藤田明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤田明(ふじた あきら、1908年1月1日 - 2001年5月29日)は、水泳・水球選手。ロサンゼルス五輪(1932年)水球日本代表選手主将兼コーチ。元日本水泳連盟会長。 実業家、元日本ゼオン専務、関東ゴム社長。早稲田大学商学部卒業。広島県広島市出身。
[編集] 経歴
広島一中(現広島県立国泰寺高校)時代から水泳・水球の名選手として鳴らし、進学した早稲田大学2年時の1930年、水球の主力選手として極東選手権競技大会優勝。4年時の1932年、水球競技で日本が初参加したロサンゼルスオリンピックで水球日本代表主将兼コーチとして4位入賞に導く。この大会日本チームは水泳競技で金メダル5個を含む計12個のメダルを獲得、圧勝した大会で知られ1936年のベルリンオリンピックと合わせ、この頃日本水泳は黄金時代を謳歌した。また1931年から稲泳会(早稲田大学水泳部OB会)主将として日本選手権三連覇の原動力となった。
1932年早稲田大学卒業後、横浜ゴムに入社。社業と平行し選手現役引退後は、大日本水上競技連盟(日本水泳連盟(水連)の前身)入りし水泳指導者の道を歩む。同連盟常務理事、専務理事、日本学生水上競技連盟名誉主事などを歴任。戦後の水連再建を田畑政治会長とともに資金集めに奔走、選手をバックアップし古橋廣之進、橋爪四郎ら多くの名選手を輩出した戦後の日本水泳黄金期を陰で支えた。
1952年ヘルシンキオリンピック水泳総監督。黄金期を過ぎた1973年、日本水泳連盟会長に就任。この頃、日本の主要スポーツ団体の会長は、有力政治家や経済人が多かったが、オリンピック出場経験を持つ選手生え抜きとして珍しく団体トップとなり、行動する会長として1984年まで長きに渡り強い指導力で苦しい時代の水泳界をリードした。自ら地方を精力的に駆け回り組織改革を推し進め、1974年には水連の財団法人化を実現させ今日に至る水連の基盤を確立。また当時ジュニア選手の強化方針を巡り反目しあっていたスイミングクラブ界との関係改善に尽力し1988年、十代選手を対象とした「ジュニア・オリンピック大会」を創設した。この大会から長崎宏子を始め多くの名選手が巣立った。
日本体育協会理事、日本オリンピック委員会(JOC)常任委員などの活動で水泳以外のアマチュアスポーツ界の発展にも寄与。1976年モントリオールオリンピック日本選手団副団長、1982年アジア大会日本選手団団長などを務めた。競技会があるとまめに顔を出してプールサイドに陣取り、ストップウォッチを片手に一喜一憂する行動する会長として有名だったが、1980年のモスクワオリンピックでのボイコット問題時には、政治的介入にいち早く猛反発「泳いででも行く」とあらゆる席で参加を主張し硬骨漢ぶりを見せ付けた。
1984年、水連会長を辞任し後任に古橋が就いた。長年に渡る日本水泳界の育成と発展に貢献した業績を称え1971年藍綬褒章、1981年勲三等瑞宝章、1984年国際オリンピック委員会(IOC)のオリンピックオーダー銀賞(功労章)、1987年朝日体育賞(現朝日スポーツ賞)などを受賞した。社業では横浜ゴム大阪支店長などを務めた後、日本ゼオンに転じ専務、その後関東ゴム社長などを歴任した。その他、母校早稲田大学の運動部OB・OG組織「稲門体育会」の会長などを務めた。「水泳わが友わが人生」、「水泳競技・理論と技術」、「水とともに」など多くの著書がある。