川崎重工業航空宇宙カンパニー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川崎重工業航空宇宙カンパニー(かわさきじゅうこうぎょうこうくううちゅうカンパニー、英字Kawasaki Heavy Industries Aerospace Companyは、川崎重工業の航空宇宙関連製品の製造部門である。利用している工場は、岐阜県各務原市にある岐阜工場、愛知県弥富市にある名古屋第一工場、同県飛島村にある名古屋第二工場。
目次 |
[編集] 工場概要
[編集] 岐阜工場
- 敷地面積:712,000㎡
- 建物面積:291,000㎡
[編集] 名古屋第一工場
- 開設年月:1992年12月
- 敷地面積:71,000㎡
- 建物面積:10,000㎡
- 製造品目:ボーイング777・ボーイング787
[編集] 名古屋第二工場
- 敷地面積:18,000㎡
- 建物面積:6,000㎡
- 製造品目:ボーイング767
[編集] 沿革
- 1919年 当時の川崎造船所兵庫工場内に自動車・飛行機製作所を建設。
- 1923年 各務原分工場開所。
- 1927年 飛行機部を飛行機工場に改称。
- 1937年 川崎航空機工業として独立。
- 1939年 各務原工場を岐阜工場に改称。
- 1940年 九九式双発軽爆撃機が制式機に採用。
- 1941年 三式戦闘機「飛燕」試作1号機試験飛行開始。
- 1942年 上記の量産着手。
- 1945年 B-29により岐阜工場壊滅。終戦により民需産業に転換。
- 1956年 国産初のジェット戦闘機T-33が初飛行。
- 1969年 川崎重工業に吸収合併される。
- 1970年 国内開発されたものでは初のジェット輸送機C-1が初飛行。
- 1977年 MBB社とBK117の共同開発協定に調印。
- 1979年 BK117試作機が初飛行。
- 1986年 測地実験衛星「あじさい」を打ち上げ。
[編集] 製品
文字通り、航空宇宙に関連したものを製造している。現在研究開発中のものもある。
[編集] 固定翼機
- KAL-1、KAT-1、KAL-2
- C-1
- T-4
- ライセンス生産
- 分担生産
- ボーイング製品
- エアバス製品
- エアバスA321(中部胴体スキンパネル)
- エンブラエル製品
- ERJ170(開発協力)
- ERJ175(開発協力)
- ERJ190-100/200(開発協力)
- ERJ-195(開発協力)
- エンブラエル部品生産のため、ブラジルに現地工場を建設した。
[編集] 回転翼機
- BK117(メッサーシュミット・ベルコウ・ブロウム社と共同開発)
- OH-1
- ライセンス生産
[編集] 誘導機器
- 64式対戦車誘導弾
- 79式対舟艇対戦車誘導弾
- 87式対戦車誘導弾
- 96式多目的誘導弾システム(MPMS)
- 01式軽対戦車誘導弾(ATM-5)
- 東芝開発
- 81式短距離地対空誘導弾(SAM-1)
- 91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)
- 93式近距離地対空誘導弾(SAM-3)
[編集] 川崎航空機時代
- ドルニエ式全金属製重爆撃機
- 九五式戦闘機(キ一〇)
- 九九式双発軽爆撃機(キ四八)
- 一式貨物輸送機
- 二式複座戦闘機「屠龍」(キ四五)
- 三式戦闘機「飛燕」(キ六一)
- 五式戦闘機(キ一〇〇)
- ロッキード式モノレール