長良川鉄道越美南線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
越美南線(えつみなんせん)は、岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅から岐阜県郡上市の北濃駅に至る長良川鉄道の鉄道路線である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):72.1km
- 軌間:1067mm
- 駅数:38駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:
- 美濃太田~美濃白鳥間 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 美濃白鳥~北濃間 スタフ閉塞式
[編集] 概要
岐阜県と福井県とを結ぶ鉄道(越美線)として建設された。全通は果たせず、福井県側の越美北線は西日本旅客鉄道に承継されたが、岐阜県側は国鉄分割民営化を前に特定地方交通線に指定され第三セクター化された。美濃白鳥駅と越美北線の九頭竜湖駅との間にはJR東海バスが運行されていたが2002年に廃止された。
美濃市付近から終点北濃駅まで長良川に沿って走っており、眺望を楽しめるトロッコ列車を1992年から運転している。
関~美濃市間は並行する名鉄美濃町線の新関~美濃間が1999年に廃止されたため、駅を増設し同線の代替機能を持つようになった。
なお、普通運賃20人分の金額を貸切運賃として、旅客車一両を貸切使用することができる。その場合、乗車日前の所定の期日までに申し込みをすることによって、通常運行の列車に一両が増結され、増結分の車両が貸切旅客車に充てられる。
[編集] 運行形態
美濃太田~美濃白鳥・北濃間の列車のほか、美濃太田・関~美濃市・湯の洞温泉口間の区間運転列車もある。ワンマン運転を実施している。
美濃市までは毎時1本、美濃白鳥までは1~2時間に1本程度だが、北濃までは3時間ほど運行されない時間帯がある。
[編集] 利用状況
越美南線の輸送実績を下表に記す。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、1987年度(昭和62年度)以降の最高値を赤色の枠で、最低値を青色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | ||
1986年(昭和61年) | 4.9 | 25.4 | 16.6 | 46.9 | 国鉄より運営移管 |
1987年(昭和62年) | 14.5 | 99.9 | 52.5 | 166.9 | 梅山駅、上万場駅開業 |
1988年(昭和63年) | 15.5 | 95.0 | 50.4 | 160.9 | 白山長滝駅開業 |
1989年(平成元年) | 14.2 | 90.7 | 51.6 | 156.5 | |
1990年(平成2年) | 14.3 | 97.2 | 59.1 | 170.6 | |
1991年(平成3年) | 14.0 | 101.5 | 61.2 | 176.7 | |
1992年(平成4年) | 13.7 | 106.1 | 60.6 | 180.4 | |
1993年(平成5年) | |||||
1994年(平成6年) | |||||
1995年(平成7年) | |||||
1996年(平成8年) | |||||
1997年(平成9年) | |||||
1998年(平成10年) | |||||
1999年(平成11年) | 関市役所前駅、松森駅開業 | ||||
2000年(平成12年) | |||||
2001年(平成13年) | |||||
2002年(平成14年) | みなみ子宝温泉駅開業 | ||||
2003年(平成15年) | 6.6 | 69.1 | 43.6 | 119.3 | |
2004年(平成16年) | 6.5 | 65.9 | 40.8 | 113.2 | |
2005年(平成17年) | |||||
2006年(平成18年) |
[編集] 収入実績
越美南線の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、1987年度(昭和62年度)以降の最高値を赤色の枠で、最低値を青色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 |
||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 手小荷物 | 合 計 | |||
