岡山理科大学附属中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山理科大学附属中学校 | |
開設 | 2002年(平成14年)4月 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人 加計学園 |
旧称 | なし |
教育理念 | 一人一人の能力を最大限に引き出し伸ばすとともに |
自ら学び自ら考える人間を育てる教育 | |
校長 | 新倉正和 |
創立記念日 | 5月4日(学園創立記念日) |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型(岡山理大附高普通科・中高一貫コース) |
特殊学級 | なし |
所在地 | 〒700-0005 岡山県岡山市理大町1-1 |
電話番号 | 086-256-8517(代表) |
FAX番号 | 086-256-8518 |
外部リンク | 岡山理科大学附属中学校 |
岡山理科大学附属中学校(おかやまりかだいがくふぞくちゅうがっこう)は岡山県岡山市理大町に在する私立中学校。経営は学校法人加計学園で本部は理大町1-1。同住所にある岡山理科大学および岡山理科大学附属高等学校の付属校であり、これらを頂点とする「加計学園系列学校」の一つ。通称は「岡山理大附(理大附)」もしくは「理大中」「理大附中」など。(岡山県内で単に『附中』とすると岡大附中の事になるので呼称には注意が必要である)
中高一貫教育校でもある。詳細は後述「中高一貫教育」の項目を参照のこと。
目次 |
[編集] 沿革
- 同年同月 岡山電機工業高等学校(現在の岡山理大附高)設立
- これにより、理大附中の中高一貫カリキュラムが本格化された。
[編集] 教育理念
「一人一人の能力を最大限に引き出し伸ばすとともに、自ら学び自ら考える人間を育てる教育」を旗印に、重点的な教育方針として以下の目標を掲げている。
- 確かな学力を育成する教育
- 感性豊かな生徒を育てる教育
- 国際感覚を養う教育
[編集] 特色
- 前後期日程によるカリキュラムを採用。
- 外国にある加計学園の提携姉妹校を利用した海外研修が行われている。
- インターネットを介して宿題を行う「WEBで宿題」システムがある。
- インターネットを利用した教師・生徒・家族の間における密なる連絡システム。
- 社会科教育は新しい歴史教科書をつくる会編集・扶桑社発売の教科書で行なう。
[編集] 中高一貫教育
上位校である岡山理科大学附属高等学校の普通科・中高一貫コースと連携して完全6年制カリキュラムによる中高一貫教育を行っている。そのため、岡山理科大学附属中学校に限って言うならば中高一貫校と分類できる。
- ただし岡山理科大学附属高等学校そのものは中高一貫校ではないため、高校側に限って言うと必ずしも中高一貫校に分類できるものではない
- 中学入学後2年間で中学教材を、3年より高校教材を学び入学5年目の後期より大学受験用の各専門教材を行うカリキュラムを組んでいる。
- 高校教材への移行時に面談を行い、文理選択を決定する。
[編集] 系列学校
[編集] 大学・短期大学
[編集] 高等学校
- 理大附中の上位学校。この学校の普通科・中高一貫コースへの無条件入学が可能。
[編集] その他の学校
- 岡山理科大学専門学校(岡山県岡山市)
- 倉敷芸術科学大学専門学校(岡山県倉敷市)
- 玉野総合医療専門学校(岡山県玉野市)
- 順正高等看護専門学校(岡山県高梁市)
- 広島アニマルケア専門学校(広島県広島市中区)
- 福山福祉専門学校(広島県福山市)
- 松山総合福祉専門学校(愛媛県松山市)
- 広島加計ビジネス高等専修学校(広島県広島市南区)
- 英数学館予備校(広島県広島市)
- ゆうき幼稚園(広島県広島市東区)
[編集] 系列福祉施設
[編集] アクセス
- JR津山線「法界院駅」より徒歩で25分。
- JR岡山駅西口より岡電バスで20分(190円)。
- JR岡山駅東口より岡電バス妙善寺行き「保育所前」バス停より徒歩20分。
- JR岡山駅東口より岡電バス三野行き、もしくは宇野バス美作線「植物園前」バス停より徒歩20分。
[編集] 外部リンク
- 岡山理科大学附属中学校 音声注意・トップでいきなり校歌が流れる
- 学校法人 加計学園