国道58号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道58号(こくどう58ごう)は、鹿児島県鹿児島市から沖縄県那覇市へ至る一般国道である。途中、種子島、奄美大島を経て、沖縄本島に達する(一部区間、大宜味村の宮城島を通過)。海上区間が大部分を占める。
鹿児島市内ではわずか700m程。沖縄県では「沖縄の大動脈・国道58号」などと称されているが、種子島、奄美大島のそれぞれの区間においても交通の大動脈である。
沖縄県内では、主に若者の間で「ゴーパチ」などと呼ばれている。また沖縄県内で唯一の片側3車線道路(明治橋~嘉手納ロータリー付近の区間)で、かつ時速60km(自動車専用道路を除く)の道路(名護市世冨慶~同市許田及び恩納村山田~宜野湾市伊佐の区間)。
毎年10月に開催される那覇まつりのメインイベントである那覇大綱挽は、那覇市久茂地交差点付近で、中央分離帯を撤去した上で行われる。
目次 |
[編集] 概要
- 陸上距離:255.5km
- 起点:鹿児島県鹿児島市(中央公園、国道3号・国道10号・国道224号・国道225号・国道226号終点)
- 終点:沖縄県那覇市(明治橋、国道331号・国道332号起点)
- 主な経由地:西之表市、奄美市、名護市、嘉手納町、浦添市
- 指定区間:鹿児島県鹿児島市山下町(中央公園)~鹿児島県鹿児島市名山町(泉町交点の東)、及び沖縄県国頭郡国頭村奥~沖縄県那覇市奥武山町(明治橋)
- 海上区間:鹿児島県鹿児島市名山町(泉町交点の東)~鹿児島県西之表市西町、鹿児島県熊毛郡南種子町島間~鹿児島県奄美市笠利町里、及び鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋~沖縄県国頭郡国頭村奥
[編集] 歴史
国道58号は、沖縄を占領した米軍が整備・指定したHighway No.1(那覇市~国頭村)がその起源となる。当時は緊急時の滑走路としての利用も考えられて作られていた。1952年4月1日の琉球政府発足後、琉球政府の道路法に基づき、読谷村大湾~名護町名護~国頭村奥は政府道一号線(政府道は日本の国道に相当)に認定されたが、那覇市明治橋~読谷村大湾は米軍が管理する軍道のままであった。読谷村~名護町についても、政府道にはなっていたが、管理は米軍が行っていた。1972年4月25日、軍道の管理が琉球政府に移管された。以下に述べるように国道58号となった後も沖縄県内では一般には時に1号線と呼ばれた。
その年の5月15日、沖縄は日本に復帰した。それと同時に、政府道一号線を含む鹿児島県鹿児島市から沖縄県那覇市までの区間が一般国道58号に指定された。1965年に国道の一級・二級の別がなくなり、以降新設される国道には三桁の路線名が与えられていた。その後に新設された国道58号は、特例として二桁の路線名が付与されたものである。ゆえに、一級国道であったことはない。
[編集] 通過市町村
[編集] 接続路線
[編集] 鹿児島県区間
- 鹿児島市内区間
- 国道3号(起点)
- 国道225号(同)
- 国道226号(同・国道225号と重複)
- 国道328号(同・国道3号と重複)
- 国道10号(起点~鹿児島市山下町中央公民館前交差点)
- 国道224号(起点~鹿児島港)
- 鹿児島県道25号鹿児島蒲生線(鹿児島市山下町県文化センター前交差点)
- 鹿児島県道204号鹿児島停車場線(泉町交差点)
- 鹿児島県道214号鹿児島港線(同)
- 種子島区間
- 鹿児島県道581号伊関国上西之表港線(西之表市西町)
- 鹿児島県道582号西之表港線(西之表市西町、東町池田三文字交差点)
- 鹿児島県道75号西之表南種子線(西之表市東町、中種子町野間、南種子町島間)
- 鹿児島県道76号野間十三番西之表線(西之表市西之表天神橋交差点)
- 鹿児島県道583号新種子島空港線(中種子町納官)
