Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions 国鉄50系客車 - Wikipedia

国鉄50系客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[改名提案]   改名提案:この記事のタイトルに関して改名が提案されています。詳細はノート:国鉄50系客車を参照してください。
第19回(1979年
ローレル賞受賞車両

カテゴリ / テンプレート

50系客車(50けいきゃくしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が主に地方都市圏の通勤・通学時間帯の普通列車に使用する目的で1977年より設計・製作した一般形客車の系列である。

本州以南用の50形と、北海道用の51形があるが、基本的な設計コンセプトは同一であるため、本記事ではこの両形式、また、同一の車体構造を有する荷物車マニ50形郵便・荷物合造車スユニ50形についても併せて記す。

オハフ50形
オハフ50形

目次

[編集] 概要

1970年代前半まで、地方都市圏の旅客輸送は都市部の電車化気動車化によって捻出された旧型客車によって行われてきた。しかし、旧型客車は自動扉でなく、走行中でも自由にを開けることができるため、乗客が転落する危険があったほか、デッキや出入口が狭く遅延の原因となっていた。また、1959年以降製造が中止された旧形客車は新しいものでも製造後20年、古いものでは製造後40年以上に達し、老朽化の進行は保守上の問題となっていた。また当時の地方都市周辺の普通列車の利用客数は、ラッシュ時は増加傾向にあったものの、閑散時は減少傾向にあり、貨物輸送量の減少によって機関車が余剰となっていた。さらに荷物車や郵便車を連結する列車は必然的に客車列車とする必要があった(大都市部ではこれらの車両のみで編成される専用列車が多かったが、地方部ではそれほどの需要がないため、旅客列車にこうした車両を混結していた)。以上のような理由から、貨物列車の運行の少ない通勤・通学時間帯の電気機関車ディーゼル機関車を有効活用し、輸送力増強やサービス改善を安価に行うための車両として設計・製作された。

最初の車両は1977年~1978年に製造され、筑豊本線芸備線東北本線仙台地区)などの線区で特に朝夕のラッシュアワーに使用された。製造は1982年まで続き、同様の条件の他の交流電化区間や非電化区間にも投入された。しかし、民営化直前の1985年前後より電車・気動車の投入が進み、1990年代には運用範囲は急速に狭まった。例として北東北地方の交流電化区間では、1985年3月14日国鉄ダイヤ改正宮城福島県の東北本線・常磐線から客車普通列車が廃止されたのを機に普通列車が全面的に旧形客車から50系客車に置換えられたが、1996年3月ダイヤ改正で客車普通列車が全廃され、電車に置換えられた。

1979年鉄道友の会よりローレル賞を授与され、記念プレートはオハフ50 1の車内に取付けられていた。

[編集] 構造

[編集] 車体

普通鋼製車体である。50形については窓構造が従来の一段上昇窓から上段下降下段上昇窓(ユニット窓)に変更されている。すきま風や雨水による浸食の防止と取付の簡素化をはかったため、12系客車など在来のユニットサッシとは互換性はない。

連結・解放作業を考慮して車体妻面に角度を付けてある。集中式ユニットクーラーの搭載を考慮した車体断面となったが、新製時には冷房装置は装備されなかった。のちに改造された車両もあるが、いずれも分散式や床下式で行われており、集中式冷房装置を搭載した車両はない。

側面扉は旧形客車で問題視されていた手動扉に代わり、幅を1000mmに拡大した片引戸で半自動操作も可能な自動扉とした。自動扉を動作させる圧縮空気は、機関車から元空気溜管を介して供給される。旧形客車と混結する際には、旧形客車は扉操作用の回路と元空気溜管を持たないため、編成中で50系車両を機関車に続けて連結し、50系の車掌室・業務用室から自動扉を一括操作した。自動扉の操作回路には、車軸からの速度検出による戸閉保安装置が追加されている。

行先表示は旧形客車の方式を踏襲し、側面中央部窓下にサボ受を設け、サボを掲示する方式としていた。側面上部に自動行先表示器の取付準備工事がなされていたが、実際に設置された車両はない。

