石井幸孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石井 幸孝(いしい よしたか、1932年10月12日 - )は、鉄道技術者。実業家、九州旅客鉄道(JR九州)初代社長。広島県呉市出身。
[編集] 経歴
東京都立新宿高等学校、東京大学工学部機械工学科卒業。1955年日本国有鉄道(国鉄)に入社。蒸気機関車の補修を皮切りに油塗れの工場勤務からスタート。1959年、本社臨時車両設計事務所で、ディーゼル車両の担当技師として車両設計・開発を担当。キハ81系『はつかり』、キハ82系、キハ58系、DD51形、DE10形などディーゼル車両開発最盛期の仕事に携わった。ディーゼル特急『はつかり』を東北本線に導入した当時は故障に泣かされ毎晩徹夜で修理作業に当たった。
機械畑出身だがその後、総裁室調査役、広島鉄道管理局長などの管理職としても能力を発揮。1982年工作局長、1985年車両局長、常務理事・首都圏本部長となり、国鉄分割・民営化後の東日本での作業計画を手掛け国鉄改革に携わった。1986年九州総局長となり1987年、民営化で発足した九州旅客鉄道株式会社(JR九州)初代代表取締役社長に就任。
さっそく、"部内本位からお客様本位"、"系統本位から会社本位"、"予算本位から収支本位"など「国鉄流10の反省」を提唱。自らも営業能力の高さを発揮し精力的なトップセールスを行い多角化を推進した。デザイン戦略を経営戦略として位置付け、水戸岡鋭治をデザイナーに起用し787系電車『つばめ』、883系電車『ソニック』、885系電車『かもめ』、九州新幹線800系電車『つばめ』など多くの斬新なデザインの特急車両を世に出し、他の交通機関との激しい競争で当初厳しい経営を予想されたJR九州の業績アップの原動力とした。またこれらの車両はブルーリボン賞、ブルネル賞など国内外の多くの賞を受賞した。
その他、九州新幹線の整備、博多-釜山間国際航路『ビートル』の開設や熊本駅、鹿児島中央駅、由布院駅などの整備や駅舎改装、博多駅コンコースの大改装、『あそBOY』などの観光列車を次々と走らせるなど、鉄道を通じて九州各地のまちづくりやインフラ整備、および九州観光に大きな業績を残し国鉄行政改革をJR九州で実践した。
1997年会長、2002年退任したが、この間九州ニュービジネス協議会会長、九州21世紀委員会会長、九州・山口経済連合会副会長、在福岡ニュージーランド名誉領事、福岡県日韓親善協会会長、福岡県サッカー協会会長など多くの要職に携わった。他1988年のオリエント急行日本運行にも携わった。2002年退任後、福岡市長選に立候補を予定していたが、体調を崩し断念した。
[編集] 著書・参考文献
- 蒸気機関車 / 自著 中央公論社 1976年
- 入門鉄道車両 / 自著 交友社 1980年
- キハ58物語 / 自著 JTBキャンブックス
- キハ82物語 / 自著 JTBキャンブックス
- DD51物語 / 自著 JTBキャンブックス
- 自治体DNA革命 / 共著 東洋経済新報社
- 栄光の超特急〈つばめ〉物語 / 増田浩三著 JTBパブリッシング 2004年