小倉駅 (福岡県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小倉駅(こくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目1番1号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・北九州高速鉄道(北九州モノレール)の駅である。
北九州市の中心駅。本州と九州の接点としての機能を有し、山陽新幹線全列車が停車するターミナル駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
地上14階・地下3階の駅ビル内にあり、2階に在来線ホーム、4階に新幹線ホームとモノレールホームがある。ビルのコンコースは3・4階が吹き抜けとなっていて、その空間にモノレールが入り込むという他ではなかなか見られない特異構造である。改札口は在来線・新幹線・モノレールともに3階(在来線は1階にも改札口がある)。南北それぞれの出口からペデストリアンデッキを張り巡らせ主要施設と連絡している。南口は伊勢丹に通じる歩道橋に小倉祇園太鼓の銅像がある。北口側は西日本総合展示場・アジア太平洋インポートマート(AIM)が駅から少々離れているため、動く歩道が設置されている。
[編集] JR九州・JR西日本
在来線のホームは島式4面8線、新幹線のホームは島式2面4線である。
のりば
1番のりば | ■寝台特急「富士」 | 大分行 |
---|---|---|
■日豊本線 | 行橋・中津・宇佐方面(普通) | |
2番のりば | ■特急「にちりん」 | 中津・別府・大分・宮崎方面 |
■日田彦山線 | 田川後藤寺・添田方面(普通) | |
■日豊本線 | 行橋・中津・宇佐方面(普通) | |
3番のりば | ■日豊本線 | 行橋・中津・宇佐方面(普通) |
■日田彦山線 | 田川後藤寺・添田方面(普通) | |
■鹿児島本線 | 門司港方面(普通) | |
4番のりば | ■特急「ソニック」「にちりんシーガイア・ドリームにちりん」 | 折尾・博多方面 |
■寝台特急「富士」 | 名古屋・東京方面 | |
■日豊本線 | 門司港・下関方面(普通) | |
5番のりば | ■寝台特急「はやぶさ」「なは・あかつき」 | 熊本・長崎行 |
■鹿児島本線 | 折尾・博多方面(普通・快速・準快速) | |
6番のりば | ■特急「リレーつばめ」「有明」「きらめき」 | 折尾・博多・熊本・光の森・鹿児島中央方面 |
■鹿児島本線 | 折尾・博多方面(普通・快速・準快速) | |
7番のりば | ■特急「ソニック」「にちりんシーガイア・ドリームにちりん」 | 中津・別府・大分・宮崎方面 |
■鹿児島本線 | 折尾・博多方面(普通・快速・準快速) | |
■鹿児島本線 | 門司港・下関方面(普通) | |
8番のりば | ■特急「有明」「きらめき」 | 門司港行 |
■寝台特急「はやぶさ」「なは・あかつき」 | 新大阪・京都・名古屋・東京方面 | |
■鹿児島本線 | 門司港・下関方面(普通) | |
11・12番線 | ■山陽新幹線 | 博多方面 |
13番線 | ■山陽新幹線 | 広島・新大阪・東京方面 |
14番線 | ■山陽新幹線 | 広島・岡山・新大阪方面 |
■山陽新幹線 | 博多方面 |
- 「ソニック2号」は7番のりばからの発車である。
- 6番のりばの「リレーつばめ」「有明」「きらめき」についてはそれぞれ1本ずつのみ5番のりばから発車する。
鹿児島本線博多方面と日豊本線を直通する列車は線形の都合上、小倉駅から進行方向が逆になる。また、鹿児島本線と日豊本線を直通する特急「ソニック」は大分方面行き列車が7番のりば、博多方面行きが(ソニック2号を除き)4番のりばから発車する。したがって、大分方面行き「ソニック」は駅構内を大きく斜めに横切りながら西小倉方向へと向かう。
[編集] 北九州モノレール
ホームは島式1面2線である。始発・終着駅であり、折り返し運転が行われる。
[編集] 発着及び停車する列車
[編集] 新幹線
[編集] 在来線特急
- L特急「ソニック」
- L特急「有明」
- L特急「リレーつばめ」
- L特急「にちりんシーガイア」
- L特急「にちりん」
- 特急「きらめき」
- 特急「ドリームにちりん」
- 寝台特急「はやぶさ」
- 寝台特急「なは」
- 寝台特急「あかつき」
- 寝台特急「富士」
