新岩国駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新岩国駅(しんいわくにえき)は、山口県岩国市御庄1丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の駅である。
目次 |
[編集] 概要
長大なトンネル間の開けた岩国市西部の御庄盆地に位置する。広大な保線区と駅舎は農業用地の多いこの地区にあって、ランドマークの役割も果たしている。
開業当初から乗降客は多くない。理由として、岩国市の人口集積地である瀬戸内海沿い地域との交通アクセスが悪く、同地域の岩国駅、南岩国駅、藤生駅、通津駅からは、在来の山陽本線で広島駅に向かい、新幹線に乗り換えて東京や博多方面に移動する方が所要時間が短く、山陽本線の普通列車が頻発化された1986年以降はそれが歴然となっていること、同様に東京や博多方面から岩国市の中心部へ向かう場合も、広島駅で新幹線を降りて山陽本線に乗り換えるほうが便利であることが挙げられる。一方で近年の道路の整備により、大竹方面・玖珂方面からの利用客が見込まれている。
開業時は、国鉄バスや石見交通バスを使っての島根県鹿足郡や益田市からの利用も若干あったが、これらもバス路線の改廃で広島駅での接続が主となり、沿線人口が多い東海道・山陽新幹線の駅では利用客数が最も少ない。同じような状況の駅としては新尾道駅・東広島駅などがある。
佐藤栄作や岸信介、重宗雄三ら有力政治家の出身地に近いことから建設された政治駅ともいわれており、「山陽の岐阜羽島駅」と揶揄されたこともある。ただ、岐阜羽島駅と違って駅前に政治家(同駅には大野伴睦のそれがある)の銅像はない。
しかし、広島~徳山間の駅間距離が長すぎるため、中間に新岩国駅を開設したという指摘もあり、政治駅であったかどうかは議論が分かれるところである。広島、福山などと比較して人口が少ない岩国市の市街地から外れた場所にあるため、開業前から利用者が少ないのではないかと懸念されていた。実際に利用客は少ないが、錦帯橋に近いことから観光客の利用も少なからずある。
なお1975年(昭和50年)の山陽新幹線開業当時、同線における「ひかり」は東海道新幹線における「こだま」の役割も担っており、山陽新幹線の駅全てが「ひかり」の停車駅となったことから、新岩国駅にも「ひかり」は毎時1本停車していた。その中には速達型もあり、当初はアメリカ軍基地(岩国飛行場)関係者の利用も多く見込まれていた。
その後、山陽新幹線内のみを運行する「こだま」が多く設定されるようになったことから、1988年(昭和63年)3月には「ひかり」は2往復のみの停車に削減され、1997年(平成9年)には広島駅停車の「のぞみ」ダイヤに合わせて「こだま」が運行されるため、当駅に停車する「ひかり」が廃止された。
「こだま」のみ停車する駅では、珍しく当駅始発の列車があり、停車本数が少ないにもかかわらず島式のプラットホームを持つ(上りのみ)。さらに新幹線保線区を擁しているのも新岩国駅の特徴である。また、山陽新幹線内では最も早く自動改札機が導入された。
[編集] 駅構造
島式・相対式2面3線のホームを持つ高架駅。1・2番線が島式ホームであり、2番線と3番線の間に上下通過線を挟んでいる。
1 | ■山陽新幹線(上り) | 広島、岡山、新大阪方面(早朝の当駅始発列車のみが使用) |
---|---|---|
2 | ■山陽新幹線(上り) | 広島、岡山、新大阪方面 |
3 | ■山陽新幹線(下り) | 博多方面 |
- 1番線は待避線であり、定期列車は早朝の1便しか使用しないが、ダイヤ混乱時に臨時ホームとして使用される場合がある。
[編集] 駅周辺
近くに錦川鉄道錦川清流線の御庄駅があり、高架沿いに連絡通路がある(徒歩5分)が、錦川清流線の運行は1時間に1本程度で新幹線ダイヤともリンクしていないので、乗り継ぎは不便。
岩国駅からは西に約8km離れている。日本三名橋の「錦帯橋」に近い。徒歩なら、川沿いを下って約1時間。
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員は989人である(2005年度)
[編集] 歴史
- 1975年(昭和50年)3月10日 駅開業。すぐそばにある御庄駅は当時の国鉄の意向から「新岩国」とはされなかった。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
- 1997年(平成9年)11月29日 ダイヤ改正により「ひかり」の停車が廃止され、「こだま」のみの停車駅となる。
- 2001年(平成13年)3月24日 芸予地震の影響で、初めて「のぞみ」が臨時停車した。
- 2005年(平成17年)2月18日 山陽新幹線内で初めて自動改札機を設置。