車体塗装は交流電気機関車と同様の2号(やや小豆色に近い赤色)の一色である。赤色で塗装されていたことから、「レッドトレイン」の名がある(荷物車・郵便荷物車は15号)。

同時期に設計・製作されたキハ40系気動車115系1000番台などど車体構造などで共通点が多い。

[編集] 車内設備

旧形客車と異なり、長距離列車よりも主に通勤通学時間帯における運用を考慮した車内設備となっている。

座席配置はデッキ付近をロングシート、客室中央をシートピッチ1,470mmのクロスシートとしたセミクロスシートとしている。デッキと客室との仕切扉も旧形客車より拡大され、1,200mmの両引戸とし、引残しを少なくするため取手部分の柱を切欠いている(北海道向け51系およびオハフ50形のトイレ側は従来と同じ)。ボックスシート部のテーブルおよび窓側の肘掛は装備されていない。

暖房装置は旧形客車と同様、機関車から暖房用蒸気の供給を受ける方式となっている。東北北陸地区など、電気暖房を使用していた地域で使用される車両については、電気暖房装置を併設している。電気暖房搭載車は車番が製造番号+2000となっており、台車も強化された物を履いている。

50系のみでの編成を組んで使用することを主眼においており、トイレは緩急車のみに設置している。トイレには循環式汚物処理装置の準備工事が施されている。車掌は車内をこまめに巡回し、なおかつ旧形客車では不要であったドア開閉操作をも行う必要があるため、編成中の緩急車の数を旧形客車よりも増やし(車掌室つきオハフ50形が、オハ50形より多数製作された)、緩急車自体にも一端に車掌室、もう一端に業務用室を設けて業務効率化を図っている。車掌室と業務用室には、乗務員扉が設けられている。

[編集] 主要諸元

  • 連結面間距離 : 20,000mm
  • 車体長さ : 19,500mm
  • 車体幅 : 2,800mm
  • 車体高さ : 3,650mm
  • 心皿間距離 : 14,000mm
  • 台車 : TR230形
  • 常用最高速度 : 95km/h
  • ブレーキ装置 : CL空気ブレーキ装置

[編集] 形式別概説

この項では新製車両のみを示す。改造車については次項に記す。

[編集] 50形

オハ50(1~335、電気暖房対応車は製造番号+2000)
両端に扉を設ける中間車的車両。他区分番台に改造されなかった車両については、1996年3月30日の東北本線普通列車の全面電車化により全廃された電気暖房付車両を最後にすべて廃車となっている。
オハフ50(1~488、電気暖房対応車は製造番号+2000)
前位側に業務用室、後位側に専務車掌室をもつ緩急車。トイレも備える。主に列車の最前部、最後部に連結されるほか、自動ドア等客扱の利便性のために編成中間に連結されることもあった。オハ50形基本番台と同様に全廃された。

50形原形車は東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、四国旅客鉄道(JR四国)、九州旅客鉄道(JR九州)に承継されている。電気暖房付き車両は九州以外の3社に承継された。

[編集] 51形

北海道用。酷寒地対策として窓が小型の1段上昇式2重窓に変更されている他、車軸発電機がベルト駆動からギア駆動に変更されている。台車は、軸ばねと枕ばねにゴム被覆コイルばね(エリゴばね)を使用したTR230A形に変更されている。札幌圏で運用されていた車両には、機関車に出発合図を送るためのブザー回路が追加されていた(通常は無線で出発合図を送るが普通客車列車では唯一車内ブザー式となった)。

オハ51(二代)(1~62)
50系のオハ50形に相当する形式。41は札幌圏のラッシュ対策のため1987年、試作的に車体中央へ車端部と同様の客扉とデッキを増設し3扉となった。この成果は711系の3扉化改造や、721系の製造に生かされている。
オハフ51(1~68)
オハフ50形の北海道仕様車。4は1993年に「釧路湿原ノロッコ号」用として、客席の一部がカーペット化されている。