[編集] 利用状況
九州旅客鉄道、西日本旅客鉄道、北九州高速鉄道の3社を合わせた1日平均の乗車人員は5万人を超える。これは、私鉄などを含めた九州の駅の乗車人員の中で4番目に利用客が多い。
- JR九州
- 1日平均乗車人員は38,745人(平成17年度)
- 北九州市内では、最も利用客が多い駅である。JR九州では、博多駅に次いで2番目に多い。
- JR西日本…8,486人(平成14年度)
- 北九州モノレール…8,123人(平成14年度)
[編集] 駅設備
- アミュプラザ小倉(南口・駅ビルのショッピングセンター)
- ステーションホテル小倉(南口)
- ジョイロード(南口1階)
- 小倉ひまわり通り(新幹線高架下)
- 日本旅行(新幹線改札隣)
- Heart・in - 北口3階・新幹線高架下の2店
- am/pm - 南口1階・北口3階
- ステーショングリル(うどん店) - 在来線3・4番のりば
- 玄海うどん(うどん店) - 3階コンコース(改札内)
- ラーメン店 - 在来線5・6番のりば
- 北九州駅弁当(愛称「ぷらっとぴっと」)
[編集] 駅周辺
北九州市の都心部である。北九州市役所や小倉城、小倉北区役所が大変近いが、紫川を隔てた対岸にあるため西小倉駅からの方が所要時間が短い。
[編集] 観光
- 小倉城
- 松本清張記念館
[編集] 店鋪
[編集] レジャー
[編集] 船舶
[編集] その他
- 西日本総合展示場
- 北九州国際会議場
- 北九州予備校
- アジア太平洋インポートマート(AIM)
[編集] バス
[編集] 小倉駅バスセンター
- 1のりば
- [急行] 室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~都市高速~企救中~津田~日豊ニュータウン(昭和池入口)
- [急行] 室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~都市高速~企救中~津田~南朽網(平日のみ)
- [急行] 三萩野~北方~企救中~津田~日豊ニュータウン(昭和池入口)(平日のみ)
- 110 室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~都市高速~企救中~吉田団地~恒見(営)
- 134 室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~都市高速~北方駅~守恒~山手一丁目~志徳団地~志井車庫
- 134 室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~都市高速~北方駅~守恒~山手一丁目~志井入口~中谷
- 138 室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~都市高速~企救中~田原新町~下曽根駅南口~弥生が丘(営)
- 138 室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~都市高速~企救中~津田~下曽根駅南口~弥生が丘(営)(休日のみ)
- 10 三萩野~城野駅前~湯川~寺迫口~中吉田~吉田団地~恒見(営)
- 10 三萩野~城野駅前~湯川~寺迫口~沼団地~中吉田~下吉田団地
- 10 三萩野~城野駅前~湯川~寺迫口~中吉田~下吉田団地~井の浦~恒見(営)
- 12 三萩野~城野駅前~若園~小倉南区役所
- 12 三萩野~城野駅前~若園~北方~守恒~岩鼻~長行台団地~中谷
- 13 三萩野~城野駅前~湯川~安部山公園~サンリブシティ小倉
- 15 三萩野~城野駅前~湯川~寺迫口~沼団地~四季彩の丘団地
- 2のりば
- 3のりば
- 21 三萩野~今町~恵里~守恒
- 21 三萩野~今町~恵里~南方三丁目~長行台団地~中谷
- 22 三萩野~歯大前~中央二丁目~黒崎~産業医科大学~本城西団地
- 24 三萩野~木町~蒲生入口~岩鼻~長行台団地~中谷
- 24 三萩野~木町~蒲生入口~南方三丁目~長行台団地~中谷
- 24 三萩野~木町~蒲生入口~岩鼻~西谷変電所
- 43 三萩野~歯大前~槻田~八幡駅~祇園三丁目~黒崎~香月(営)
- 43 三萩野~歯大前~槻田~八幡高校~八幡駅~祇園三丁目~黒崎~香月(営)
- 45 魚町~室町リバーウォーク~厚生年金会館~木町~蒲生入口~愛の家車庫
