国鉄C63形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
C63形蒸気機関車(C63がたじょうききかんしゃ)は、テンダー式蒸気機関車の一形式である。
日本国有鉄道(国鉄)最後の蒸気機関車として計画されながら、1956年に設計図が完成したのみで、実際には製造が行われなかった。
目次 |
[編集] 計画の背景
C63形が計画されたのは1955年頃のことであった。当時は財政難などで電化も遅々として進まず、また気動車やディーゼル機関車の技術も未成熟であり、電化やディーゼル化を着実に進めていける状況にはなかった。その一方で現有機関車は老朽化が進んでいるものもあり、輸送需要増加と合わせて機関車不足を招くことになるため、蒸気機関車の新製が必要との判断が下された。
[編集] 構造
地方ローカル線での客貨両用目的での使用を前提とし、主として老朽化が特に深刻化していたC51形を置き換える目的で設計された。構造はC58形をベースにしているが、できるだけC51形に近い性能を得ることを目標とした。
国鉄最後の新製蒸気機関車となるため新設計も取り入れ、ボイラーは全溶接構造として圧力を従来の16kg/cm²から国鉄蒸気機関車最大の18kg/cm²に昇圧し、1軸従台車の台車枠をばね上装荷として乗り心地向上を図る、門鉄デフ(門鉄デフとは九州にいた機関車の多くが装備していた下部を切り取ったデフレクター)を正式装備するなど意欲的な形式であった。
[編集] 製造中止
こうして1956年には設計図が完成し、まず試作車が製造されることになり、製作命令が下されるはずであった。ところが製作正式決定を前に、電化・ディーゼル化の進捗状況と機関車の需給が再検討され、現段階では蒸気機関車の製造が絶対必要とはいえないとの結論に達し、当分の間は製作を見送り情勢を見守ることになった。そして、その後すぐ、交流電化及びディーゼル機関車・気動車の技術が確立し、急速に電化・ディーゼル化が進むこととなった。
さらに、国鉄は「動力近代化計画」として1959年(昭和34年)より蒸気機関車を15年間で全廃する計画を立て、実行に踏み切った(完了は予定より2年遅れの1976年(昭和51年))。これにより、蒸気機関車が不足する懸念は全くなくなったばかりでなく、国鉄が蒸気機関車廃止の方針に転換したため、ついにC63形の製作決定が下されることはなかった。
このC63形については、製作中止後も数々の情報が紹介されており、日の目を見ることのなかった悲運の形式として、鉄道ファンには広く知られている。
なお、その後郡山工場(現在の郡山総合車両センター)で設計図を元に1/5スケールのライブスチームが製作された。未製造は当然だが、郡山工場では、動態のミニSLとして活躍している。
ちなみに、橙色に塗られた1号機のナンバープレートが梅小路蒸気機関車館に存在している。
[編集] C63形が登場する作品
- 霞 流一『スティームタイガーの死走』(角川文庫、2004年) ISBN 4043729022
[編集] 関連商品
国鉄C63形蒸気機関車はNゲージ鉄道模型としてマイクロエースから製品化されている。
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)の制式蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
960・1000II・1070・1150・B10・B20/2700II・2900・3500・C10・C11・C12/4100・4110・E10 |
テンダー機関車 |
6700・6750・6760・B50 8620・8700・8800・8850・8900・C50・C51・C52・C53・C54・C55・C56・C57・C58・C59・C60・C61・C62・C63(計画のみ) 9020・9550・9580・9600・9750・9800・9850・D50・D51・D52・D60・D61・D62 |