日本から国外に譲渡された中古鉄道車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本から国外に譲渡された中古鉄道車両では、かつて日本国内で使用され、日本国外に譲渡された鉄道車両を紹介する。
[編集] 概要
日本国内で使用した車両、いわゆる廃車車両を諸外国にて再利用するいわゆる「リサイクル」活用目的で使用している。これは自動車に見られる傾向と同じである。
これまでは1993年にサハリン鉄道へ譲渡したキハ58系気動車や、1997年にタイ国鉄へ譲渡した12系などの例がある。
電車では、アルゼンチンへ1995年に元営団丸ノ内線の500形と1999年に元名古屋市交通局東山線の250形と300形が譲渡されたり、インドネシアPT.KAIへ1999年に元都営三田線6000形電車、2004年にJR103系、2005年に東急8000系が譲渡されている。
[編集] 譲渡先
- 中国
- ロシアサハリン州
- タイ国鉄
- フィリピン国鉄
- インドネシアPT.KAI
- アルゼンチン・MetroVias
- ミャンマー
- 2003年・2004年 - 元名鉄キハ20形・キハ30形気動車。韓国製の車両を中間車として連結して使用されている。
- 2005年 - 元JR西日本キハ58系気動車、元JR貨物DD51形ディーゼル機関車
- 2005年 - 元のと鉄道NT100形気動車
- 2006年 - 元北海道ちほく高原鉄道CR70形気動車、元天竜浜名湖鉄道TH1形気動車(予定)
- 2007年 - 元真岡鐵道モオカ63形気動車(予定)、三陸鉄道36-300形・36-400形気動車「おやしお」「くろしお」
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道車両 | 鉄道の歴史 | 各国の鉄道車両 | 鉄道関連のスタブ項目