水上駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
目次 |
[編集] 概要
水上温泉郷を控える温泉地の駅。上越線内の主要駅で、かつては上越国境越え用の機関車が配属された水上機関区も置かれていた。かつては上越線の優等列車の殆どが停車していた(客車列車は補機の増解結が行われた)が、水上駅を通らない上越新幹線の開業後は上野駅からの特急「水上」が当駅を終着駅とするのみとなっている。普通列車はこの駅を境に運転系統が分断されており、高崎方面・長岡方面とも水上駅で折り返しとなる。
水上より長岡・新潟方面へは定期の旅客列車が1日わずか5本(青春18きっぷの通用期間など、時期によっては越後中里駅止まりの列車が延長されて来ることがある)しかなく、始発電車が遅く、最終電車も早く(午前・午後のそれぞれ8時台)不便である。長岡・新潟方面へは旅客列車よりも貨物列車のほうが本数が多い。
現在の管轄は高崎支社だが、国鉄時代は新潟鉄道管理局の管内(境界駅)だった。
[編集] 駅構造
地上駅であり、JRの直営駅。ホームは相対式1面1線、島式1面2線の計2面3線。両ホームは南北2本の跨線橋で連絡している。
- のりば
1・3 | ■上越線 | 渋川・新前橋・高崎方面 |
2 | ■上越線 | 越後湯沢・六日町・長岡方面 |
3 | 特急「水上」 | 高崎・熊谷・大宮・浦和・上野方面 |
高崎方面はダイヤにより使用ホームが異なるので注意が必要となる。 電車とホームの間の段差が大きいため、足元に十分に注意する必要がある。 駅南側に留置線があり、特急列車や臨時列車を折り返しまでの間留置することができる。 駅舎はコンクリート二階建てでかなり大きなものである。2001年(平成13年)に入口部分を増築した。 自動改札機が2通路設置されている。なお、Suicaは現在サービスエリア外であるため、利用できない。 駅舎内には「もしもし券売機Kaeruくん」、自動券売機の他、待合室、売店などがある。
- 2007年3月、駅構内に、遠赤外線を利用した融雪装置であるルミネーターを設置した。23時~6時30分に下り1番線で留置する車両のパンタグラフ不上昇を防止する。これまでは人海戦術でパンタグラフに積もった雪の除雪作業を行っていた。ルミネーターは架線から約90cm上に吊り下げてある。遠赤外線は空気を温めず対象物そのものを温める効果がある。車両(107系、各1両1編成)が留置される23時から5時30分までの間に降雪感知器、凍結温度センサーのいづれかが一定以上の数値を感知した場合に作動する。
[編集] 駅周辺
駅前には土産品店などの商店が軒を連ねる。温泉街の中心部にへは、高崎寄りへ徒歩10分ほど。駅前の道路は、冬季の降雪時は消雪パイプ等による散水を行っているため、足下には注意が必要となる。
当駅と上越新幹線上毛高原駅とを結ぶ路線バスが関越交通により運行されている。各駅便のほかに直行便があり、運賃は共に600円となっている。
[編集] 利用状況
- 2005年度の乗車人員は1日平均621人であった。
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)10月30日 上越南線・後閑 - 水上間開業の際に開設。
- 1931年(昭和6年)8月15日 水上機関庫が開設。
- 1931年(昭和6年)9月1日 清水トンネル完成により、上越線・水上 - 越後湯沢間が開通し全通、同時に水上~石打間が電化。
- 1936年(昭和11年)9月1日 水上機関庫が水上機関区に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 高崎 - 水上間が電化。
- 1963年(昭和38年)12月5日 水上 - 新湯檜曽信号場間が複線化。
- 1966年(昭和41年)9月27日 上牧 - 水上間が複線化。
- 1981年(昭和56年)10月31日 水上機関区が廃止、長岡第二機関区に統合。
- 1987年(昭和62年)4月1日 東日本旅客鉄道の駅になる。
- 2002年(平成14年) 駅弁販売廃止
- 小島商店と菊富士ホテル(弁当部)の2業者が釜飯などを販売していた。