1986年(昭和61年) | 55,428 | ←←←← | 82,281 | 0 | 137,709 | 4,424 | 142,133 |
1987年(昭和62年) | 34,541 | 135,639 | 229,205 | 0 | 339,385 | 8,242 | 407,627 |
1988年(昭和63年) | |||||||
1989年(平成元年) | |||||||
1990年(平成2年) | |||||||
1991年(平成3年) | |||||||
1992年(平成4年) | |||||||
1993年(平成5年) | |||||||
1994年(平成6年) | |||||||
1995年(平成7年) | |||||||
1996年(平成8年) | |||||||
1997年(平成9年) | |||||||
1998年(平成10年) | |||||||
1999年(平成11年) | |||||||
2000年(平成12年) | |||||||
2001年(平成13年) | |||||||
2002年(平成14年) | |||||||
2003年(平成15年) | 13,790 | 119,885 | 187,648 | 0 | 321,323 | 11,789 | 333,112 |
2004年(平成16年) | 13,349 | 114,606 | 172,067 | 0 | 300,022 | 11,437 | 311,459 |
2005年(平成17年) | |||||||
2006年(平成18年) |
[編集] 歴史
- 1923年(大正12年)10月5日 - 国鉄越美南線として美濃太田~美濃町(現在の美濃市)間が開業。加茂野駅、美濃関駅、美濃町駅開業。
- 1926年(大正15年)7月15日 - 美濃町~板取口(現在の湯の洞温泉口)間が開業。板取口駅開業。
- 1927年(昭和2年)4月10日 - 板取口~美濃洲原(のちの木尾、現在の母野)間が開業。美濃洲原駅(初代)開業。
- 10月9日 - 美濃洲原~美濃下川(現在の大矢)間が開業。美濃下川駅開業。
- 1928年(昭和3年)5月6日 - 美濃下川~深戸間が開業。苅安駅、深戸駅開業。
- 1929年(昭和4年)12月8日 - 深戸~郡上八幡間が開業。美濃相生駅、郡上八幡駅開業。
- 1932年(昭和7年)7月9日 - 郡上八幡~美濃弥富(現在の郡上大和)間が開業。美濃山田駅、美濃弥富駅開業。
- 1933年(昭和8年)7月5日 - 美濃弥富~美濃白鳥間が開業。大中、美濃白鳥駅開業。
- 1934年(昭和9年)8月16日 - 美濃白鳥~北濃間が開業し全通。北濃駅開業。
- 1952年(昭和27年)7月1日 - 半在駅、郡上福野駅、郡上赤池駅開業。
- 12月26日 - 加茂野口駅、関口駅開業。
- 1954年(昭和29年)11月10日 - 美濃町駅を美濃市駅に改称。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 徳永駅、万場駅、大島駅開業。
- 8月1日 - 二日町駅開業。
- 1956年(昭和31年)12月20日 - 板取口駅を美濃立花駅に、美濃洲原駅(初代)を木野駅に改称。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 美濃立花~木尾間に美濃洲原駅(2代)開業。
- 1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物営業廃止。
- 1984年(昭和59年)6月22日 - 第2次特定地方交通線として廃止承認。
- 1986年(昭和61年)12月11日 - 長良川鉄道に移管。
- 前平公園駅、関富岡駅、刃物会館前駅、中濃西高前駅、木尾駅、自然園前駅開業。
- 加茂野口駅を加茂野駅(2代)、加茂野駅(初代)を富加駅、美濃関駅を関駅、美濃立花駅を湯の洞温泉口駅、美濃洲原駅(2代)を洲原駅、木尾駅を母野駅、美濃下川駅を大矢駅、郡上福野駅を福野駅、苅安駅を美並苅安駅、郡上赤池駅を赤池駅、美濃相生駅を相生駅、美濃山田駅を山田駅、美濃弥富駅を郡上大和駅に改称。
- 1987年(昭和62年)9月21日 - 梅山駅、上万場駅開業。
- 1988年(昭和63年)8月6日 - 白山長滝駅開業。
- 1992年(平成4年)4月29日 - トロッコ列車を運転開始。
- 1996年(平成8年)10月1日 - 二日町駅を白鳥高原駅に改称。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 関市役所前駅、松森駅開業。
