簗瀬進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
簗瀬 進(やなせ すすむ、男性、昭和25年(1950年)4月23日 - )は、昭和・平成期における日本の法律家、政治家。弁護士、参議院議員(2期)。元衆議院議員(2期)。栃木県宇都宮市出身。
生年月日 | 昭和25年(1950年)4月23日 |
---|---|
出生地 | 栃木県宇都宮市 |
出身校 | 栃木県立宇都宮高等学校 東北大学法学部 |
学位・資格 | 法学士・弁護士 |
前職・院外役職(現在) | 衆議院議員 栃木県議会議員 栃木県職員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
参・法務委員会理事 参・決算委員会委員 参・憲法調査会理事 |
世襲の有無 | 無(実父・勇の急逝に伴い地盤継承し県議となった) |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
栃木県選挙区 |
当選回数 | 2回(衆2回) |
所属党派(現在) | 民主党(鳩山グループ) |
党役職(現在) | 栃木県総支部連合会代表 |
会館部屋番号 | 参・議員会館334号室 |
ウェブサイト | 参議院議員 簗瀬 進_s-yanase.com_ |
目次 |
[編集] 略歴
- 昭和25年(1950年)宇都宮市一条に生まれる。
- 昭和41年(1966年)宇都宮市立一条中学校卒業。
- 昭和44年(1969年)栃木県立宇都宮高等学校卒業
- 昭和49年(1974年)東北大学法学部卒業。
- 昭和53年(1978年)栃木県庁入庁。司法試験合格。
- 昭和56年(1981年)栃木県弁護士会に弁護士登録。
- 昭和59年(1984年)栃木県議会議員宇都宮市選挙区補欠選挙において亡父の後継者として当選。
- 昭和62年(1987年)栃木県議会議員宇都宮市選挙区において当選。
- 平成2年(1990年)第39回衆議院議員選挙(当時は中選挙区)旧栃木1区において故森山欽司の後継者として当選。赤城徳彦・山本有二らと新政策研究会(会長河本敏夫)新人代議士となる。この時、逮捕者15名出し話題となる。
- 平成5年(1993年)自由民主党を離党し、新党さきがけの結成に参加。政策局長(政策調査会長)に就任。第40回衆議院議員総選挙栃木1区において当選。※中選挙区による最後の総選挙
- 平成6年(1994年)村山内閣において建設政務次官に就任。
- 平成8年(1996年)新党さきがけを離党し、民主党(第1期)結成に参加。初代政策調査会長に就任。初の小選挙区選挙となった第41回衆議院議員栃木1区において落選。対立候補は高校の3年後輩である船田元。簗瀬落選に伴い民主党政調会長に仙谷由人~仙谷の幹事長代理就任に伴い(簗瀬の高校の14年後輩)枝野幸男。旧民主党の歴代政調会長は東北大卒の簗瀬・枝野及び東大中退の仙谷と全員「旧七帝大の法学部出身の弁護士」
- 平成10年(1998年)第18回参議院議員選挙栃木選挙区においてトップ当選。
- 平成16年(2004年)第20回参議院議員選挙栃木選挙区においてトップ当選。
[編集] プロフィール
- 平成3年(1991年)から地元宇都宮市内で毎週月曜日朝に行っている辻説法「マンデー・レポート」は、平成18年(2006年)4月、通算700回に達した。
- 93年の「新党さきがけ」、96年の「(旧)民主党」といった党名の発案者や「市民が主役の民主党」のフレーズのライターは簗瀬である
- インターネットがさほど普及していなかった平成7年(1995年)から、本人自ら政策メルマガを発行していたことで知られる。現在も継続している。(当初はパソコン通信を使用していた)
- 自由民主党離党以来、常に行動を共にしてきた鳩山由紀夫の腹心
[編集] 政策・国会活動
- 平成5年(1993年)6月 衆院本会議で野党提出の宮澤内閣不信任案に賛成票を投じた。後見人である森山真弓は現職文相。90年2月簗瀬が衆院初当選した時点で森山は現職官房長官
- 平成11年(1999年)8月 参院本会議で国旗国歌法案に反対票を投じた。