野球狂の詩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『野球狂の詩』(やきゅうきょうのうた)は1972年-1976年に少年マガジンに掲載された水島新司の野球漫画。1997年に『ミスターマガジン』で『野球狂の詩平成編』として復活、廃刊後は『コミックモーニング』に移籍、『野球狂の詩2000』、『新・野球狂の詩』として掲載された。
1977年に木之内みどり主演で日活で映画化。フジテレビ系で1977年にアニメ化され、そのうちの1エピソード『北の狼南の虎』が1979年に映画として公開された。1985年に斉藤由貴主演で月曜ドラマランド枠にて実写ドラマ化。
目次 |
[編集] 概要
東京メッツ球団と、50歳を越えたよれよれ投手岩田鉄五郎以下の愛すべき「野球狂たち」を主人公としたエピソードからなる作品。1972年-1976年まで『週刊少年マガジン』に不定期連載(のちに連載)された。架空のプロ野球チームとそれに関わる人々の物語をオムニバス的に描く、野球漫画版「グランドホテル」というべきスタイルの元祖で今なお代表的存在である。 当初は読み切り連作スタイルを取っていたため、各話と後に掲載された話とのつじつまが合わないところもあるが、個々の短篇としての完成度は高い。
しだいに連載スタイルに形を変え、1975-1976年のいわゆる水原勇気編をもっていったん完結する。
1978年、週刊少年マガジンに,その後の東京メッツを描いた読み切り作品「勇気と甚久寿編」(『野球狂の詩外伝』のタイトルで文庫版に初めて収録)を掲載。その後は,『白球の詩』、『ブル』、『ストッパー』、『大甲子園』などの東京メッツと岩田鉄五郎が登場する作品が多く描かれた。
『野球狂の詩』のタイトルで描かれたメッツと無関係の読み切り短編(『熱球ハエどまり』)を経て、1997年に『野球狂の詩平成編』として『ミスターマガジン』にて復活。以後『野球狂の詩2000』、『新野球狂の詩』とタイトルを変え『週刊コミックモーニング』に移籍して連載。球団は札幌に移り札幌華生堂メッツとなる。2004年からは『別冊コミックモーニング』で年4回のみの掲載となる。2004年、2005年にメッツは優勝を果たし、2005年には『野球狂の詩VSドカベン』が『週刊コミックモーニング』にて9週間に渡り掲載された。50歳でよれよれだった岩田鉄五郎は80歳を越えても未だ現役投手である。
『大甲子園』では『野球狂の詩』の東京メッツの岩田と五利が明訓・白新戦を観戦し、水原、火浦、国立もプロで活躍していることになっているが、『ドカベン』のプロ野球編の1994年ドラフトではプロ野球は当時の実際の12球団になっており、東京メッツは消えている。メッツは『スーパースターズ編』に合流する。スーパースターズ対東京メッツで日本シリーズが行なわれたが、東京メッツがリーグ優勝を決めた試合でテレビ実況が「東京メッツ連覇だぁ」と発言。しかし『スーパースターズ編7巻』では2004年のセリーグ優勝が中日とされていた。更に、2004シリーズの振り返りで『東京スーパースターズと四国アイアンドッグスの2球団を加えた8球団で幕を開けたのである』とあり、完全に矛盾している。この矛盾は元々、別の出版社から発売されている雑誌に掲載されており、本来は関わりのないものであったためと考えられる(両出版社の計らいで、この合同企画が成立した)。
このような矛盾は水島新司作品には多く見られ,『ブル』、『ストッパー』などの作品でも、本編が繋がらないことや作品中の優勝や選手の入団の順番などに矛盾が見られる。 作者の中ではこれは仕切りなおしだとかイベント、お祭りだからという気持ちがあって描かれたのだろうと好意的に解釈することも十分可能なのだが、基本的にこれらの年代的・作品的矛盾は読者の思い入れに対して水島新司自身は些細なことと考え、全く意に介していないようである。
2巻に収録の『雨のち晴れ』、『ミスジャッジ』、『たそがれちゃってゴリ』の3編は1970年~1972年に『少年キング』に掲載された『野球狂の詩』とは全く無関係の読みきり短編である。1巻の好評を受けて急遽新作『乞食打者』とこれら無関係な作品が合わせて2巻として出版されたと言われている。しかし愛蔵版、KCデラックス、文庫版と以後の単行本もこのままの収録内容で出版されているためこの3編も『野球狂の詩』の作品であると誤解されている場合が多い。またアニメ版『野球狂の詩』では『ミスジャッジ』の一部が『コンピューター審判』において引用、使用されている。
