井原市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
井原市(いばらし)は、岡山県南西部、広島県との県境に位置する市。「中国地方の子守歌」発祥の地として有名。
また天文家の間では、2005年に合併した旧美星町の条例である日本初となった『光害防止条例』(1989年11月29日制定、合併と同時に井原市が継続)を引き継ぎ「日本初の対光害専門条例を引き継ぐ町」となった市としても知られている。なお、あまり知られていないが、この事で日本においては市レベルにて光害防止条例を制定した初のケースともなった。
昨今の市町村合併によって市域が北・東に広がり、吉備高原にも及ぶこととなった。旧井原市域や旧芳井町域の住民は隣接する広島県福山市をも生活圏域にしており、行政的連携は殆ど見られないものの伝統的に福山との結びつきが深い一方で、旧美星町域の住民はどちらかといえば倉敷志向であるなど、一体感の醸成が課題となっている。
なお、平成18年10月10日から、浅口市、笠岡市、倉敷市、里庄町、矢掛町とともにご当地ナンバーである「倉敷ナンバー」が導入された。
目次 |
[編集] 地理
一級河川高梁川の支流である小田川が広島県神石郡神石高原町を源に北から南に流れ、市の中心部で東方向、即ち矢掛町方向に流れを変える。北と南を山・丘陵に挟まれた盆地を形成している。また芳井、美星地区をはじめとする市内北部は標高400~500メートルの石灰岩質のカルスト台地の上に集落が広がっている。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史 江戸時代以降
- 1619年 - 徳川家康の従兄弟水野勝成 が西国鎮衛の役目を命じられ備後国東南部・備中国西南部の十万石に転封 井原市西部は福山藩領、東部は天領・旗本領となる。
- 1698年 - 水野家5代藩主水野勝岑死去。無嗣除封に伴い、福山藩領のうち、現在の井原市分の大半は天領や旗本領になる。
- 1871年 - 明治維新後の廃藩置県により、福山県に編入、のちに改称され、深津県 へ。
- 1872年 - 深津県 と倉敷県が統合し小田県へ。
- 1875年 - 小田県のうち、旧備後5郡を除いた地域は岡山県へ編入。
- 1953年3月30日 - 後月郡井原町・西江原町・高屋町・荏原村・木之子村・県主村・青野村・山野上村、小田郡稲倉村・大江村の3町7村が合併し市制を施行。
- 2005年3月1日 - 後月郡芳井町、小田郡美星町を編入。
[編集] 行政
[編集] 公共機関
- 国
- 井原税務署
- 井原労働基準監督署
- 井原公共職業安定所
- 岡山地方法務局井原支局
- 井原公証役場
- 郵便局(井原郵便局 他14ヶ所、簡易郵便局:2ヶ所)
- 岡山県
- 市・行政組合
- 井原市役所
- 井原市立田中美術館
- 芳井歴史民俗資料館
- 井原地区消防組合井原消防署
- 井原図書館
- 美星図書館
- 芳井図書館
- 井原市民病院
- 美星国保病院
- 井原市民会館
- 井原公民館
[編集] 経済
[編集] 産業
繊維・自動車部品工業・電子部品・食品容器製造・鉱業などが盛ん。
- タツモ 本社所在地
- タカヤ 本社所在地・繊維・電子部品
- 井原精機 本社所在地・自動車部品
- シーピー化成 本社所在地・食品トレー大手(旧名:中国パール化成)
- 化繊ノズル 繊維ノズル製造大手
- 片山工業
- 鋼管鉱業 製鉄用石灰岩採掘
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
- なし
[編集] 地域
[編集] 教育
- 高等学校
- 岡山県立井原高等学校
- 岡山県立精研高等学校(2006年4月より県立井原高校と学年進行で統合。2008年3月まで存続。2008年4月に完全統合。井原高校南校地と称する。)
- 井原市立高等学校
- 私立興譲館高等学校
- 中学校
- 井原市立高屋中学校
- 井原市立井原中学校
- 井原市立木之子中学校
- 井原市立芳井中学校
- 井原市立美星中学校
- 小学校
- 井原市立青野小学校
- 井原市立県主小学校
- 井原市立出部小学校
- 井原市立稲倉小学校
- 井原市立井原小学校
- 井原市立荏原小学校
- 井原市立大江小学校
- 井原市立木之子小学校
- 井原市立高屋小学校
- 井原市立西江原小学校
- 井原市立野上小学校
- 井原市立芳井小学校
- 井原市立川相小学校
- 井原市立明治小学校
- 井原市立共和小学校
- 井原市立美星小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
高速道路
国道
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 観光・レジャー
- 井原市立田中美術館(でんちゅうびじゅつかん)平櫛田中の作品を展示
- 華鴒美術館(はなとりびじゅつかん)
- 嫁いらず観音
- 伝・那須与一墳墓
- 中世夢が原
- 美星天文台
- 星の郷青空市
- 天神峡
- 経ヶ丸グリーンパーク・オートキャンプ場
[編集] 祭り
- 那須与一まつり(毎年8月下旬)
- 星の降る夜(旧美星町域、毎年8月上旬)
- 日本の子守唄フェスティバル(井原市文化祭、毎年11月上旬)
[編集] 井原市出身、ゆかりの有名人
- 北条早雲(戦国大名)
- 雪舟(芳井町・重玄寺)
- 内山完造(著述家、魯迅を支援した実業家)
- 平櫛田中(彫刻家)
- 倉田英之(アニメ脚本家・小説家)
- 早川信行(漫才師、千鳥)
- 阪谷芳郎(政治家)
- 馬越恭平(実業家)
[編集] その他
郵便番号は、以下の通りとなっている。
- 井原郵便局:715-00xx、715-85xx、715-86xx、715-87xx
- 芳井郵便局:714-21xx、714-22xx、714-23xx
- 美星郵便局:714-14xx
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 岡山県の市町村 | 井原市 | 日本の市町村のスタブ項目