- 2002年(平成14年)4月4日 - みなみ子宝温泉駅開業。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 中濃西高前駅を関下有知駅に、半在駅を八坂駅に改称。
[編集] 駅名の変遷
- 加茂野口駅→加茂野駅(2代)
- 加茂野駅(初代)→富加駅
- 美濃関駅→関駅
- 中濃西高前駅→関下有知駅
- 美濃町駅→美濃市駅
- 板取口駅→美濃立花駅→湯の洞温泉口駅
- 美濃洲原駅(2代)→洲原駅
- 美濃洲原駅(初代)→木尾駅→母野駅
- 半在駅→八坂駅
- 美濃下川駅→大矢駅
- 郡上福野駅→福野駅
- 苅安駅→美濃苅安駅
- 郡上赤池駅→赤池駅
- 美濃相生駅→相生駅
- 美濃山田駅→山田駅
- 美濃弥富駅→郡上大和駅
- 二日町駅→白鳥高原駅
[編集] 災害による不通
越美南線は、山間部を走ることからしばしば台風や大雪などの災害で長期間不通になったことがあった。 これまでに災害で概ね1週間以上不通となった区間とその期間は以下の通り。
- 1978年(昭和53年)6月23日 - 深戸~郡上八幡間(集中豪雨による土砂災害)
- 1978年(昭和53年)12月22日 - 運行再開
- 1980年(昭和55年)5月26日 - 深戸~郡上八幡間(土砂崩れ)
- 1980年12月28日 - 区間不明(大雪)
- 1981年2月20日 - 運行再開
- 1999年(平成11年)9月15日 - 美濃白鳥~北濃間(台風16号による土砂災害)
- 2002年(平成14年)7月10日 - 郡上八幡~美濃白鳥間(台風による盛土崩壊)
- 2002年(平成14年)7月29日 - 運行再開
- 2004年(平成16年)10月20日 - 美濃市~北濃間(台風23号による土砂災害)
- 2004年(平成16年)11月15日 - 美濃市~郡上八幡間運行再開
- 2004年(平成16年)12月10日 - 郡上八幡~北濃間運行再開
- 2005年(平成17年)12月23日 - 美濃白鳥~北濃間(大雪)
[編集] 駅一覧
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
美濃太田駅 | 0.0 | 東海旅客鉄道:高山本線・太多線 | 岐阜県 | 美濃加茂市 | |
*前平公園駅 | 1.7 | ||||
加茂野駅 | 3.7 | ||||
富加駅 | 5.9 | 加茂郡富加町 | |||
*関富岡駅 | 8.2 | 関市 | |||
関口駅 | 9.7 | ||||
*刃物会館前駅 | 11.2 | ||||
関駅 | 12.0 | ||||
*関市役所前駅 | 13.0 | ||||
*関下有知駅 | 14.6 | ||||
*松森駅 | 16.1 | 美濃市 | |||
美濃市駅 | 17.7 | ||||
*梅山駅 | 18.8 | うだつの上がる街並み | |||
湯の洞温泉口駅 | 22.3 | ||||
洲原駅 | 24.7 | ラフティング施設 | |||
母野駅 | 26.1 | 郡上市 | |||
*木尾駅 | 27.3 | ||||
八坂駅 | 29.4 | ||||
*みなみ子宝温泉駅 | 30.6 | 温泉施設併設 | |||
大矢駅 | 31.8 | 徒歩2分の用水路にゲンジボタル | |||
福野駅 | 32.9 | ||||
美並苅安駅 | 34.8 | ||||
赤池駅 | 36.3 | ||||
深戸駅 | 38.5 | ||||
相生駅 | 43.0 | ||||
郡上八幡駅 | 46.9 | ||||
*自然園前駅 | 50.9 | ||||
山田駅 | 54.0 | ||||
徳永駅 | 55.9 | ||||
郡上大和駅 | 57.3 | ||||
万場駅 | 59.7 | ||||
*上万場駅 | 61.1 | ||||
大中駅 | 62.4 | ||||
大島駅 | 64.3 | ||||
美濃白鳥駅 | 66.1 | 旧白鳥町中心 郡上市役所白鳥支所 |
|||
白鳥高原駅 | 69.6 | ||||
*白山長滝駅 | 70.9 | ||||
北濃駅 | 72.1 |
*印は転換時(後)に設置された新駅
[編集] 過去の接続路線
- 関駅:名鉄美濃町線 - 2005年4月1日廃止
[編集] その他
近傍の名鉄美濃町線の廃止後、稼働中の長良川鉄道の踏切でも一時停止しない例が見られる。美濃町線は沿線住民などの復活を望む声から線路撤去が行われておらず、廃止された踏切(停止義務なし)をそのまま通過する運転者の習慣が悪影響となっている場合がある。踏切事故を防ぐ注意や対策が求められるといえよう。