関越トンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関越トンネル(かんえつトンネル、Kan-Etsu Tunnel)は、関越自動車道の群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の県境間にあるトンネルである。
目次 |
[編集] 概要
1985年10月2日、現在の下り線トンネルが開通し、片側1車線(暫定2車線)の対面通行で暫定供用。これにより、関越道の練馬IC~長岡JCT間の全線が開通し、日本で最初の列島横断道が完成した。更に1991年10月22日に上り線トンネルが開通、全区間4車線での供用を開始した。
利根郡みなかみ町の谷川岳PAと、南魚沼郡湯沢町の土樽PAの間にあり、全長は上り線が11,055m、下り線は10,926mで、道路のトンネルでは日本最長、世界でも5番目という長大トンネルである。
下り線の練馬から長岡方面に向かって約7kmの地点に群馬県と新潟県の県境がある。トンネル内は最高速度が70km/hに規制されている。事故・故障車両発生などの緊急時に備え、上下線ともトンネル入口には信号機が設置されている。
また、トンネル内ではハイウェイラジオが流れる。再送信は在京の民放中波放送3局とNHK第一東京局(これらのラジオ局に設定していても、数回NEXCO東日本の案内メッセージが流れる)。
全線にわたって携帯電話の通話も可能である。NTTドコモ以外の各社では新潟県と群馬県で通信会社、支社管轄が異なる(あるいは異なっていた)ためにトンネル内の県境で切り替わる(NTTドコモのみ新潟県と群馬県は同じ管轄(ドコモ中央)のため、切り替わることはない)。
なお、谷川岳PAには、トンネルの概要などを紹介したトンネル館がある。
[編集] 通行制限
長大トンネルであるため、関越トンネルにかかる水上ICから湯沢ICの間は、石油・薬品等を積載したタンクローリーなどの危険物積載車両(核燃料等は例外扱い)は通行することができない。県境を越えるこれら車両は月夜野IC~湯沢ICの間は、国道17号の三国峠を利用する事になる。
また冬季には、タイヤチェーン(金属製のもの)を装着した車両は危険防止のため、トンネル内に進入できない。スタッドレスタイヤを使用するか、トンネル両端部の谷川岳PA、土樽PAでチェーンの脱着作業を行う必要がある。
[編集] 隣
(15)水上IC - (PA)谷川岳PA - 関越トンネル - (PA)土樽PA - (16)湯沢IC
[編集] 関連項目
- 高速道路
- 高速自動車国道
- 清水トンネル - 付近を通る鉄道トンネル
- 新三国トンネル - 国道17号に計画中の道路トンネル
- 三国トンネル - 国道17号の群馬・新潟県境のトンネル
- 雪山トンネル - アジア最長の道路トンネル
- ラルダールトンネル - 世界最長の道路トンネル
[編集] 関越トンネルに関連したテレビ番組
- プロジェクトX~挑戦者たち~(NHK総合テレビ) - 「悲願の関越トンネル 一発発破に懸ける」
[編集] 外部リンク
- 日本海新時代を拓いた日本最長トンネル (PDF)