三原駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三原駅(みはらえき)は、広島県三原市城町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
国指定史跡の三原城址の上へ設置されており、駅構内より天主台への入り口もあり、石垣などの遺構も駅構内に多く残る。駅構内には三原地域鉄道部の事務所がある。
和気・播州赤穂方面から岡山を跨いで運行される山陽本線普通列車は殆どこの駅で折り返す。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
[編集] 現在
山陽新幹線は2面2線の高架ホーム(中央に2線の通過線を挟む)、在来線は島式2面4線の高架ホームを持つ。
1 | ■呉線 | 竹原・広・呉方面 |
---|---|---|
■山陽本線(上り) | 糸崎方面(呉線からの直通) | |
2 | ■山陽本線(下り) | 西条・広島・岩国方面 |
■山陽本線(上り) | 糸崎方面(呉線からの直通) | |
3・4 | ■山陽本線(上り) | 糸崎・福山・倉敷・岡山方面 |
6 | ■山陽新幹線(下り) | 広島・博多方面 |
7 | ■山陽新幹線(上り) | 岡山・新大阪・東京方面 |
※当駅折返しの福山方面ゆき列車は3番線を使用する。
※呉線から当駅を直通する糸崎・福山方面ゆき列車は1・2番線を使用する。
※当駅通過列車(貨物列車等)は福山方面が4番線、西条方面が2番線を通過する。
※なお、高架化後は5番線は存在しない(欠番)
※1番線には当駅が起点となる呉線の0キロポストが設置されている
[編集] 高架化以前
- 0番線:呉線下り
- 1番線:呉線下り、山陽線上り
- 2番線:ホーム無
- 3番線:山陽線下り(優等列車下り)
- 4番線:山陽線上り
- 5番線:山陽線上り(優等列車上り)
- 6番線:新幹線下り
- 7番線:新幹線上り
[編集] 駅構内の施設
- 日本旅行三原支店
- 現在は日本旅行三原支店も構内にあるが、以前は構内ではなく、城町一丁目に店舗を持っていた。構内の店舗は元々JR西日本直営の「Tis三原支店」で、その後ジェイアール西日本広島メンテックに店舗の運営が委託され、日本旅行とTisの事業統合時に日本旅行三原支店に統合され、三原駅構内の旧Tis三原支店に統合された。
[編集] 駅周辺
- 三原城址
- 三原国際ホテル
- 三原警察署 三原駅交番
- ジャスコ三原店
- フジグラン三原店
- 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校
- 三原市役所
- 三原リージョンプラザ
- 三原郵便局
- 三原市立三原小学校
- 三原港フェリーターミナル
- 国道2号
- ペアシティ三原
- 県立広島大学三原キャンパス
[編集] 路線バス
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員 6,850人(2004年度)
[編集] 歴史
この駅の開業前は隣駅の糸崎駅が「三原駅」を名乗っていた。
- 1894年(明治27年)6月10日 - 山陽鉄道 糸崎駅~広島駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により、国鉄の駅となる。
- 1930年(昭和5年)3月19日 - 呉線 当駅~須波駅間が開通。
- 1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1975年(昭和50年)3月10日 - 山陽新幹線の停車駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
- 1991年(平成3年)- 高架化事業完成。
- 1997年(平成9年)11月29日 - ダイヤ改正により「ひかり」の停車が廃止される。
- 2005年(平成17年)2月25日 - 山陽新幹線改札に自動改札機を導入。
- 2006年(平成18年)3月18日 - ダイヤ改正により、広島~新大阪間を運行する「ひかりレールスター」上下2本が新規停車。
[編集] 隣の駅
[編集] その他
- 新幹線は「こだま」のみの停車(2006年春~はひかりレールスターも1往復のみ停車。)で、山陽区間は6両や4両といった短編成である。そんな中数少ない16両編成の「こだま」が1日1往復当駅まで乗り入れている。下りは最終列車、上りは1番列車となる。この「こだま」は2006年3月18日のダイヤ改正まで、JR東海の300系J編成を使用されていたが、現在は原則としてJR西日本のF編成が使用されている(その前にも原則F編成だった時期あり)。300系は東京~新大阪・岡山間の「ひかり」や東京~名古屋・新大阪間の「こだま」が中心であり、名古屋~博多間運転の「ひかり」はJR西日本のF編成限定(博多総合車両所への入出庫のため)であることから、J編成は定期列車で当駅以西に顔を出すことはない。但し、運用変更でF編成使用列車にJ編成が入ったり、その逆となることもある。(700系C編成・B編成も同様)
- 高架化前の駅付近は開かずの踏切が多かった。ちなみにロープの手動踏切であった。
- 高架化後、山陽本線は駅西側の路線が高架化前よりルートがかなり変更された。