東八代郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東八代郡(ひがしやつしろぐん)は、山梨県にあった郡。人口513人、面積37.15km²。(2006年3月)
消滅前日(2006年7月31日)の時点で、以下の1村を含んでいた。
- 芦川村(あしがわむら)
2006年8月1日、芦川村が笛吹市に編入されたため消滅した。
[編集] 沿革
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法施行に伴い、山梨県八代郡を東八代郡と西八代郡に分割したことで成立。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、東八代郡に38の村が成立する。(38村)
- 1892年(明治25年)4月1日 - 上黒駒村・下黒駒村・藤野木村が合併し、黒駒村が発足。(36村)
- 1903年(明治36年)4月1日 - 五成村・圭林村・藤垈村・寺尾村が合併し、境川村が発足。(33村)
- 1903年(明治36年)8月10日 - 石和村が町制施行し石和町となる。(1町32村)
- 1903年(明治36年)9月25日 - 国立村・一桜村・清野村が合併し、一宮村が発足。(1町30村)
- 1931年(昭和6年)9月1日 - 竹野原村が花鳥村に改称。
- 1941年(昭和16年)1月1日 - 上曾根村・下曾根村・白井河原村が合併し、柏村が発足。(1町28村)
- 1941年(昭和16年)2月11日 - 日影村・田野村・木賊村が東山梨郡初鹿野村・鶴瀬村と合併し、東山梨郡大和村が発足、郡より離脱。(1町25村)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 南八代村・北八代村・高家村・岡村・増田村が合併し、八代村が発足。(1町21村)
- 1941年(昭和16年)8月1日 - 上芦川村・中芦川村・鶯宿村が合併し、芦川村が発足。(1町19村)
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 永井村・米倉村が合併し、御所村が発足。(1町18村)
- 1942年(昭和17年)6月1日 - 錦村・金生村が合併し、錦生村が発足。(1町17村)
- 1942年(昭和17年)7月1日 - 御代咲村・石廩村が合併し、浅間村が発足。(1町16村)
- 1954年(昭和29年)4月5日 - 祝村が東山梨郡勝沼町・菱山村・東雲村と合併し、東山梨郡勝沼町が発足、郡より離脱。(1町15村)
- 1954年(昭和29年)12月10日 - 一宮村・相興村・浅間村が合併し、一宮町が発足。(2町12村)
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 柏村・右左口村が合併し、中道町が発足。(3町10村)
- 1955年(昭和30年)4月29日 - 錦生村・黒駒村が合併し、御坂町が発足。(4町8村)
- 1956年(昭和31年)5月3日 - 八代村・御所村が合併し、八代町が発足。(5町6村)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 石和町・英村が東山梨郡岡部村と合併し、石和町が発足。(5町5村)
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 花鳥村が御坂町・八代町に分割編入。(5町4村)
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 富士見村が石和町に編入。(5町3村)
- 2004年(平成16年)10月12日 - 石和町・一宮町・御坂町・八代町・境川村が東山梨郡春日居町と合併し、笛吹市が発足、郡より離脱。(1町2村)
- 2006年(平成18年)2月20日 - 豊富村が中巨摩郡田富町・玉穂町と合併し、中央市が発足、郡より離脱。(1町1村)
- 2006年(平成18年)3月1日 - 中道町が甲府市に編入。(1村)
- 2006年(平成18年)8月1日 - 芦川村が笛吹市に編入。同日東八代郡消滅。
明治22年7月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和31年 | 昭和32年 - 昭和63年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|
石和村 | 明治36年8月10日 町制 |
石和町 | 昭和31年9月30日 石和町 |
石和町 | 平成16年10月12日 笛吹市 |
笛吹市 |
英村 | 英村 | 英村 | ||||
東山梨郡 岡部村 |
東山梨郡 岡部村 |
東山梨郡 岡部村 |
||||
富士見村 | 富士見村 | 富士見村 | 富士見村 | 昭和34年4月1日 石和町に編入 |
||
国立村 | 明治36年9月25日 一宮村 |
一宮村 | 昭和29年12月10日 一宮町 |
一宮町 | ||
一桜村 | ||||||
清野村 | ||||||
相興村 | 相興村 | 相興村 | ||||
御代咲村 | 御代咲村 | 昭和17年7月1日 浅間村 |
||||
石廩村 | 石廩村 | |||||
上黒駒村 | 明治25年4月1日 黒駒村 |
黒駒村 | 昭和30年4月29日 御坂町 |
御坂町 | ||
下黒駒村 | ||||||
藤野木村 | ||||||
錦村 | 錦村 | 昭和17年4月29日 錦生村 |
||||
金生村 | 金生村 | |||||
竹野原村 | 竹野原村 | 昭和6年9月1日 改称 花鳥村 |
花鳥村 | 昭和33年8月1日 御坂町に編入 |
||
昭和33年8月1日 八代町に編入 |
||||||
南八代村 | 南八代村 | 昭和16年4月1日 八代村 |
昭和30年4月29日 八代町 |
八代町 | ||
北八代村 | 北八代村 | |||||
高家村 | 高家村 | |||||
岡村 | 岡村 | |||||
増田村 | 増田村 | |||||
永井村 | 永井村 | 昭和17年4月1日 御所村 |
||||
米倉村 | 米倉村 | |||||
五成村 | 明治36年9月25日 境川村 |
境川村 | 境川村 | 境川村 | ||
圭林村 | ||||||
藤垈村 | ||||||
寺尾村 | ||||||
上芦川村 | 上芦川村 | 昭和16年8月1日 芦川村 |
芦川村 | 芦川村 | 平成18年8月1日 笛吹市に編入 |
|
中芦川村 | 中芦川村 | |||||
鶯宿村 | 鶯宿村 | |||||
上曾根村 | 上曾根村 | 昭和16年1月1日 柏村 |
昭和30年3月31日 中道町 |
中道町 | 平成18年3月1日 甲府市に編入 |
甲府市 |
下曾根村 | 下曾根村 | |||||
白井河原村 | 白井河原村 | |||||
右左口村 | 右左口村 | 右左口村 | ||||
豊富村 | 豊富村 | 豊富村 | 豊富村 | 豊富村 | 平成18年2月20日 中央市の一部 |
中央市 |
日影村 | 日影村 | 昭和16年2月11日 東山梨郡 大和村の一部 |
東山梨郡 大和村 |
東山梨郡 大和村 |
平成17年11月1日 甲州市の一部 |
甲州市 |
田野村 | 田野村 | |||||
木賊村 | 木賊村 | |||||
祝村 | 祝村 | 祝村 | 昭和29年4月5日 東山梨郡勝沼町の一部 |
東山梨郡 勝沼町 |