- 45 魚町~室町リバーウォーク~厚生年金会館~木町~蒲生入口~山田緑地(土休日のみ)
- 4のりば
- 5のりば
- 100円周遊内回り 魚町~室町リバーウォーク~厚生年金会館~大手町~小倉北区役所
- 100円周遊外回り平日 平和通~医療センター~小倉北区役所~大手町
- 100円周遊外回り土休日 平和通~旦過橋クエスト前~小倉北区役所~大手町
- 6のりば
- 赤坂海岸・浅野方面行き
- 7のりば
- 北九州空港からの到着便
- チャチャタウン(砂津)直行
- 米町~チャチャタウン(砂津)
- 8のりば
- 8 三萩野~市民球場~黒住町~霧丘
- 9 三萩野~市民球場~黒住町~広寿山~サンリブシティ小倉
- 27・28 チャチャタウン(砂津)~明和町~黒原~霧丘~湯川~湯川新町三丁目
- 28 チャチャタウン(砂津)~明和町~黒原~霧丘~湯川~舞ケ丘団地
- 28 チャチャタウン(砂津)~明和町~黒原~霧丘~湯川~サンリブシティ小倉
[編集] 南口
- 高速バスのりば
[編集] 北口
- 西鉄バス北九州による路線
- [高速] (南口経由)北九州空港
- 99・199 チャチャタウン(砂津)
- 99 中央卸売市場
- 199 都市高速経由~若松駅前(平日・土曜のみ)
- 199 都市高速経由~若松区役所~小石~向洋中学校前(平日・土曜のみ)
- 199 都市高速経由~若松区役所~小石~グリーンパーク(休日のみ)
- 北九州市営バスによる路線
- 1 都市高速経由~上原~若松(営)
- 2 都市高速経由~中畑~若松(営)
- 10 都市高速経由~島郷~本城陸上競技場
- 1・2・3・10 浅香通り→米町→堺町公園前→紺屋町→旦過橋→市役所前(→松本清張記念館前→小倉城前→室町・リバーウォーク前→勝山橋→魚町)
市役所発着が基本ではあるが一部は循環して(途中市役所で数分停車する。)小倉駅北口に戻ってくる。ただし若松方面からの魚町以降の乗り通しはできない。米町以降のバス停は可。
- 阪九フェリーによる無料送迎バス
- 門司駅~新門司港
[編集] 歴史
開業当初は現在の西小倉駅付近に存在したが、1958年(昭和33年)に現在地に移転した。現在の北口付近には当時、豊楽園球場が存在し西鉄ライオンズのホームゲームが10試合前後開催されていたが、小倉駅の移転に伴い閉鎖された(新球場として北九州市民球場が建設)。
- 1891年(明治24年)4月1日- 門司(現「門司港駅」)~小倉~大蔵(のち廃止)~黒崎駅間を九州鉄道(初代)が開設
- 1895年(明治28年)4月1日- 小倉~行事(のち廃止)間開通
- 1897年(明治30年)4月20日- 門司(現「門司港駅」)~小倉駅間複線化
- 1907年(明治40年)7月1日- 九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管
- 1908年(明治41年)7月1日- 小倉~戸畑~黒崎駅間複線化
- 1958年(昭和33年)3月1日- 旅客駅が700m東方の現在地に移転
- 1958年(昭和33年)2月15日- 小倉~南小倉駅間複線化
- 1961年(昭和36年)6月1日- 門司港~久留米駅間電化
- 1966年(昭和41年)10月1日- 小倉~新田原駅間電化
- 1975年(昭和50年)3月10日- 山陽新幹線開業
- 1987年(昭和62年)4月1日- 国鉄分割民営化により在来線部分が九州旅客鉄道(JR九州)、新幹線部分が西日本旅客鉄道(JR西日本)に継承
- 1998年(平成10年)4月1日- 北九州高速鉄道(北九州モノレール)が駅ビル内に延伸開業
- 2005年(平成17年)2月25日- JR西日本改札口に自動改札機が設置
[編集] 駅弁
販売業者:北九州駅弁当(愛称「ぷらっとぴっと」)
- 武蔵小次郎昔おにぎり
- かしわめし
- 武蔵小次郎弁当
- かに寿司
- ちらし鯛すし
- 無法松弁当
- うにめし
- ふくめし
[編集] 隣の駅
- 北九州高速鉄道
- ■小倉線
- 小倉駅 - 平和通駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- JR九州/駅情報(小倉駅)(JR九州より)
- JRおでかけネット - 小倉駅(福岡県)(JRおでかけネット:トップページより)
- 北九州駅弁当株式会社
- コスタネット(小倉ステーションネットワーク)新JR小倉駅ビルHP
博多臨港線(貨物線):香椎 - 千早(操) - (貨)福岡貨物ターミナル