系・1000系 支線・鋼索線:2200系・2230系・コ11・21形 |
過去の車両(昇圧後在籍) |
南海線:旧1000系・1521系・キハ5501・5551形 高野線:20000系・21000系・22000系・8000系 貴志川線:2270系・モハ1201形・クハ21201形 |
過去の車両(昇圧前在籍) |
南海線:電7系・モハ2001形(電9系)・簡易半鋼車・モハ1501形・モハ1551形・11001系・12001系・2051系・サハ4801形 高野線:モハ561形・モハ1251形・クハ1900形・サハ3801形 貴志川線:モハ1051形 |
機関車 |
電気機関車:ED5105形・ED5121形・ED5151形・ED5161形・ED5201形 蒸気機関車:C10001形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 南海電気鉄道