51形は北海道専用という構造上、そのすべてが北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継されている。

[編集] 郵便・荷物車

マニ50 2232 梅小路運転区
マニ50 2232 梅小路運転区
マニ50(2001~2072、2101~2264)
老朽化した旧形荷物車の置換えのため、1977年から1982年にかけて製造された荷物車である。外部塗色は青15号である。また全車が電気暖房装置を備え、番号は2000番台となっている。
1986年に鉄道荷物輸送が廃止されたことで本来の荷物車としての用途はなくなり、製造年が新しいにもかかわらず大量に廃車となったが、「MOTOトレイン」(乗客とバイクを同時に輸送する、いわゆるバイクトレイン)用や、救援車の代用としてJR旅客6社に63両が承継された。しかし現在までにバイクトレインはすべて廃止され、営業運転に使用されることはほとんどない。現在、使用頻度の高いものは工場入出場時の控車として使用されるごく一部である。
JR東日本水郡線営業所の2186号は「リゾートエクスプレスゆう」の水郡線を主体とする非電化区間乗入れ用に電源供給用のディーゼル発電機を搭載し、塗装も同車とあわせている。電源機器と救援車の機能を有するため、近年は電車を機関車で工場回送する際の控車としても使用される。このほか、24系客車の電源車マニ24形500番台に改造された車両が2両ある。


スユニ50 514(釧路運輸車両所の救援車代用車)
スユニ50 514(釧路運輸車両所の救援車代用車)
スユニ50(2001~2063、501~517)
マニ50形と同様、老朽化した旧形郵便・荷物合造車の置換えのため、1978年から1981年にかけて製造された郵便・荷物合造車である。技術力の維持と向上をはかるため、本形式はすべて国鉄工場で施工している。
台枠も含めて車体は完全に新製したが、TR47形台車および連結器は旧形のスハ43形スハネ16形などから流用したもので、名義上は新製ではなく、種車になった車両の改造扱である。
本州以南用の0番台と北海道用の500番台がある。0番台は全車電気暖房を備えており、番号は2000番台となっている。外部塗色は青15号である。
当初は100両改造される計画であったが、郵便・荷物輸送の低迷により80両に下方修正された。1986年の郵便・荷物輸送の廃止と共に大部分が廃車されており、JRへの承継は北海道3両、東日本4両にとどまった。現存している車両は北海道・東北で救援車代用として配置されている。


[編集] 改造車

改造初年の古い順に述べる(気動車への改造車は当該形式の記事を参照)。

[編集] 「MOTOトレイン」用マニ50形改造車(国鉄→JR東日本)

オートバイ輸送と鉄道利用者との結合による企画として、国鉄時代の1986年7月から夏季のみ実施の「MOTOトレイン」用として尾久客車区のマニ50形9両を改造した。車掌室、貴重品室、トイレ・洗面所を撤去のうえ、車内にオートバイの緊結装置を取付け20台積載できるようにした。9両中マニ50 2120・2124・2128の3両は、車掌室等を存置したため、10台しか積載できない。

上野函館間で運行され、急行八甲田」と快速海峡」に併結(津軽海峡線開業前は青函連絡船で航送していた)して運転されたが、「八甲田」の廃止とともに運転を終了した。1999年と2000年に9両全車廃車となっている。

番号
マニ50 2120・2124・2128・2154~2159

[編集] 簡易ビュフェ「オアシス」用改造車(国鉄四国総局)

1986年7月23日から8月30日までの間、オハフ50 180を簡易ビュフェとした車両である。ボックスシートの一部を撤去して、カウンターを設けて生ビールコーヒーなどを販売した。また、ボックスシート間にはテーブルを設置した。民営化後の1989年に廃車となった

[編集] 「マザーグーストレイン」用マニ50形改造車(JR東日本)

この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 快速「海峡」用改造車(JR北海道)

