南海8000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海8000系電車(なんかい8000けいでんしゃ)とは、南海電気鉄道がかつて保有していた通勤形電車の一系列である。
[編集] 概要
1975年に高野線向けに1編成のみ製作された電機子チョッパ制御の試作車である。チョッパ装置は自動可変界磁(AVF)式の三菱電機製CAFM型を採用し、高速域からの回生ブレーキを可能としていた。ブレーキは6000系列と同様の電磁直通ブレーキだが、回生ブレーキ併用なのでHSC-Rである。台車は同時期に製作されていた量産車の6200系と共通のS型ミンデン式である。車体も6200系と同一であり、一見しただけでは見分けがつかなかった。容易な識別点としては8000系には電気連結器がないことや、ブレーキ緩解時の排気音が独特のものであることなどがあった。
当初は4両編成であったが、高野線列車の長編成化に対応するため1977年に中間車2両を増備して6両編成となった。1975年製車とほぼ同一仕様であるが、室内の荷棚が金網からパイプに変更された。
運用は6000系列と共通であったが、制御方式の相違や電気連結器を省略していることから併結できず、常に編成単独で使用された。また巨大な電機子チョッパ制御器のために床下スペースに余裕がなく、回生失効時用の抑速制動用抵抗器を積めなかったため、三日市町駅以南の勾配区間には入線できなかった。
本系列の営業運転での実績から省エネルギー効果は高かったが、電機子チョッパ制御車の新製コストが高いことなどもあり、量産型の回生ブレーキ車は界磁チョッパ制御を採用した8200系となった。
[編集] 改造
1990年にチョッパ制御器の老朽化対策としてゲート制御部の更新が行われた。また、同年に登場した2000系への対応として変電所側で回生失効時対策が施されたため、6000系列や8200系と同様に三日市町駅を越えて橋本駅まで入線するようになった。しかし、やがて制御器の経年劣化による故障が頻発するようになり、長期にわたって使用不能となって泉北高速鉄道から100系電車を借り入れて車輌不足をしのぐ事態も発生した。保守部品確保が困難になりつつあることや、試作車としての使命は既に全うしていることもあり、2001年に7100系1次車の廃車発生品を流用して6200系と同一の抵抗制御に改造、6200系に編入され(6521Fに改番、同時に車体更新施工)系列消滅となった。なお、ブレーキ緩解時の排気音は以前のままである。
[編集] 関連項目
現用車両 |
---|
南海線:50000系・10000系・7000系・7100系・9000系・1000系 高野線(大運転):31000系・30000系・2000系・2300系 高野線(区間運転):11000系・6000系・6100系・6200系・6300系・8200系・1000系 支線・鋼索線:2200系・2230系・コ11・21形 |
過去の車両(昇圧後在籍) |
南海線:旧1000系・1521系・キハ5501・5551形 高野線:20000系・21000系・22000系・8000系 貴志川線:2270系・モハ1201形・クハ21201形 |
過去の車両(昇圧前在籍) |
南海線:電7系・モハ2001形(電9系)・簡易半鋼車・モハ1501形・モハ1551形・11001系・12001系・2051系・サハ4801形 高野線:モハ561形・モハ1251形・クハ1900形・サハ3801形 貴志川線:モハ1051形 |
機関車 |
電気機関車:ED5105形・ED5121形・ED5151形・ED5161形・ED5201形 蒸気機関車:C10001形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 南海電気鉄道