メッツの歴史や主要選手などについては東京メッツの項を参照。
[編集] 個々の作品・特徴
連作ということを意識せずに描かれた『ふたり心太郎』以後の本作は当時の野球漫画=魔球の図式からの脱却を図った作品であった。そこでは等身大の野球人の姿を描くことで物語を成立させるという今から考えればごく当たり前のことが実践されている。このことは以後の、初期の『あぶさん』や『平成野球草子』でも同じである。
本作は1話の好評を受けて東京メッツという球団を舞台にした読みきりものという認識のもとで続いていく。『よれよれ18番』、『あて馬』や『ジンクス』などの初期の作品を見るとあまり前後のつながりを考えずに描かれており(『あて馬』では鉄五郎が監督)、それぞれ1話完結の短編として読むのが正しい。しかし岩田鉄五郎以下の魅力的なキャラクターを使った連作へとかたちを変えていく中で選手の入団年や年齢の序列、メッツは何回優勝しているのかなどの矛盾をかかえていくことになる。水島自身は今も昔もあまり設定とか記録とか時制にこだわりがほとんどないと思われる。個々が読みきりの短編として面白ければよいというスタンスで貫かれているためそれを指摘しても詮無いこと思われる。
作品は不定期からやがて月次連載へ移っていく。初期の作品は色々な個性的な選手たち、たとえば女形のプロ野球選手(『スラッガー藤娘』)とか「よっぱらい投手」などを列伝形式で描いていく中レギュラー選手の数がふえていくことになる。全編を通じての主人公である岩田鉄五郎は『よれよれ18番』以降も『脅迫3ラン』、『任侠三重殺』、『鉄五郎のバラード』、『メッツ本線』、『ズタズタ18番』と繰り返し主役作品が描かれてゆく。そんな中で代表作というべきものが里中満智子との合作となる無骨な男と彼を慕う女の恋愛を絡めて描く異色作『ウォッス10番』『ガッツ10番』『スラッガー10番』の10番3部作。捨てられた双子が運命の糸に操られプロ野球の舞台で対決する『北の狼・南の虎』。特に後者は偶然が重なる古い作劇であるが水島の本領である人情ものと野球の融合が生んだ傑作となった。
その他に人情ドラマの秀作として『コンピューター審判』、『白球七五三』、『狼の恋』、『バットファーザー』、『メッツ買います』。野球狂の野球狂たる意気地を書いた作品として『あて馬』、『俺は長島だ』、『一本バット土俵入り』、『熱球白虎隊』などが挙げられる。
人気の上昇による週刊連載への移行に合わせて生まれた新しい主人公が史上初の女性投手水原勇気である。いわゆる『勇気シリーズ』はいかにして女性投手が誕生し、プロ野球の選手として通用するにはどうするのかが物語の中心となる。その答えがドリームボールという実現が可能に思える魔球であり、ここで水島が意識的に対抗したであろう『巨人の星』などの「魔球」野球漫画へと回帰しているのは面白い。ここでも野球狂の野球狂たる部分は武藤という愚直な男に託されており、その対決は星飛雄馬対花形満の対決に重なる。しかし、対決に負けることが人生=野球の終わりではない。最終話では全てを失い独り去ってゆく星飛雄馬と違いグランドに戻ってきた水原勇気は明るく「私、野球大好き!」と叫ぶことで野球の楽しさ、面白さを「詩う」ことで締めくくられるのである。
[編集] 矛盾点
岩田鉄五郎は一貫して現役投手だが、『あて馬』では監督ということになっている。
『ウォッス10番』で平八郎が魚を入れた箱を片手で前から担ぐ場面があるが、指が箱の手前でなく向こう側にかかっており、非常に無理のある持ち方になっている。
『ウォッス10番』で富樫と同じ野球部の学友2名が1973年ごろに人気があった麻丘めぐみと桜田淳子を話題にしていた。
この『ウォッス10番』と『ガッツ10番』の間に『恐怖のTO砲』があり、『ガッツ10番』で日下部が早大に進学して富樫がメッツに入った当時、国立、金太郎に加えて唐部と丘もメッツに在籍していた。メッツで背番号10はもともと丘のもので、入団直後の富樫にこれを譲っている。したがって富樫入団は1973年秋以降で、日下部がメッツに入ったのはそれから4年目で1977年頃のはずだが、日下部が指名されたドラフトは会場の看板に昭和49年とあり、つまり1974年の11月で、日下部の「4年間」の大学野球生活は実質、1年しかなかったことになる。