[編集] 50形5000番台

青函トンネルを含む津軽海峡線の全通時、青森~函館間に運転開始された快速「海峡」に使用するために改造された車両である。改造工事は1987年のJR発足以前にすべて完了している。北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継された50形はこの番台のみである。

全車とも側面窓が固定式の大型一枚複層窓となり、外部色は青色地に白帯の塗装に変更された。車内には青函トンネル内列車位置表示装置の取付が行われ、座席は全席とも新幹線0系電車の廃車発生品の転換クロスシートに取替えられた。ただし、オハフ50形は当初ロングシート部分をクロスシート化する程度だったが、1987年度中に転換シートに交換された。冷房装置も設けられたが、機器は分散式のAU13AN形を採用している。ED79形電気機関車が備える電気暖房用電源を冷房用電源としても使用する方式としており、冷房電源装置はない(このため種車はすべて電気暖房装置付き車両となっている)。またブレーキ装置の改良が実施され、最高速度110km/hでの走行に対応している。

オハ50 5001・5002・5004・5005・5012・5013・5015は1991年~1992年に飲料水自販機を設置している。

オハフ50 5010は1997年にカラオケ個室(8人用、5人用各2室)設備が設けられた。同年、オハ50 5004・5005は台車を空気ばねのTR217系に交換している。

オハフ50 5007・5008は1998年、「ドラえもん」とのタイアップ列車「ドラえもん海峡号」に使用するため「ドラえもんカー」として座席を撤去し、売店とフリースペースを設けた。また、その他の車両も含めて、車体外部へのシール貼付、車内へのステッカー貼付が行われた。年度によりシールのデザインは異なっていた。

2002年12月のダイヤ改正で「海峡」が廃止されたため本来の用途がなくなった。

旧番号→新番号
オハ50 2264~2267・2105~2107・2270・2031・2032・2108・2109・2263・2268・2269→オハ50 5001~5015
オハフ50 2380・2381・2390・2391・2332・2042~2044・2398・2041・2392~2397→オハフ50 5001~5016

[編集] 51形5000番台

1990年、快速「海峡」が増発されるのにともない、51形を「海峡」用に改造したもの。塗装や車内は50形5000番台とほぼ同等であるが、オハフ51形にはトイレ対向部にベビーベッドを設けて、乳児の世話ができるようにしている。最初は冷房装置を搭載していなかったが、のちに集約分散式のAU51形2基が搭載された。50形5000番台と同じく電気暖房用電源を冷暖房用として用いるため、暖房は電気暖房式に改造された。

改造当初は台車やブレーキ装置の改造がなされず最高速度95km/hのままであったが、1996年~1997年に、オハ51形は14系客車の廃車によって生じたTR217CまたはD形台車に振替え、オハフ51形はTR230形台車の改造とブレーキ装置の改良により、最高速度が110km/hに引上げられた。また、オハ51形はカーペット車に改造された。その際、後位側客扉が閉鎖されている。

1999年にオハフ51 5002が事故廃車となり、2002年12月のダイヤ改正で「海峡」が廃止されたため本来の用途がなくなったが、青函トンネル緊急救援車としてオハフ51形5003・5004が残されている。

旧番号→新番号
オハ51 35~38→オハ51 5001~5004
オハフ51 61~64→オハフ51 5001~5004

[編集] オロ50系「アイランドエクスプレス四国」(JR四国)

1987年に改造製作された四国初の本格的ジョイフルトレインである。改造工事および届出はJR発足前に行われたが、使用開始はJR四国発足後となっている。グリーン車扱いとなりオロ50・オロフ50形の形式が与えられた。

5両編成だが、3両編成でも運用が出来るようになっていた。両端に連結されるオロフ50 1・2は車端部に開放展望デッキを設けたが、展望車を示す「テ」の記号は用いられていない。車体色は上半が白色、下半はJR四国のコーポレートカラーである水色となった。側面窓は固定式1枚窓に改造されている。オロフ50 3は中央部の3号車として使用される車両で、添乗員室と売店が設けられたが展望室は設置されていない。また種車である50系(オハフ50形)は和式便所しか備えていなかったが、洗面所を追加設置した。また1・2は洋式便所に改造されている。

