湯沢町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
古くから温泉場として知られ、川端康成の小説『雪国』の舞台となったことで有名。近年ではフジロックフェスティバルの会場でもある苗場スキー場が、スキーのメッカとして人気を集める。
周辺の南魚沼市、十日町市と並んでスキー場が非常に多く、ガーラ湯沢駅開業後は東京から新幹線でスキー場へ、というスタイルが確立されている。
日本屈指のリゾートマンション密集地でもある。リゾート型都市開発の一モデルとしてよく取り上げられる。1970年代後半からバブル期に至って100棟ほどが開発され、東京都湯沢町と言われるまでに乱立した。
地元では「湯沢」と呼ばれることが多いが、上越新幹線越後湯沢駅があることや秋田県湯沢市と区別するため一般的には越後湯沢と呼ばれることが多い。
新潟県中越地震では直接的被害は少なかったものの、風評被害による観光客減少があり、経済的損失が大きい。
目次 |
[編集] 行政
- 町長:上村清隆(2005年12月10日から)
[編集] 歴史
平安末期、高橋半六(高半旅館祖)の温泉発見より(自然湧出毎分約300リットル)始まった現湯沢町の歴史は、その後温泉湧出地名 湯ノ沢から湯沢となる。江戸時代には三国街道の宿場町へと発展していく。昭和6年に上越線が開通し、翌7年7月9日に、温度71度、1分間に270リットル自噴する温泉を掘り当てることに成功した。その後、次々と温泉掘削に大きな成果を上げ、現在の湯沢温泉の基礎ができあがると、大規模な温泉保養地となっていった。 昭和12年に川端康成の小説「雪国」が刊行されると、越後湯沢の知名度は全国的なものとなる。温泉観光地として昭和時代は発展し、平成12年には、全就業人口の81%がサービス業の第3次産業中心の町となる。一方、第1次産業・第2次産業は発展して行くには厳しい地勢条件などから年々減少していくことになる。昭和57年「上越新幹線開通」、昭和60年「関越自動車道全開通」、平成9年「北越北線(ほくほく線)開業」、と交通が便利になることによって湯沢町の就職人口。特に第3次産業就業者が増え続けた。 昭和60年にはバブル景気が到来、62年に制定された「リゾート法」と合間って湯沢町には高層マンション建設ラッシュが到来する。行政の対応は遅れ、町には高層ビルが乱立し、景観を損ねたうえに治安の悪化も招いた。 平成16年に新潟県中越地震が発生。新幹線の脱線という前代未聞の事態となり、被害の少なかった湯沢町にも風評被害の影響で客足は激減。現在も以前ほどの客数を取り戻せずにいる。
[編集] 人口
![]() |
|
湯沢町と全国の年齢別人口分布図(比較) | 湯沢町の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は湯沢町 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 地域
[編集] 教育
- 湯沢町立神立小学校
- 湯沢町立土樽小学校
- 湯沢町立三国小学校
- 湯沢町立三俣小学校
- 湯沢町立湯沢小学校
- 湯沢町立湯沢中学校
- 新潟県立湯沢高等学校(2006年度より募集停止、2008年3月末で閉校予定。)
[編集] 交通
[編集] 鉄道
越後湯沢駅は上越新幹線をはじめ、上越線、更には北越急行ほくほく線の大半の列車が発着する新潟県南部のターミナル駅。
新幹線については東京~新潟間の「とき」の他、東京~越後湯沢間の「たにがわ」が、それぞれ約1時間間隔で運転され、在来線では金沢・福井方面とを結ぶ、ほくほく線経由の特急「はくたか」が発着する。
ほくほく線が開通してからは、首都圏と北陸とを結ぶ連絡駅という役割が長岡駅からこちらへシフトした。しかしながら北陸新幹線延長後にはその役割を終えるため、利用客の減少が懸念される。
ただ、冬季のスキー客の利用は非常に多く、そのため同町における新幹線の役割はきわめて大きく、今後もそれは変らないだろう。
- 湯沢町内の鉄道路線・駅
[編集] 道路
- 高速道路
町域は関越自動車道の沿線となっている。南側には群馬県境を越える関越トンネルを控える。
- 一般国道
- 町内を経由する一般国道
- 町内を経由する一般県道
- 新潟県道268号越後湯沢停車場岩原線
- 新潟県道351号神立湯沢線
- 新潟県道457号向原越後中里停車場線
- 新潟県道462号湯沢温泉線
- 新潟県道540号越後中里停車場線
- 新潟県道541号土越後中里停車場線
[編集] 関連項目
- 越後湯沢温泉
- 湯沢旅情(加山雄三の歌謡曲)
- Naeba (英語版)
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。

- 新潟県の自治体等
-
新潟市: 北区 | 東区 | 中央区 | 江南区 | 秋葉区 | 南区 | 西区 | 西蒲区 その他市部: 長岡市 | 三条市 | 柏崎市 | 新発田市 | 小千谷市 | 加茂市 | 十日町市 | 見附市 | 村上市 | 燕市 | 糸魚川市 | 妙高市 | 五泉市 | 上越市 | 阿賀野市 | 佐渡市 | 魚沼市 | 南魚沼市 | 胎内市 北蒲原郡: 聖籠町 西蒲原郡: 弥彦村 南蒲原郡: 田上町 東蒲原郡: 阿賀町 三島郡: 出雲崎町 北魚沼郡: 川口町 南魚沼郡: 湯沢町 中魚沼郡: 津南町 刈羽郡: 刈羽村 岩船郡: 関川村 | 荒川町 | 神林村 | 朝日村 | 山北町 | 粟島浦村