百官名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
室町時代以降、守護大名が被官に対して官途状を発給し受領名(国司の官名)を授与するケースが表れたが、これは朝廷の関知しない僭称であった。よって、公式な場では守護大名から与えられた官名を略したり、違う表現に置き換えたりした。また、先祖が補任された官職を子孫が継承するケースも現れるなど、朝廷の関知しない、武士が自ら官名を名乗る自官という慣習が定着していくこととなる。やがて戦国時代の頃から、武士の間で官名を略したものを自分の名前として名乗る風習が生まれ、江戸時代後期までその風習が続いた。名字の次、氏や諱の前に入れて名乗る。ちなみに、百官名の読みは正式な官名とは若干異なる読みをするので注意が必要である(例:蔵人は正式にはくろうど、百官名ではくらんど)。
[編集] 主な百官名
- 太政官の官職に因んだ名
- 左弁官局の官職に因んだ名
- 右弁官局の官職に因んだ名
- 少納言局の官職に因んだ名
-
- 外記(げき)- 少納言局の主典(さかん)
- 弾正台の官職に因んだ名
- 弾正(だんじょう)- 弾正台
- 衛府の官職に因んだ名
- 靫負(ゆげい)- 門部
- 左兵衛(さひょうえ)- 左兵衛府
- 右兵衛(うひょうえ)- 右兵衛府
- 左衛門(さえもん)- 左衛門府
- 右衛門(うえもん)- 右衛門府
- 左近(さこん)- 左近衛府
- 右近(うこん)- 右近衛府
-
- 将監(しょうげん)- 近衛府の判官(じょう)
- 将曹(しょうしょう)- 近衛府の主典(さかん)
- 春宮坊の官職に因んだ名
- 主膳(しゅぜん)- 主膳監
- 舎人(とねり)- 舎人監
- 主馬(しゅめ)- 主馬署
- 帯刀(たてわき)- 帯刀舎人
- 馬寮の官職に因んだ名
- 兵庫・兵庫寮の官職に因んだ名
- 兵庫(ひょうご)- 兵庫寮
- 京職の官職に因んだ名
- 大宰府の官職に因んだ名
- 令外官
- 国司の官職に因んだ名
|
|
|
[編集] 主な例
- 向井将監 - 江戸幕府御船手奉行
- 舞兵庫 - 豊臣秀次家臣で若江七人衆の一人。
- 竹内式部
- 千坂兵部 - 米沢藩家老
- 山県大弐 - 学者
- 山野辺兵庫 - 水戸藩家老
- 安島帯刀 - 水戸藩家老)
- 田中玄蕃 - ヒゲタ醤油創始者
- 斎藤監物 - 水戸藩士。桜田門外の変参加者
- 松前勘解由 - 松前藩家老格。ペリー来航時の藩主席応接使
- 神子上典膳
- 藤田将監 - 天狗党の乱の際の水戸藩家老
- 興津蔵人 - 水戸藩家老
- 大石主税 - 赤穂藩家老
- 伊奈図書 江戸幕府旗本
- 浅野大学 - 赤穂藩主浅野長矩庶弟
- 恩田木工 - 松代藩家老
- 高山右近 - 摂津国の戦国大名
- 土井図書 - 土井利益家臣
- 平手造酒 - 『座頭市』の登場人物
- 中村主水 - 『必殺シリーズ』の登場人物
- 斎藤外記 - 仙台藩士
- 奥平隼人 - 浄瑠璃坂の仇討で仇とされて討たれた宇都宮藩家臣
- 宮本武蔵 - 剣豪
- 福原越後 - 長州藩家老
- 車丹波 - 常陸国の戦国大名佐竹義重家臣
- 石出帯刀 - 江戸幕府旗本
- 真木和泉 志士、神官
- 田中土佐 - 幕末期の会津藩家老
- 伊達安芸 - 仙台藩家老
- 原田甲斐 - 仙台藩家老
- 島津豊後 - 島津氏分家豊州家第15代当主
- 国司信濃 - 長州藩重臣
- 仙石式部
- 仙石左京 - 仙石騒動時の出石藩筆頭家老
- 小松帯刀 - 幕末の政治家(官位は玄蕃頭)