神戸電鉄1000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1000系電車(1000けいでんしゃ)は、神戸電鉄が保有する鉄道車両。 300系のデ310をベースに製造された車両で片運転台のデ1000形、デ1050形と両運転台のデ1070形に分類される。
目次 |
[編集] デ1000形
1965年から1968年に5編成10両が製造された2扉片運転台車。 晩年は2+2の4連で運用についていた。
[編集] デ1050形
1968年から1974年に製造された2扉片運転台車。輸送量増強の為の増結用として増備された。
- デ1000形と違い、片運転台ながら単車走行が可能で、妻面に簡易運転台と前照灯、尾灯を備えている。
- 運用上の都合から、偶数車(新開地向)7両、奇数車(三田・粟生向)4両が製造された。
- 1995年からの4両固定編成である5000系増備により2両編成が不足したことから、デ1320形をデ1370形へ改造することとなり、その運転台捻出の為、1996年以降、デ1060、1062、1064を除く8両が廃車となった。
[編集] デ1070形
デ1050形をベースとして、1974年から1976年に製造された両運転台車。
- 1両連結解放運用がなくなると、デ1050形と2両連結解放運用に就いた。
- デ1071~デ1073はパンタグラフやSIVを撤去している為、単独走行が不可能な状態になっている。非冷房車でデ1050形1060・1062・1064と組む。
- デ1074~デ1076は、デ1100形と4両固定編成を組む際に運転台撤去改造が行われた為、単独走行が不可能な状態になっている。こちらは冷房改造済みである。
[編集] 運用
- デ1000形および、デ1050形の一部はすでに廃車となっている。
- デ1050形は、1100系やデ1070形と共に粟生線での5連運用に従事している。
- デ1070形については、上記デ1050形と同様に5連運用についているものと、他の1100系と編成を組み、4連運用についているものがある。
- また、デ1070形は両運転台型である為、固定編成化されていないデ1071~1073形は他の1000系列車両が検査入場している際に、余った2連、3連、4連の増結用として運用される場合もある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 神戸電鉄