国鉄C50形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
C50形蒸気機関車(C50がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した旅客列車牽引用の蒸気機関車である。
目次 |
[編集] 構造
車軸配置2-6-0(1C)型のテンダー式蒸気機関車で、1929年(昭和4年)から1933年(昭和8年)の間に154両が製造された。
8620形をベースに、空気ブレーキと給水加熱器を標準装備して近代化を図ったが、反面8620形で採用された島式心向キ台車(先輪と第1動輪を一体化して、第1動輪に横動を与える方式)は採用されず、エコノミー式となり曲線通過性能はその分低下した。また、装備が増えた分、重量が増加し、牽引力は若干増したが、軸重が大きくなり、8620形ほどの汎用性は失われた。
68号機以降の2次形は、動輪軸重バランスの改善のため、動輪全体を200mm後退させる設計変更を行っている。
[編集] 製造
本形式は、三菱造船所、汽車製造、川崎車輛、日本車輌、日立製作所の5社で154両(C501~154)が製造された。鉄道省向けだけでなく、樺太庁鉄道向けにも4両が製造されており、1943年の南樺太の内地化にともなって鉄道省籍に編入され、C50155~158となっている。
製造年次ごとの番号と両数は次のとおりである。
- 1929年 - C501~66,68~96(95両)
- 1930年 - C5067,97~142(47両)
- 1931年 - C50143~145(3両)
- 1932年 - C50146~152(7両)
- 1933年 - C50153,154(2両)
製造所別の番号と両数は次のとおりである。
- 三菱造船所(29両)
- C501~4,40~43,62~67,97,115,116,129~131,140~144,151~154
- 汽車製造(40両)
- C505~18,50~56,68~74,101~108,119~122
- 川崎車輛(31両)
- C5019~35,75~83,98~100,117,118
- 日本車輛製造(24両)
- C5035~39,61,90~96,113,114,126~128,135~139,149,150
- 日立製作所(30両)
- C5044~49,57~60,84~89,109~112,123~125,132~134,145~148
[編集] 樺太庁鉄道8650形
8650形は、樺太庁鉄道に納入された鉄道省C50形の同形機である。基本的に、鉄道省C50形の後期形と同じであるが、耐寒構造の密閉式運転台が特徴である。空気制動機を装備していないため、元空気溜め部分のランボードの段差がなく一直線で、わずかに後半部分が下がっている。
1930年に汽車製造および川崎車輛で各2両が製造された。当初は8650形(8650~8653)と称したが、後に鉄道省に準じてC50形(C501~4)に改められた。1943年には鉄道省に編入され、C50155~158となったが、日本の敗戦とともにソ連に接収され、以後の消息は不明である。
[編集] 運用
戦前は地方の旅客列車や小単位貨物列車など、軽量な列車の牽引に使用されたが、牽引力が比較的ある反面、重量があるため使いまわしは8620形より悪く、給水加熱器も不調、また簡略化した先輪の構造からか脱線も多かったため、乗務員には評判が良くなかった。
1933年6月時点におけるC50形の配置状況は、東京鉄道局28両(田端、大宮、小山、桐生)、名古屋鉄道局37両(静岡、浜松、米原)、大阪鉄道局25両(梅小路、明石、湊町、糸崎)、門司鉄道局35両(小郡、行橋、直方、鳥栖、早岐、浦上、熊本、鹿児島)、仙台鉄道局11両(盛岡、福島)、札幌鉄道局18両(小樽築港、岩見沢、札幌)で、四国を除く全国に散らばっている。
1941年(昭和16年)には、C501~5が軍の要請により供出され、海南島に送られることになったが、都合により台湾に降ろされ、そこで使用された。太平洋戦争後にこれらを引き継いだ台湾鉄路管理局ではCT230形(CT231~235)となり、入換用として1960年代末まで使用された。
本土に残ったC50形は2両が戦災により廃車され、1947年には147両が在籍していた。配置区は、苗穂、長町、小山、桐生、平、新鶴見、大宮、国府津、飯田町、静岡、浜松、稲沢、梅小路、吹田、亀山、姫路、岡山、広島、岩国、小郡、下関、行橋、鹿児島で、かなりの両数が入換用となっていた。
1955年3月末には144が残っていたが、中型ディーゼル機関車の実用化にともなって両数を減らし、1960年3月末には140両、1960年3月末には76両、1965年3月末には42両となっていた。
前面をゼブラカラーに塗って構内で入れ替えをする姿があちこちで見られ、入換専用機として有名になる皮肉な運命をたどり、営業用としては1968年の両毛線を最後に姿を消した。民間に払下げられたものはない。
[編集] 主要諸元
- 全長 16,680mm
- 全高 3,885mm
- 軸配置 1C(モーガル)
- 動輪直径 1600mm
- シリンダー(直径×行程) 470mm×610mm
- ボイラー圧力 14.0kg/cm²
- 火格子面積 1.61m²
- 全伝熱面積 111.0m²
- 過熱伝熱面積 28.8m²
- 全蒸発伝熱面積 82.2m²
- 煙管蒸発伝熱面積 72.7m²
- 火室蒸発伝熱面積 9.5m²
- ボイラー水容量 4.2m³
- 大煙管(直径×長サ×数) 127mm×3970mm×18
- 小煙管(直径×長サ×数) 45mm×3970mm×93
- 機関車運転重量 43.35t
- 動輪軸重(最大) 14.45t
- 炭水車重量 34.90t
- 機関車性能:
- シリンダ引張力 10020kg
- 粘着引張力 10838kg
- 動輪周馬力 852PS
[編集] 保存車
- C50103 - 福島県南相馬市「野馬追の里歴史民俗資料館」
- C50123 - 栃木県小山市「駅東中央公園」
- C5075 - 東京都足立区「北鹿浜交通公園」
- C5096 - 静岡県焼津市「小石川公園」
- C50154 - 三重県亀山市「観音山公園」
- C50125 - 山口県柳井市「古開作児童公園」
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)の制式蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
960・1000II・1070・1150・B10・B20/2700II・2900・3500・C10・C11・C12/4100・4110・E10 |
テンダー機関車 |
6700・6750・6760・B50 8620・8700・8800・8850・8900・C50・C51・C52・C53・C54・C55・C56・C57・C58・C59・C60・C61・C62・C63(計画のみ) 9020・9550・9580・9600・9750・9800・9850・D50・D51・D52・D60・D61・D62 |