東本願寺 (東京都台東区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草1丁目5-5にある、浄土真宗東本願寺派の本山である。境内は4250坪。本尊は阿弥陀如来。住職は浄土真宗東本願寺派第26世法主の大谷光見(聞如)。
目次 |
[編集] 由緒
1651年(慶安4年)、東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、京都の東本願寺の掛所(別院)となった。1657年(明暦3年)に明暦の大火により焼失し、浅草に移転。浅草本願寺・浅草門跡と称されるようになり、21の支院と35の塔頭を抱え、境内は1万5000坪に及んだ。その伽藍は、葛飾北斎の『富嶽三十六景』に「東都浅草本願寺」として描かれている。
維新期の1868年(明治元年)には、渋沢成一郎や天野八郎などの旧幕臣ら百数十名による会合が浅草本願寺で行われ、大政奉還後、上野寛永寺に蟄居していた徳川慶喜の擁護を目的とする「彰義隊」が結成され、浅草本願寺はその拠点となった。また、1875年(明治8年)には、明治天皇の臨幸のもと、日本で最初に開かれた「地方官会議(知事会議)」の議場にもなった。
1923年(大正12年)には、関東大震災により本堂等を焼失。現在の本堂は、1939年(昭和14年)に再建されたものである。
1965年(昭和40年)東京本願寺と改称。1981年(昭和56年)お東騒動の影響で、真宗大谷派との包括関係を解消し独立。1988年(昭和63年)浄土真宗東本願寺派の結成により同派の本山となり、2001年(平成13年)には浄土真宗東本願寺派本山東本願寺と改称した。 (⇒ 詳しくは浄土真宗東本願寺派の項を参照。)
[編集] 伽藍
- 本堂
- 紫雪亭
- 浄華堂
- 大遠忌記念館
- 大谷ホール ほか
[編集] 文化財
- 東京都指定有形文化財(彫刻)
- 木造阿彌陀如来立像(鎌倉期)
- 台東区指定有形文化財(絵画)
- 絹本着色親鸞上人絵伝(室町末期)
- 絹本着色親鸞上人絵伝(江戸期慶長年間)
- 台東区指定有形文化財(工芸品)
- 銅鐘(江戸初期)
- その他
- 紫雲亭襖絵(棟方志功作)(昭和36年)
[編集] 主な年中行事
- 修正会(1月1日~3日)
- 春季彼岸会(3月18日~24日)
- 永代経会(5月25日~28日)
- 法統慶讃会(6月1日)
- 盂蘭盆会(7月13日~16日)
- 秋季彼岸会(9月20日~26日)
- 御正忌報恩講(11月23日~28日)
- 除夜の鐘(12月31日)
[編集] 教育・研究
- 東本願寺学院
- 国際仏教研究所
- 徳風幼稚園
- 学校法人東京大谷学園・東京大谷幼稚園 (東京都多摩市愛宕1-51)
[編集] 本廟・別院
- 本廟牛久アケイディア (茨城県牛久市久野町1923)
- ひばりが丘別院 (東京都西東京市ひばりが丘4-8-22)