車内は床が絨毯敷きとなり、座席は360度回転する1列3人掛のリクライニングシートに交換された。各種AV装置も搭載されている。冷房装置は分散式のAU13形5基を屋根上に設置した。暖房は種車の電気暖房装置を使用した。これら冷房、暖房、サービス用電源としてキハ58系から流用した4VK機関を回転数を落として防音対策を施工のうえ各車床下に設置した。110km/h走行に対応するため、A急ブレーキ弁の取付とブレーキ回路の変更が行われた。

1996年に外装、内装とも大幅なリニューアル工事を行ったが、1999年に廃車となった。のちに座席を流用してキハ185系のキロハ186形を改造した「アイランドエクスプレスII」が登場している。

旧番号→新番号
オハ50 2249・2250→オロ50 1・2
オハフ50 2376~2378→オロフ50 1~3

[編集] 「バーボンエクスプレス」用マニ50形改造車

この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 「オランダエクスプレス」用マニ50形改造車

この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 通勤形改造車(JR四国)

従来の車に比してラッシュ時の対策が施されている50系であるが、更なるラッシュ対策としてJR四国が1988年に登場させた車両である。客室と出入台との仕切を撤去して、ボックスシート2組分をロングシート化している。また、戸袋窓部分のロングシートは撤去して立客スペースとした。全車1992年に廃車となっている。

番号
オハ50 11・161・2253
オハフ50 187・272・275・427

[編集] 「SLあそBOY」用改造車(JR九州)

700番台
700番台
700番台車内
700番台車内

1988年、「SLあそBOY号」と「SL人吉号」に使用するために改造されたもの。番号は700番台となっている。展望室の設置や屋根のダブルルーフ化、塗装のレトロ調への変更、床下式冷房装置取付(電源装置はオハ50形に新設)が行われている。内装も一新され、難燃性木材を多用した内装となった。座席はボックスシートであるが、向合せの席と一方向向きの座席が併設され、少人数での乗車が考慮されている。中間舎のオハ50 701にはウエスタン酒場風のカウンターが設けられた。また本車両のみ、客扉が折戸に改造されている。

2005年の「SLあそBOY」運転休止後、引続きディーゼル機関車牽引の「ディーゼルあそBOY」に使用されたが、2006年からはキハ58系を改造した「あそ1962」が運転開始されたため当初の運用がなくなり、現在は主に団体臨時列車に使用される。

旧番号→新番号
オハ50 75→オハ50 701
オハフ50 39・40→オハフ50 701・702


[編集] オニ50系「アメリカントレイン」(JR東日本)

1988年、日米友好親善活動の一環として1年間運転することになった「アメリカントレイン」に使用するため改造された車両である。種車にはオハ50形10両とオハフ50形2両が選ばれ、形式はオハ50形→オニ50形、オハフ50形→オニフ50形となったが、製造番号はそのままで、記号の「ハ」を「ニ」に変えただけであった。

外部色は米国のイメージを出す星条旗風の塗装に塗替えられた。車内はパビリオンとして整備され、米国に関する案内や、米国製品の展示が行われた。荷物車扱となっているが、荷物を積むわけではなかった。夏場にも運行するため、冷房装置としてAU13形5基を屋根上に設置し、電源装置はオニ50 2304・2306・2308・2312・2314・2318の床下に、棒応対策を強化した4VA機関を取付け、自車を含む2両給電とした。

この「アメリカントレイン」は1988年7月4日(アメリカ独立記念日)から1年間にわたって日本全国各地を巡回した。旅客は乗せず、駅に停車して一般公開を行っていた。また、航送した上で沖縄県でも展示公開された。牽引機関車は、客車と同一色に塗られたEF60 19号電気機関車であった。同機が自走できない交流電化区間や非電化区間では他の機関車がEF60 19と客車を牽引した。

