目黒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目黒川 | |
---|---|
![]() 太鼓橋より |
|
延長 | 7.82 km |
水源の標高 | - m |
平均流量 | - m³/s |
流域面積 | - km² |
水源 | 武蔵野台地(東京都世田谷区) |
河口 | 東京湾(東京都) |
流域 | 東京都(世田谷区、目黒区、品川区、 渋谷区、杉並区、三鷹市) |
目黒川(めぐろがわ)とは、東京都の世田谷区から目黒区を通り、品川区で海に出る二級河川。目黒区付近では桜並木になってる部分があり、花見の時期には多くの見物客でにぎわう。河口付近では古くは「品川」(しながわ)といい、湾岸開発が進む以前は河口付近で流れが湾曲していて流れが緩やかであったため、古くは港として使われ、品の行き交っていた川であった。これが「品川」の起こりとされる。
もともとは東仲橋付近の世田谷区三宿付近で北沢川と烏山川が合流して目黒川となっていたが、現在は上流の両河川が暗渠化され緑道となっている。そのため目黒川を流れる水の大部分は新宿区の東京都下水道局落合水再生センターで下水を高度処理したものを導いてきたものである。また目黒川の部分でも暗渠化が少し行われたため、現在開渠となっている部分は国道246号の大橋より下流である。
北沢川は上流の小田急線梅ヶ丘駅付近でわずかに川面が見えるのみである。烏山川は世田谷区八幡山2丁目より上流が暗渠化していない。
[編集] 支流
いずれの支流も暗渠及び緑道化されている。目黒区内の河川図・緑道図
[編集] 主な橋
- 東仲橋(跡)
- 大橋 - 国道246号(玉川通り)及び首都高速道路3号渋谷線 - これより上流は暗渠化及び緑道化されている
- 常磐橋
- 万代橋
- 氷川橋
- 東山橋
- 目黒橋 - 東京都道317号環状六号線(山手通り)
- 中の橋
- 南部橋
- 柳橋
- 千歳橋
- 天神橋
- 朝日橋
- 宿山橋
- 桜橋
- 別所橋
- ○○橋 - 東急東横線及び日比谷線
- 日の出橋
- 宝来橋
- 皀樹橋 - 東京都道416号古川橋二子玉川線(駒沢通り) さいかち橋と読む
- 田楽橋
- 中里橋
- 田道橋
- ふれあい橋
- 目黒新橋 - 東京都道312号白金台町等々力線(目黒通り)
- 太鼓橋
- ○○橋 - 東急目黒線
- 亀の甲橋
- 市場橋
- 谷山橋 - ○○道路及び首都高速道路2号目黒線
- 本村橋
- 五反田大橋 - 国道1号(桜田通り、第二京浜)
- 大崎橋 - 東京都道317号環状六号線(山手通り)
- ○○橋 - 東急池上線
- ふれあいK字橋
- 上目黒川橋梁 - JR山手線及び山手貨物線
- 山本橋
- 御成橋 東京都下水道局芝浦水再生センターの下水処理水を8時30分と9時〜21時の一時間ごとに散水(日没後にはライトアップされる)。[1]
- 鈴懸歩道橋
- 小関歩道橋
- 森永橋
- 居木橋 - 山手通り
- ○○橋 - JR山手線他
- 御嶽橋
- ○○橋 - JR東海道本線及び京浜東北線
- 東海橋 - 国道15号(第一京浜)
- ○○橋 - 京浜急行新馬場駅
京浜急行新馬場駅の周辺地図には京急が走ってる橋ともう1つ名前が書いてない橋が書いてあるが実際には存在していない
- 荏川橋 荏川橋から品川橋に続く荏原神社の川岸には桜が植えてあり桜の名所として紹介されることもある
- 鎮守橋 荏原神社の参道があったが、目黒川の流路変更に伴いこの橋になった。
- 品川橋 - 旧東海道
- 新品川橋
- 洲崎橋
- 昭和橋 - 東京都道316号日本橋芝浦大森線(海岸通り)
- アイル橋 - 東品川海上公園内
- 東品川橋 - 天王州通り