東広島駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東広島駅(ひがしひろしまえき)は、広島県東広島市三永1丁目に所在する西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームを有する高架駅。上下線ホーム間には4線あり内側2線は通過本線。
- 駅舎概要
- 地平高架方式(駅舎のデザインは酒蔵である)
- 1988年(昭和63年)落成
- 駅舎コンコース内
1 | ■山陽新幹線(下り) | 広島、博多方面 |
---|---|---|
2 | ■山陽新幹線(上り) | 岡山、新大阪方面 |
地上をレールが通過しているためか、新幹線の駅としては珍しく駅舎の入口が片側(南側)のみである。このため、下り方面のホームと駅舎は直接繋がっており、上り方面のホームへは、地下通路を通って行く必要がある。
[編集] 駅周辺
- セブン-イレブン東広島駅前店
- 広島カンツリー倶楽部西条コース
- 三永水源池
- スリープイン東広島(チョイスホテルズインターナショナル[1])
- 東広島天文台
[編集] 備考
東広島市の各地へはバス連絡となる。バスの便数が少ないため、利用者のほとんどはマイカーで駐車場を利用する。 駐車場の利用は市内に工業団地などがあるため、かなり多い。
広島大学(一部学部除く)が東広島市(当時は賀茂郡西条町)への移転が決定した時は、山陽本線西条駅から広島大学東広島キャンパスを経由して、東広島駅へ至る新交通システム(当時の計画図によると、モノレールだと思われる)の建設構想があった。なお西条駅や広島大学東広島キャンパスへはここよりバスが運行されているが、大学へ直通するバスは極めて少ない。
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員 1,165人(2004年度)
新尾道駅と同様、費用を全額地元負担で建設された請願駅であるが、利用客は少なく最下位グループに属する(ワースト1は新岩国駅、ワースト2が東広島駅、ワースト3が新尾道駅)。そのため、南びわこ駅など請願駅として計画されている駅に反対する住民などからしばしば「請願駅の失敗例」として引き合いに出されている。
この駅は在来線や私鉄線との乗り換えができない事と、市内中心部からも離れており、最寄の在来線の駅である西条駅への連絡は、バスで所要時間が30分かかる。
ただし、駅の付近には比較的安い料金で利用できる駐車場があり、マイカーで駅にとめて出張など、車を利用する人にとっては付近に駐車場が無い(在っても30分で100円料金がかかる)西条駅よりはるかに便利である。
この西条駅と東広島駅が離れていることが利用者の低迷を招く原因となっている。 早朝の便で東広島駅を利用しようとしても新大阪方面は6:34発の新大阪行き、博多方面は7:14発の博多行き(ともにH19.3改正時)が初便であるが、西条駅を利用し、広島駅で乗り継げば6時台ののぞみ(新大阪方面は6:00発東京行き)(博多行きは運転状況からのぞみは8:32発が最初となる)に乗ることが出来る。
[編集] 歴史
- 1988年(昭和63年)3月13日- 西日本旅客鉄道が開設。
- 1997年(平成9年)11月29日- ダイヤ改正により「ひかり」の停車が廃止され、「こだま」のみの停車駅となる。
- 2005年(平成17年)2月26日- 自動改札機導入。