降谷建志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
降谷 建志(ふるや けんじ、本名:古谷 建志(ふるや けんじ)、1979年2月9日 - )は、東京都出身の男性ミュージシャン。バンド・Dragon Ashのリーダー。ボーカル・ギター・作曲・作詞を担当。青山学院高等部中退後、東京都立代々木高等学校に編入学し、卒業。身長162cm。
愛称は「Kj」(ケージェー)、「けんじ」「けんちゃん」、「フルケン」。「Kj」は他の歌手やグループと共演する場合や、作詞、作曲のクレジットでも使用される名義でもある。以前はクレジットで「KENJI FURUYA」の名義を使用する事もあった。
目次 |
[編集] 人物
- 雑誌のインタビューなどは受けるが、放送メディア(特にテレビ)への出演をあまり好まない。
- 洗礼は受けていないがキリスト教の精神を心の糧として生きており、人生に於いて最も重要な書は『聖書』である。キリスト教の影響を受けていると思われる歌詞も多く書いている。これは出身校がキリスト教系の青山学院であったことが理由と言われている。
- ヘビースモーカー。吸っている銘柄はKOOLのソフトケース。
- 父は、俳優、古谷一行。Dragon Ashとして成功する以前は、親の七光りに頼らず評価されたいとの理由からこの事実は隠されていた。名字を一字変えて芸名としているのもこれが理由。アルバムViva La RevolutionのTVCF、また、古谷が主演・プロデュースを務めた映画「手紙」(2003年)で親子共演を果たしている。
- バンドメンバーの桜井誠、BOTSは高校時代からの同級生。
- 降谷が着用した服などのアイテムはほぼ確実に品薄になり、その影響性は今なお衰えていない。(アルバムなどのリリース時にはファッション雑誌の表紙をかざることも多い)
- 降谷のよく着用する服のブランドとしてGDC、DELUXE、CORE FIGHTER、COOTIE、Levi's、Dickiesなどがある。
- 重度の色弱である。
- 多くのタトゥーを入れているが、これは自分名義(Dragon Ash、nidoなど)でアルバムをリリースする度に一つずつ増やしている。これには「メモリアルなものだから、痛みを伴ってカタチにする」という意思がある。
- 「カリカリ梅」が大好物である。いつも箱買いするほどであり、『自分を裏切らないものは?』という質問に対して「カリカリ梅と友達」と答えている。
- カラオケでの十八番はテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」である。
[編集] 評価
- Dragon Ashのブレイク作となるViva La Revolution製作時は20歳であり、若くして日本のミクスチャーロックを牽引した。
- ブレイク間もない頃の歌詞は、友情や家族愛を歌った。同時代の邦楽が男女の恋愛模様に重点を置いた歌が主流だった中、特に異彩を放った。特に青少年から強く共感を呼んだ。一方、「所詮ブルーハーツもどき」、『Grateful Days』の歌詞では「若者で盛り上がるナショナリズムの象徴という批判も一部から噴出した。アルバムLILY OF DA VALLEY以降そのような曲は減少。
- 作詞能力には方々から高い評価を得ており、日本語と英語、もしくは英語のみで作品を発表している。最近の作品ではスペイン語も使われている。
- アンダーグラウンドで活躍していたミュージシャン仲間にスポットを当てたいという降谷の意向でSugar Soul、スケボーキング、wyolicaらと「~Feat.Kenji」名義で共演した。また、当時の交際相手であった青山学院時代の同級生、MIHOの歌手デビューを後押しし、自らプロデューサーを務めた。
- かつてZEEBRAを尊敬し、Dragon Ashではヒップホップとロックの融合をかかげた。降谷の希望により『Grateful Days』で共演となった。しかしその後ZEEBRA本人より厳しいdis(批判)を受ける。
- 『I ♥ HIPHOP』で、アラン・メリル作曲、ジョーン・ジェット歌唱の『I LOVE ROCK'N'ROLL』のメロディーをサンプリング。事前に許可を取っていたものの、オリジナル作者サイドが予想外の売れ行きに抗議し、Dragon Ashはメリル及びジェット側に楽曲の使用料を納めている。『Grateful Days』のリフは、スマッシング・パンプキンズの曲『today』という曲をサンプリングしている。
- 日本では安全面から禁止されがちなモッシュダイブ・モッシュを容認しているという珍しいバンドである。
- Dragon AshのメンバーBOTSとのユニットSteady&Co.・Fellows.Inc.等、多岐にわたる活動で、トラックメイカー/プロデューサーとしての評価を高めている。
[編集] 来歴
- 1995年、映画「ゲレンデがとけるほど恋したい。」に出演。俳優デビュー作となる。当時の芸名は「kenji」だった。
- 1996年、Dragon Ashを結成。同年6月に初ライブを行う。1997年2月21日にメジャーデビュー。
- 1999年からヒップホップ色を強調する。『Grateful Days』のPVで、アフロヘアーにバンダナを巻いて、手で十字を切りながら歌う降谷の姿が話題となる。ゲストボーカルとしてZEEBRAが参加した。そのおかげでZEEBRAは一躍有名になった。
- その後Steady&Co.によるSugar Soulのプロデュースやwyolicaとの共演を通し、フィーチャリングというヒップホップの概念を世に広める。さらにTMCと名打った独自のイベントを開催し、日本の音楽シーンにその足跡を残す。
- 2001年3月、AIR(車谷浩司)とコラボレートする。7月、BOTSとのプロデュースユニットSteady&Co.にリップスライムのILMARI、SBK(スケボーキング)のSHIGEOを加え、『STAY GOLD』を発表。
- 2002年、Life goes on、Fantasistaの2大ヒットシングルを発売する。同年、キングギドラに名指しでディス(disrespect、非難・罵倒の意)される。この後、降谷は目に見えて寡作になる。ヒップホップではMCがディスに対してアンサーを返すことでお互いのスキルを磨くという概念がある。しかし降谷はリスペクトの念から、キングギドラに対してアンサーを返すことをしなかった。
- 2003年、MONDO GROSSOの楽曲『SHININ'』に参加。この曲で傷ついたままでも新たに音楽を創作し続ける旨を表明し、表立った音楽活動を再開する。
- 2004年5月、m-floのアルバム『ASTROMANTIC』に参加。楽曲は『WAY U MOVE』である。
- 2005年6月、「nido」を始動。旧友である武田真治などとのチームで、映画のサントラなどを制作する。
- 2005年9月、Dragon ashとして発表したフルアルバム『Rio de Emocion』がオリコンチャート1位を獲得。
- 2006年4月、映画「Last Days」にインスパイアされたアーティスト達によるトリビュートアルバム『Last Days - Tribute To Mr.k』にLAS VELAS(Kenji Furuya+Shigeo)として参加。楽曲は『injurious』である。
[編集] 関連人物
友人、知人
- 渋谷陽一(ロッキング・オン代表取締役社長)
- 甲本ヒロト(ex. THE BLUE HEARTS、↑THE HIGH-LOWS↓、ザ・クロマニヨンズ)
- MONGOL800
- 10-FEET
- 武田真治(俳優、ex. nido)
- ユースケ・サンタマリア(タレント)
- モンキッキー(タレント)
[編集] 映画出演
- ゲレンデがとけるほど恋したい。
- けものがれ、俺らの猿と(友情出演)
- 手紙(父の古谷一行と共演)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の歌手 | 日本のヒップホップ・ミュージシャン | 1979年生