- 鹿児島県道588号野間島間港線(中種子町野間、南種子町島間港)
- 鹿児島県道586号茎永上中線(南種子町中之上)
- 奄美大島区間
- 鹿児島県道601号佐仁万屋赤木名線(奄美市笠利町里)
- 鹿児島県道602号佐仁赤木名線(同)
- 鹿児島県道82号竜郷奄美空港線(龍郷町赤尾木)
- 鹿児島県道81号名瀬龍郷線(龍郷町瀬留、奄美市名瀬永田町)
- 鹿児島県道611号戸口大勝線(龍郷町戸口)
- 鹿児島県道604号和光浦上線(奄美市名瀬和光町)
- 鹿児島県道79号名瀬瀬戸内線(奄美市名瀬永田町、瀬戸内町古仁屋)
- 鹿児島県道607号小湊朝戸線(奄美市名瀬朝戸)
- 鹿児島県道85号湯湾新村線(奄美市住用町役勝)
- 鹿児島県道626号蘇刈古仁屋線(瀬戸内町古仁屋)
[編集] 沖縄県区間
- 沖縄県道70号国頭東線(国頭村奥)
- 沖縄県道2号線(国頭村与那)
- 国道331号(大宜味村塩屋)
- 沖縄県道9号線(大宜味村津波)
- 沖縄県道14号線(名護市源河)
- 沖縄県道110号線(名護市真喜屋)
- 国道505号(名護市仲尾次)
- 沖縄県道71号名護宜野座線(名護市伊差川、城~許田)
- 沖縄県道84号名護本部線(名護市宮里白銀橋交差点、東江名護消防署前交差点)
- 国道449号(名護市宮里4丁目交差点(バイパス)、宮里3丁目交差点(現道))
- 沖縄県道91号本部循環線(名護市宮里3丁目交差点)
- 国道329号(名護市世富慶)
- 沖縄自動車道許田IC(名護市許田)
- 沖縄県道104号線(恩納村安富祖)
- 沖縄県道88号屋嘉恩納線(恩納村恩納南恩納交差点)
- 沖縄県道73号石川仲泊線(恩納村仲泊)
- 沖縄県道6号線(恩納村仲泊~山田、読谷村伊良皆)
- 沖縄県道12号線(読谷村喜名)
- 沖縄県道16号線(読谷村大湾~嘉手納町嘉手納)
- 沖縄県道74号沖縄嘉手納線(嘉手納町嘉手納・県道16号も重複)
- 沖縄県道23号沖縄北谷線(北谷町伊平国体道路入口交差点)
- 沖縄県道24号線(北谷町吉原)
- 沖縄県道130号線(北谷町北谷)
- 沖縄県道81号宜野湾北中城線(宜野湾市伊佐)
- 沖縄県道34号宜野湾西原線(宜野湾市大謝名)
- 沖縄県道153号線(浦添市牧港)
- 沖縄県道38号浦添西原線(浦添市屋富祖)
- 沖縄県道82号那覇糸満線(那覇市安謝)
- 那覇市道那覇中環状線(那覇市天久)
- 沖縄県道29号那覇北中城線(那覇市泊)
- 沖縄県道43号線(那覇市前島泊埠頭入口交差点)
- 沖縄県道222号真地久茂地線(那覇市松山交差点)
- 沖縄県道221号那覇内環状線(同・県道222号と重複)
- 沖縄県道42号線(那覇市久茂地交差点)
- 沖縄県道47号線(那覇市泉崎交差点)
- 国道329号(那覇市旭橋交差点)
- 国道330号(同・国道329号と重複)
- 国道390号(同)
- 国道507号(同・国道329号と重複)
- 国道331号(終点)
- 国道332号(同・国道331号と重複)
[編集] 重複区間
- 国道10号(起点~鹿児島市中央公民館前交差点)
- 国道224号(起点~鹿児島港)
[編集] バイパス
[編集] 別名
- 国頭方西街道
- ゴーパチ・ゴッパチ・ゴッパー
[編集] 主な峠
- 網野子峠(標高350m):鹿児島県瀬戸内町
[編集] 道の駅
[編集] 国道58号にまつわるエピソード
国頭村内を通る「宜名真トンネル」は、1983年(昭和58年)の完成を期して計画され、同年3月に完成した。「国道58号の中に昭和58年にできるトンネル」とあって、計画当時、関係者から「この際だから『58づくし』にしようではないか」という提案がなされ、当初「全長1058m」となるように計画・設計していた。ところがその後、工事関係者等の手違いにより、実際には当初計画より13m短い全長1045mのトンネルとして完成してしまった、というエピソードが残されている。