また、富樫と日下部が一軍入り後ベンチ入りした新潟での開幕戦は富樫が見たカレンダーでは5月7日が火曜日で、これは1974年のことであり、1975年の5月7日は水曜日らしい。また、阪神の監督は『よれよれ18番』や『モビー・ゴッド』のときと同じ眼鏡をかけた人物で、73年~74年に阪神の監督だった金田正泰のようだが、75年からは吉田義男のはずである。
対戦相手では阪神タイガースが多いが、上記『ガッツ10番』の富樫平八郎デビュー戦の最終回のタイガース打線の打順が藤田平→野田→遠井(最後はこの打席で試合終了)→田淵だったが、岩田鉄五郎は「藤田平3の2、田淵も3の2、おまえ(富樫)が打たれた五本のヒットのうち四本を打ったふたりが三番、四番とつづく。がんばれ富樫、ガッツ10番!」と言って、相手の打順を間違えている。
また、『ルーキー15歳』では立花薫が火浦健、日下部了と並んで投球練習をしており、相手の監督はやはり阪神の金田正泰。さらに『おれは長島だ』では昭和49年(1974年)10月14日の試合のスコアボードでは投手が日下部となっており、上記ドラフト会議の前月で、時期的にはまだ入団していないはずである。
その他、細かい問題点は「東京メッツ」の項目を参照。
[編集] テレビアニメ
[編集] 概要
当初は単発のスペシャル番組として1時間枠で放映。好評につき、毎月1回1時間枠という形でレギュラー化。さらに途中から週1回1時間枠の放映となった。その後2001年放映の『フィギュア17 つばさ&ヒカル』まで、一話1時間枠のテレビアニメは放送されなかった。
最初の11話は水原勇気を主人公とし、その後「北の狼・南の虎」前後編→岩鬼主役編と続いた。
[編集] スタッフ
- 制作:本橋浩一
- 企画:別所孝治(フジテレビ)、渡辺忠美(日本アニメーション)
- 脚本:山崎巌、田村多津夫、中西隆三、馬嶋満
- 監督:小華和ためお、岡部英二、近藤英輔、黒川文男ほか
- 構成:岡部英二
- 絵コンテ:近藤英輔
- 作画監督:近藤英輔
- 美術監督:古谷彰
- 撮影監督:三沢勝治
- 音響監督:浦上靖夫
- 音楽:渡辺宙明
- 音響効果:松田昭彦
- 整音:中戸川次男
- 録音:新坂スタジオ
- 編集:岡安肇、掛須秀一
- 現像:東京現像所
- 制作協力:土田プロダクション
- 制作事務:斉藤雅子
- 制作デスク:岡迫和之
- 担当:柴山達雄
- プロデューサー:渡辺忠美、加藤良雄
- 協力プロダクション:東京アニメーションフィルム(撮影)、スタジオユニ(背景)、スタジオじゃっく(仕上げ)、オーディオプランニングユー(録音)、イシダ サウンド(音響効果)
[編集] キャスト
- 水原勇気 - 木之内みどり→信沢三恵子
- 岩田鉄五郎 - 西村晃→北山年夫→納谷悟朗
- 五利一平 - 雨森雅司
- 武藤兵吉 - 今西正男
- 山井英司 - 古谷徹
- 火浦健 - 曽我部和恭
- 王島大介 - 作間功
- 国立玉一郎 - 富山敬
- 日の本盛 - 山田康雄
- 千藤光 - 安原義人
- 帯刀守 - 仲村秀生
- 甚九寿 - 肝付兼太
- 唐部大樹 - はせさん治
- 富樫平八郎 - 玄田哲章
- 丘知将 - 増岡弘
- 岩田清司 - 村山明
- オーナー - 勝田久
- アナウンサー - 寺島幹夫
[編集] 映画
[編集] 実写版
1977年3月19日ににっかつ系で公開。監督は加藤彰。併映はシリーズ3作目になる『嗚呼!!花の応援団 男涙の親衛隊』(監督=曽根中生)。
[編集] キャスト
- 水原勇気 - 木之内みどり
- 帯刀守 - 高岡健二
- 岩田鉄五郎 - 小池朝雄
- 五利一平 - 桑山正一
- 岩田清志 - 五條博
- 松川オーナー - 藤岡重慶
- 尻間専太郎 - 谷啓
- 水原勝利 - 犬塚弘
- 力道玄馬 - 丹古母鬼馬二
- 野村克也(本人役)
- 南海ホークス
[編集] アニメ版
1979年9月15日、東映系で劇場版『未来少年コナン』(監督=佐藤肇)の併映作品として『北の狼南の虎』を再編集して公開。監督は岡部英二。東映での公開であるがともに日本アニメーションのテレビシリーズである。
[編集] キャスト
[編集] 主題歌
[編集] テレビドラマ
1985年1月7日、フジテレビ系列「月曜ドラマランド」枠で放送。
[編集] キャスト
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
フジテレビ系 月曜20時台 | ||
---|---|---|
前番組 | 野球狂の詩 | 次番組 |
? | 新・座頭市(第三部) |