出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
美濃市(みのし)は、岐阜県、中濃地方の中央に位置する市。
美濃和紙の産地として有名で、市街地はうだつのあがる町並みとして平成11年5月31日に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、近年観光地として定着してきた。
[編集] 地理
- 山: 今淵ヶ岳(1048m)、天王山(538m)、誕生山(502m)
- 河川: 長良川、板取川、片知川
[編集] 歴史
- 1600年(慶長5年)関ヶ原合戦の功により徳川家康からこの地を拝領した金森長近は、長良川畔に小倉山城を築城。1606年(慶長11年)頃に現在の町割りが完成した。また、長近は長良川に上有知湊(こうずちみなと)を開き、経済の発展を目指した。金森長近没後の1615年(元和元年)に尾張藩領となるも、上有知湊は船運による物資集散の拠点として和紙を中心とした経済活動が進み、商業都市として繁栄していく。
- 1911年(明治44年)、それまでの地名「上有知(こうずち)町」は、美濃紙にちなんで「美濃町」と改名。
- 1954年(昭和29年)4月1日に、美濃町、洲原村、下牧村、上牧村、大矢田村、藍見村、中有知村の1町6村が合併して美濃市が成立。
[編集] 行政
- 市長:石川道政(いしかわ みちまさ)
- 出張所 - 洲原、上牧、下牧、大矢田、藍見、中有知
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
- 1994年(平成6年)5月1日:姉妹都市提携
[編集] 地域
[編集] 教育
- 小学校
- 市立美濃小学校(平成15年4月に洲原・立花小学校と統合)
- 市立中有知小学校
- 市立藍見小学校
- 市立大矢田小学校
- 市立上牧小学校
- 市立下牧小学校(平成15年4月に長瀬・蕨生・神洞小学校が統合して開校)
- 中学校
- 高等学校
- その他
[編集] 県の機関
- 岐阜県警察 関警察署 - 隣りの関市に本署を置く、関市と美濃市を所轄。
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
- 高速道路
- 高規格道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 岐阜県道296号美濃停車場線
- 岐阜県道324号白山美濃線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 出身有名人
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク