大阪府立松原高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府立松原高等学校(おおさかふりつまつばらこうとうがっこう)は、大阪府松原市にある総合学科の公立高等学校で、最寄駅は近鉄南大阪線河内松原駅。創立記念日は5月1日。
目次 |
[編集] 沿革
[編集] 各教科と単位数
数字は単位数。
[編集] 1年
産業社会 2 国語総合 3 数学I 2 理科総合A 2 体育 3 保健 1 英語I 3 家庭総合 2 情報A 2 芸術 2 選択 6 HR 1 総合的な学習の時間 1
[編集] 2年
国語総合 1 現代文 2 世界史A 2 数学I 2 体育 2 保健 1 英語II 3 家庭総合 1 理科選択 2 選択 12 HR 1 総合的な学習の時間 1
[編集] 3年
課題研究 2 現代文 2 日本史A 2 現代社会 2 体育 2 選択 18 HR 1 総合的な学習の時間 1
[編集] 系列と選択科目
[編集] ヒューマンネットワーク
- 1年 地球市民入門、英語のセリフA、英会話I、日本語I
- 2年 地理A、エスニック講座、ジェンダー入門、日本語II、英語のセリフB、英会話II、中国語I、ハングルI、スペイン語I、フランス語I
- 3年 国際関係論、環境問題研究、ワールドウォーキング、表現実習、日本語III、英語のセリフC、英会話III、中国語II、ハングルII、スペイン語II、フランス語II
[編集] コミュニティー
- 1年 コミュニティー基礎講座、カウンセリング講座、歴史発見
- 2年 子どもと絵本講座、児童文化研究、河内古代探検、今を生きる社会人、看護基礎医学I、看護講座I、ソウシャルケアセミナー、社会福祉概論、手話講座、上方漫才研究
- 3年 くらしの法律知識、和服を知る、発達と保育、フードデザイン、看護基礎医学II、看護講座II、ケースワーク講座、カウンセリング実習、介護講座、介護実習、社会福祉特論、社会福祉実習
[編集] マルチメディア
- 1年 プログラミングA、文書デザインI
- 2年 マルチメディア応用、簿記I、簿記演習、文書デザインII、プログラミングB
- 3年 広告創造発信塾、ソフトウェア入門、コンピュータ応用、DTP入門、ビジネス総合、簿記II、ビジメス情報、映像アート
[編集] スポーツ&カルチャー
- 1年 スポーツI、ステップtoアート、ペン字講座
- 2年 トレーナーコース、スポーツII、テニス、ダンス、音楽II、美術II、工芸II、書道II、器楽、生活デザイン、実用書、絵画I、デザインワークI
- 3年 ニュースポーツ、総合スポーツ、サッカー、美術I、音楽III、書道III、応用生活書、音楽演習、絵画II、デザインワーク、美術III、モダンクラフト、工芸III
[編集] エコロジー・サイエンス
- 1年 工業基礎A、ハローサイエンス、グリーンライフA
- 2年 ライフサイエンス、グリーンライフB、工業基礎B、ロボットサイエンス、製図A、自動車工学A
- 3年 アクティブサイエンス、園芸デザイン、家庭の電気入門、製図B、自動車工学B、自動車工学C、DIY講座
[編集] ベーシック&カレッジ
- 1年 基礎古典、数学A、数学A看護、ステップアップ数学、基礎英文法、音楽I、美術I、工芸I、書道I
- 2年 古典I、漢字検定、国語演習B、世界史B、日本史B、数学II、看護数学I、数学B、ステップアップ数学、理科総合B、物理I、化学I、生物I、地学I、英語文法構文I、英文読解A、英検講座A、情報処理A
- 3年 古典文学鑑賞、古典II、国語演習A、国語演習C、評論・小論文演習、歴史探訪、世界史演習、日本史演習、政治・経済、看護数学II、数学III、数学C、数学演習A、数学演習B、物理II、化学II、生物、看護生物、星空の科学、サイエンストピックス、理科問題演習、英検講座B、英語文法構文II、英文読解B、進学素描特別講座、情報処理B、ピアノ基礎講座
[編集] クラブ活動
[編集] 運動部
- 剣道部
- 陸上競技部
- 男子サッカー部
- 女子サッカー部
- ソフトテニス部
- ダンス部
- 柔道部
- 水泳部
- 硬式テニス部
- 卓球部
- 女子バスケットボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バレーボール部
- バドミントン部
- 硬式野球部
[編集] 文化部
- クッキング部
- 茶華道部
- 朝鮮文化研究部
- JCBC
- 美術工芸部
- 放送部
- 軽音楽部
- 書道部
- 部落問題研究部
- 総合科学研究部
- 演劇部
- 国際交流部
- 吹奏楽部
- 漫画アニメ研究部
- 手芸部
- 文芸部
- XIN CHAOの会
- 手話クラブ
- 仲間の会
- ボランティアサークル
[編集] 特色ある活動
- 準高生活動
松原高校では、1978年から、入学試験では合格が困難な、知的障害を持つ地元公立中学校卒業生を、「準高生」(交流生)として、ホールルーム活動などで受け入れる実践に取り組んできた。「準高生」は、教育委員会で決定された正式な制度ではなく、高校側の独自活動であり、正規の学歴としても扱われないが、長年の実践の中で、授業の受講(体育などの一部を除く)にまで受け入れを拡大した。そして、大阪府教育委員会の正式な制度、正規の学歴取得として、2001年から、松原高校を含む複数の高校で「知的障害のある生徒の高等学校受け入れに係る調査研究」、さらには、2006年から「知的障害生徒自立支援コース」として知的障害者を受け入れるようになり、「準高生」活動は発展解消した。
- 「るるくめいと」
1999年以来続いている、HIV感染予防の啓発活動をおこなう、松原高校生徒による自主活動グループ。出前授業と呼んでいる公演では、生徒自らが、クイズや模型などを取り入れて、HIV感染予防を分かりやすく教える。出前授業は主に近隣の小中高等学校で活動しているが、近畿圏外の学校、さらには大学、教員向け研修会やHIV問題を扱うシンポジウムなどでの活動実績がある。