講談社ノンフィクション賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
講談社ノンフィクション賞(こうだんしゃのんふぃくしょんしょう)は講談社が主催するノンフィクションを対象とした文学賞である。1979年創始され、毎年9月に講談社エッセイ賞とともに発表される。受賞作は講談社から発行された作品が多い。2006年現在の選考委員は加藤典洋、加賀乙彦、立花隆、辺見じゅん、柳田邦男の5名。大宅壮一ノンフィクション賞と同時受賞となる作品も多い。
[編集] 歴代受賞作
- 第1回 (1979年)
- 第2回 (1980年)
- 亀井宏『ガダルカナル戦記 1・2・3』(光人社)
- 第3回 (1981年)
- 平尾和雄『ヒマラヤ・スルジェ館物語』(講談社)
- 大村幸弘『鉄を生みだした帝国』(日本放送出版協会)
- 第4回 (1982年)
- 徳永進『死の中の笑み』(ゆるみ出版)
- 松下竜一『ルイズ-父に貰いし名は』(講談社)
- 第5回 (1983年)
- 塩田潮『霞が関が震えた日』(サイマル出版会)
- 第6回 (1984年)
- 本田靖春『不当逮捕』(講談社)
- 第7回 (1985年)
- 第8回 (1986年)
- 長尾三郎『マッキンリーに死す』(講談社)
- 塚本哲也『ガンと戦った昭和史 上・下』(文藝春秋)
- 第9回 (1987年)
- 吉岡忍『墜落の夏 日航123便事故全記録』(新潮社)
- 第10回 (1988年)
- 三神真彦『わがままいっぱい名取洋之助』(筑摩書房)
- 第11回 (1989年)
- 第12回 (1990年)
- 後藤正治『遠いリング』(講談社)
- 木村裕主『ムッソリーニを逮捕せよ』(新潮社)
- 第13回 (1991年)
- 第14回 (1992年)
- 第15回 (1993年)
- 第16回 (1994年)
- 第17回 (1995年)
- 岩川隆『孤島の土となるとも BC級戦犯裁判』(講談社)
- 合田彩『逃(Tao) 異端の画家・曹勇の中国大脱出』(文藝春秋)
- 第18回 (1996年)
- 岩上安身『あらかじめ裏切られた革命』(講談社)
- 第19回 (1997年)
- 野村進『コリアン世界の旅』(講談社)
- 山田和『インド ミニアチュール幻想』(平凡社)
- 第20回 (1998年)
- 北島行徳『無敵のハンディキャップ 障害者が「プロレスラー」になった日』(文藝春秋)
- 中村智志『段ボールハウスで見る夢』(草思社)
- 第21回 (1999年)
- 高沢皓司『宿命 「よど号」亡命者たちの秘密工作』(新潮社)
- 第22回 (2000年)
- 第23回 (2001年)
- 大崎善生『将棋の子』(講談社)
- 第24回 (2002年)
- 第25回 (2003年)
- 第26回 (2004年)
- 第27回(2005年)
- 奥野修司『ナツコ 沖縄密貿易の女王』(文藝春秋)
- 中川一徳『メディアの支配者』(講談社)
- 第28回(2006年)
- 沢木耕太郎『凍(とう)』(新潮社)
- 田草川弘『黒澤明VS.ハリウッド 「トラ・トラ・トラ!」その謎のすべて』(文藝春秋)