新見市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
中国山地を背に高梁川の上流に位置し、カルスト地形によるいくつかの鍾乳洞を有する。毎年秋には船川八幡宮秋季大祭(10月15日)の行事として、御神幸武器行列が行われる。高梁川の源流に位置し、鮎やアマゴを始めとした渓流釣りを楽しめる。冬は気温が低く、山間部では良質の雪が積もり、スキーが楽しめる。その豊かな自然の恵みを受け、千屋牛、ニューピオーネ、白桃、桃太郎トマトなどの農産物が名産品である。
目次 |
[編集] 地理
市内の大半が石灰岩質の標高400~600mのカルスト台地上に位置し、わずかな平地に市街中心部がある
- 山:愛宕山(-m)、花見山(1,188m)、剣山(988m)
- 河川:高梁川
- その他:鯉ヶ窪湿性植物群落(国の天然記念物)、井倉峡
[編集] 歴史
- 平安末期の新見庄が「新見」の起源
- 1954年(昭和29年)6月1日 2町6村の合併により市制施行
- 1955年(昭和30年)5月 阿哲郡千屋村を編入合併
- 1957年(昭和32年)4月 市内豊永赤馬坂尻を上房郡北房町へ分離
- 2002年(平成14年)6月23日 市長と市議選において全国初の電子投票の実施
- 2004年(平成16年)10月24日 岡山県知事選において全国初の知事選電子投票の実施
- 2005年(平成17年)3月31日 新見市と阿哲郡大佐町・神郷町・哲多町・哲西町の1市4町が対等合併により、「新・新見市」が発足。
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業:鉱工業(石灰石)、農林業、観光業
- 産業人口:
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 健康
- 平均年齢:
[編集] 教育
[編集] 小学校
(以下「新見市立」略、順不同)
- 井倉小学校、塩城小学校、下熊谷小学校、含翠小学校、高尾小学校、思誠小学校、実小学校、唐松小学校、福本小学校、豊永小学校、明新小学校、上市小学校、菅生小学校、正田小学校、西方小学校、千屋小学校、草間台小学校、足見小学校、刑部小学校、田治部小学校
[編集] 中学校
(以下「新見市立」略、順不同)
- 井倉中学校、熊谷中学校、新見第一中学校、菅生中学校、千屋中学校、美郷中学校、福本中学校(2004年度一中に合併)、大佐中学校
[編集] 高等学校
- 岡山県共生高等学校(私立)
- 岡山県立新見高等学校
- 岡山県立新見北高等学校
[編集] 大学
[編集] 隣接している自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 新見ふるさと祭り(夏) - 打ち上げ花火あり
- 船川八幡宮秋季大祭(10月15日) - 御神幸武器行列
- 三尾寺 - 木造千手観音坐像及び両脇士立像(ともに国の重要文化財)、本堂(県指定重要文化財)
- 城山公園
- こいこいパーク
- 中国牡丹園
- 備作山地県立自然公園、鳴滝
- 千屋スキー場
- 新見千屋温泉
- 神郷温泉
- 井倉峡、絹掛の滝
- 龍頭峡
- 羅生門(国の天然記念物)
- 鯉ヶ窪湿性植物群落(国の天然記念物)
- 阿哲台(満奇洞、秘坂鐘乳穴、宇山洞、縞嶽、井倉洞)(岡山県指定天然記念物)
- 無明谷
- 大佐山
- 親子孫水車のある夢すき公園(旧神郷町)
- 新見美術館
- 山田方谷記念館
[編集] 特産品・名産品
[編集] 出身有名人
[編集] その他
- 金ボタル
- 野生化ポニー
- 全国初電子投票
郵便番号は、以下の通りとなっている。
- 新見郵便局:718-00xx、718-85xx、718-86xx、718-87xx、718-03xx
- 千屋郵便局:718-01xx、718-02xx
- 井倉郵便局:719-25xx、719-26xx、719-27xx
- 刑部郵便局:719-35xx
- 神代郵便局:719-36xx
- 新郷郵便局:719-28xx
- 矢神郵便局:719-37xx
- 野馳郵便局:719-38xx
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 岡山県の市町村 | 新見市 | 日本の市町村のスタブ項目