全運行日程終了後、オニ50 2307・2323は1990年に品川駅臨時ホームで開設されたビアホールモルツステーション」用に改装された。一方オニ50 2308・2312は12系客車と同色に塗替えられ、同年「HITACHI80周年記念号」に使用された。しかし、その後は全車とも使い道がなく、1991年にオニ50 2306・2314が「ノスタルジックビュートレイン」に使用するため再改造されたほかは1995年までにすべて廃車となっている。

旧番号→新番号
オハ50 2304~2308・2312~2314・2317・2318→オニ50 2304~2308・2312~2314・2317・2318
オハフ50 2317・2322→オニフ50 2317・2322

[編集] 「日本海モトとレール」用マニ50形改造車(JR西日本)

1988年、大阪~函館間の寝台特急「日本海」でツーリング客向けに夏季期間中に限りオートバイの輸送を実施するため、宮原客車区のマニ50形2両を改造したもの。車内にオートバイの緊結装置を取付けたほか、特急列車に連結することからブレーキ装置を改良し、110km/h走行対応化も実施された。そのほか、電照式の愛称表示器が貫通路に設置されている。このバイク輸送列車は当初は「日本海モトトレイン」と称していたが、のちに「モトトレール」→「モトとレール」と改められている(モトとレールの項を参照)。

1998年シーズンを最後に「日本海モトとレール」が運転中止となり、翌1999年に廃車となった。

旧番号→新番号
マニ50 2230・2256→マニ50 5001・5002

[編集] 「オリエント急行」控車への改造(JR西日本)

この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] ノスタルジックビュートレイン(JR東日本)

1990年、五能線の活性化を目的として改造製作された車両。2編成が用意され、オハフ50形2500番台、オハ50形3000番台が各2両製作された。

オハフ50形2500番台は「ノスタルジックビュートレイン」の運行開始にあわせて製作された車両。車両の一端に「アイランドエクスプレス四国」に似た展望デッキが設置されたほか、側面窓は大型の固定窓に変更され、車内も木材を多く用いたレトロ調の室内となった。床下に冷房装置を設けている。

オハフ50形3000番台は1991年、増結用として製作された指定席用車両で、種車は元「アメリカントレイン」の車両のうち2両が選ばれた。座席がリクライニングシートに交換されている。種車が冷房改造されていたため冷房付きである。

全線を通して走行する普通列車のダイヤで運行されていたもので、観光客以外の一般客の利用も考慮していたため、編成中に2両の自由席車も連結していた。自由席車は塗装以外は特に手を加えられなかった。塗装は自由席車も含め上半黄色、下半茶色に白帯の塗装に変更した(牽引機関車も同じ色)。

1997年、「リゾートしらかみ」の運転開始により「ノスタルジックビュートレイン」が廃止されたためオハフ50 2501・2502以外は廃車となった。オハフ50 2501・2502は高崎運転所に転属し、イベント用として使用されていたが、2001年に小海線でのさよなら運転を最後に営業運転を終了、長野総合車両所(現:長野総合車両センター)で廃車解体された。

旧番号→新番号
オハフ50 2162・2163→オハフ50 2501・2502
オニ50 2306・2314→オハフ50 3001・3002
自由席用塗装変更車(改番なし):オハ50 2310・2441、オハフ50 2157・2158

[編集] 冷房改造車(JR九州)

車内に783系の機器交換によって取外された冷房装置を搭載した車両。1991年に登場した。車番は元番号+1000。車体中央部のダクトから車内に空気を運ぶ方式で、その部分は窓が埋込まれていた。外部色は変更されなかった。電源は床下に搭載されたディーゼル発電機から供給された。当初は客用ドアから機器を搬入する予定だったが装置が大き過ぎてドアから搬入できず車体の一部を切断して搬入した。

