茨城県立並木高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茨城県立並木高等学校 | |
過去の名称 | |
国公私立の別 | 公立学校(都道府県立) |
設置者 | 茨城県(教育委員会) |
設立年月日 | 1984年4月7日 |
校訓 | 自制・自律・自尊 |
創立記念日 | 10月8日 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 2008年度より中等教育学校 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 普通科 |
所在地 | 〒305-0044 |
茨城県つくば市並木4-5-1 | |
北緯36度03分38秒東経140度08分34秒 | |
電話番号 | 029-851-1346 |
FAX番号 | 029-852-5030 |
外部リンク | 公式サイト |
茨城県立並木高等学校(いばらきけんりつなみきこうとうがっこう)は、茨城県つくば市並木にある県立高等学校。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 沿革
[編集] 経緯
茨城県立並木高等学校は、地元住民の署名運動などの要望を受けて開校された。その後、1984年4月7日に第1回入学式を挙行し、11月6日開校式を挙行した。2006年2月、県立高等学校再編整備の後期実施計画に組み込まれ、2008年度にパイロットスクールとして中等教育学校に改編される予定。学力向上の取り組みとして、土曜授業、早朝課外、年末・元旦課外、夜学、サンデースクールなどがあり、今後の実績が期待される。
[編集] 年表
- 1980年11月13日 - 茨城県立並木高等学校(仮名)設置について茨城県議会へ陳情
- 1981年7月16日 - 茨城県立並木高等学校(仮名)誘致について茨城県知事、教育長へ陳情
- 1983年10月8日 - 茨城県立竹園高等学校に準備室を開設
- 1984年4月7日 - 第1回入学式を挙行(新入生379名)
- 1984年11月6日 - 開校式を挙行
- 1987年3月10日 - 第1回卒業式挙行(卒業生377名)
- 1993年11月2日 - 創立10周年記念式典を挙行
- 2003年11月27日 - 創立20周年記念式典を挙行
- 2006年4月3日 - 本館1階に中等教育学校準備室を設置
[編集] 教育方針
あらゆる生命を尊び、他に尽くす心を養う
[編集] 学校行事
- 6月 かえで祭(文化祭)
- 6月 企業訪問(2年生)
- 7月 スポーツデイ(校内競技大会)
- 7月 英語研修(1年生)
- 9月 ウォークラリー(一泊二日の歩く会)
- 1月 スキー共宿(1年生)
[編集] 生徒会活動・部活動など
- 生徒会
学園都市内の茨城県立竹園高等学校および茗渓学園高等学校と三校交流を行っている。(草創期から交流は続いている)
- 運動部
ラグビー、硬式テニス、バレーボール、サッカー、バスケットボール、卓球、ハンドボール、水泳、陸上競技、柔道、軟式野球、登山、剣道
- 文化部
美術、吹奏楽、写真、茶華道、情報メディア研究、囲碁、演劇、文芸、弦楽アンサンブル、鉄道研究、料理研究同好会、英語同好会
[編集] 交通
- 最寄りの鉄道駅は、つくばエクスプレス線つくば駅、またはJR常磐線荒川沖駅・土浦駅である。
- 最寄りのバス停留所は、「学園並木」(徒歩1分)、「並木大橋」(徒歩約3分)、「並木団地南」(徒歩約5分)である。
- つくば駅(つくばセンター4番のりば)から、「学園並木行き」「荒川沖駅行き」「(学園並木経由)牛久駅行き」に乗車し、「学園並木」下車。または、「阿見中央公民館行き」に乗車し、「並木大橋」下車。
- 荒川沖駅(西口)から、「つくばセンター行き」「筑波大学中央行き」に乗車し、「学園並木」下車。または、「建築研究所行き」「手代木団地行き」に乗車し、「並木団地南」下車。
- 土浦駅(西口3番のりば)から、「水海道駅行き」「学園並木行き」に乗車し、「学園並木」下車。
- 水海道駅・みどりの駅から、「土浦駅行き」に乗車し、「学園並木」下車。
- 「並木大橋」には高速バスの停留所がある。東京駅、大宮駅、羽田空港、大阪駅・京都駅にアクセスが可能である。
[編集] 著名な関係者
[編集] 出身者
- 清水直子(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席ビオラ奏者)
- 黒田俊幸(ダブルブッキング お笑いタレント)
[編集] 教職員
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 茨城県立並木高等学校 (公式サイト)
- 茨城県教育委員会 (学校管理者)