野間宏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
野間 宏(のま ひろし、1915年2月23日 - 1991年1月2日)は日本の小説家、評論家、詩人。長編小説を多く書き、社会全体の構造をとらえる全体小説を志向した。また、最晩年まで社会的な発言を多く行ったことでも知られている。
[編集] 経歴
- 僧侶(在家の新しい流派を建てたので、既存の寺院に属してはいなかった)を父として、兵庫県神戸市長田区に生まれる。大阪府立北野中学校に進学する。
- 1932年、旧制第三高等学校在学中、同人誌「三人」を富士正晴・竹之内静雄と創刊。
- 1935年、京都帝国大学に進学し、反戦学生運動に参加。
- 1938年、京都帝国大学文学部仏文科卒業。
- 1938年から大阪市役所に勤務し、被差別部落関係の仕事を担当した。
- 1941年に応召され、中国やフィリピンを転戦するも、マラリアに感染したため帰国。
- 1943年、社会主義運動の前歴を憲兵に追及され、思想犯として大阪陸軍刑務所で半年間服役。年末に出所後、監視つきで原隊に復帰。
- 1944年2月、召集解除。大阪の軍需工場に勤務していた時、敗戦を迎える。
- 敗戦後、日本共産党に入党。
- 1946年、『暗い絵』を発表し、作家生活に入る。
- 1951年、前年創刊された雑誌『人民文学』の編集にかかわる。
- 1952年、『真空地帯』で毎日出版文化賞を受賞。
- 1964年、日本共産党から除名処分を受ける。
- 1971年、『青年の環』で谷崎潤一郎賞を受賞。
- 1977年、『差別・その根源を問う』『狭山裁判』など部落問題に関する言論活動が評価され、松本治一郎賞を受賞。
全22巻の『野間宏全集』(筑摩書房)、全14巻『野間宏作品集』(岩波書店)がある。