筑豊本線(一部鹿児島本線へ乗入れ)と久大本線で使われたが、久大本線の運用は1999年で終了し、筑豊本線の運用も2001年の黒崎~桂川間電化による客車列車廃止で全廃された。2001年春以降はオハフ50形のトイレを使用禁止とし、循環式のトイレを持つスハフ12形を編成に1両連結していた。これは運用終了までの過渡的な措置で、短期間の使用で終ることが明らかなオハフ50形のトイレへの循環式汚物処理装置設置改造を避けたものである。

旧番号→新番号
オハ50 89・180~183・189→オハ50 1089・1180~1183・1189
オハフ50 276~288→オハフ50 1276~1288

[編集] スヤ50形→マヤ50形測定車(JR東日本)

マヤ50 5001
マヤ50 5001

オヤ31形の後継車としてオハフ50形から改造された建築限界測定車。1995年に登場した。オヤ31形と異なり物理的に接触させるのではなく、光を照射し、CCDカメラにより撮影解析して測定する測定器を搭載しており、光オイランとよばれる。当初「スヤ」を名乗っていたが、2003年、「East i」シリーズ(E491系「East i-E」キヤE193系「East i-D」)との併結改造を行った際に重量が増したため、現在の形式になっている。

旧番号→新番号
オハフ50 2301→スヤ50 5001→マヤ50 5001


[編集] 510系「ノロッコ号」(JR北海道)

510系ノロッコ号(くしろ湿原ノロッコ号用)
510系ノロッコ号(くしろ湿原ノロッコ号用)

釧網本線で運行しているトロッコ列車「くしろ湿原ノロッコ号」の車両が老朽化したことから代替として1998年に改造製作された車両である。1999年には新たに運行開始された「富良野・美瑛ノロッコ号」用として2両が増備されている。形式はオハ510形、オハテフ500形、オハテフ510形、オクハテ510形の4形式である。

塗装は「くしろ湿原ノロッコ号」用車両が緑色基調、「富良野・美瑛ノロッコ号」用車両が茶色基調の塗装である。

オハ510形(オハ510-1)
「くしろ湿原ノロッコ号」用。編成に給電するための発電機を搭載している。発電機は、パッケージ式のものが旧車掌室部分の床上に設置された。旧車掌室付近の扉や窓は塞がれ、通気グリルや機器搬出口が設けられている。種車の和式トイレは従前のまま残されている。車内は原形のボックスシートと、出入台部はロングシートのままである。ロングシート部には吊革も残されている。暖房方式は、発電機からの電源による電気暖房に変更された。
オハテフ500形、オハテフ510形(オハテフ500-51、オハテフ510-1・2・51)
編成中間に連結されるトロッコ車両である。オハテフ510-1は最初に製作された車両で、和式トイレのほか、物品販売用のカウンター、車椅子スペースが設けられている。1999年に「くしろ湿原ノロッコ号」を増結するためオハテフ510-2が製作され、同時期に「富良野・美瑛ノロッコ号」用として発電機付きのオハテフ510-51も製作された。その後、2004年に「海峡」の廃止により余剰となっていたオハフ50形5000番台を種車としてオハテフ500形が製作され、「くしろ湿原ノロッコ号」に組込まれた。オハテフ500形には自車給電用のディーゼル発電機が床下に設置されている。
JR発足後では初めて展望車を示す「テ」の記号を持つ新形式車両となった。また国鉄時代には普通車(およびその前身の三等車→二等車)の展望車は例がなく、「ハテ」を名乗る形式は本形式が初の例である。
オクハテ510形(オクハテ510-1・2)
機関車と反対側の編成端に連結されるトロッコ車両である。分類上は客車であるが、片側に運転台を備え、最後部に機関車を連結した状態で機関車を制御し、走行することができる。したがって、客車に付される重量記号「オ」と、制御車を示す「ク」の記号が付されている。
1は「くしろ湿原ノロッコ号」用、2は「富良野・美瑛ノロッコ号」用である。両車は前面などの仕様が若干異なっている。1の種車であるオハフ51 4は、旧「くしろ湿原ノロッコ号」で使用されていた車両である。
旧番号→新番号
オハフ51 57→オハ510-1
オハフ50 5008→オハテフ500-51
オハフ51 56・28・29→オハテフ510-1・2・51
オハフ51 4・58→オクハテ510-1・2

ワキ10000形改造のバーベキューカー(ナハ29000形)などと連結され、団体・臨時列車として運行されることも多い。

[編集] 気動車化改造(JR北海道・JR西日本)

50系車両にディーゼルエンジンを取付け、気動車に改造した車両がJR北海道とJR西日本に存在する。これについては当該記事を参照のこと。

[編集] 譲渡車

色が、オリジナルの赤一色ではなく茶色に白帯の塗装になっている。
なお、内装は現在唯一原型をたもっている。
この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
現地の観光列車用として、海峡線で使用していたオハフ50形3両(5011ほか)オハ50形2両(5003ほか)の整備が2003年(平成15年)に苗穂工場で行われた。オハフ50形の1両 (5011) は冷房ディーゼルエンジンを室内に搭載し、客室窓が埋められるなど外観の変化がある。改造後、航送のため苫小牧港に送られたが、計画が中止されたため同地で解体された。

[編集] 現状

国鉄時代は事故廃車もなく、座席車として製造されたすべての車両がJRに承継された。国鉄末期以降、各地で「短編成・多本数」型のフリークエント・ダイヤへの転換が相次ぐと、折り返し駅で機関車を付替える必要がない電車気動車への転換が進み、客車列車の本数は著しく減少した。このため、用途がなくなった50系は急速に廃車が進んだ。

津軽海峡線快速海峡」が本系列最後の定期列車であったが、2002年11月30日で廃止され、定期列車の運用は消滅した。

現在、以下の鉄道会社・場所で使用されているものがある。
  • 前述の通り、北海道で「ノロッコ号」、九州ではディーゼル「あそBOY」、「人吉」号として使用されている。
  • 真岡鐵道では茶色に白帯の塗色に塗替えられ、「SLもおか号」の客車として使用されている。
  • 梅小路蒸気機関車館では休憩室として扇形機関庫の隣に留置されている。
  • JR北海道の関連会社が経営する流山温泉では快速「海峡」で使用された51形客車で、茶色に赤帯の塗色に塗替えられた3両が、温泉の無料休憩所として留置されている。

[編集] 50系を使った夜行列車

主に通勤用として製造された50系であるが、定期の夜行列車に使用された事例が一例存在した。1985年3月14日のダイヤ改正で、それまでキハ58系気動車で運行されていた予讃本線土讃本線中村線(当時)経由の高松駅中村駅間の夜行普通列車731D・764Dのうち、下り列車が運行区間を高知駅までに短縮の上、50系客車に置換えられた(221列車。上り列車は廃止)。新聞輸送の需要があり下りのみ存続となった列車だが、客車列車自体が減少していた時期にあっての、異例な置換えであった。本列車は1988年4月10日のダイヤ改正で再び気動車となり、50系による定期夜行列車運用は3年あまりで終了した。

その後、この高松駅~高知駅間の夜行列車はバス運行(「とさじ号」)に置換えられて消滅している。

[編集] 参考文献

  • 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2007年2月号 No.785 特集『50系客車』
  • 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1992年4月号 No.558 特集『50系客車』

[編集] 外部リンク

日本国有鉄道鉄道院・鉄道省)・JR客車
木造ボギー客車
9500系・12000系・22000系・28400系
鋼製一般形客車
オハ31系スハ32系・オハ35系・70系マロネ40形60系スハ43系10系50系
新系列客車
20系12系14系24系E26系
その他
マニ30形ナハ29000形ハテ8000形オハフ17形
事業用車試験車
オヤ31形マヤ34形マヤ50形
車種別
皇室用一等寝台車・二等寝台車三等寝台車一等車特別二等車二等車三等車展望車病客車
A寝台車B寝台車グリーン車普通車食堂車郵便車荷物車
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu