香取神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
香取神宮 | |
---|---|
![]() 本殿 |
|
所在地 | 千葉県香取市香取1697 |
位置 | 北緯35度53分09秒 東経140度31分43秒 |
主祭神 | 経津主大神 |
社格等 | 式内社(名神大)・下総国一宮・官幣大社・勅祭社・別表神社 |
創建 | 伝 神武天皇18年(紀元前643年) |
例祭 | 4月14日 |
香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市にある神社である。正月には近隣住民で最も賑わう神社。式内社、下総国一宮で、旧社格は官幣大社。日本全国に約400社ある香取神社の総本社である。
祭神は経津主大神 (伊波比主命)。
目次 |
[編集] 歴史
創建は神武天皇18年、紀元前643年と伝えられているが、本当のところはよくわかっていない。もっとも、漢委奴国王の金印が1世紀中頃のことであり、卑弥呼が3世紀前半の人物であり、倭の5王が5世紀の人物たちである、ということを考えると、香取神宮の創建が紀元前7世紀であるとは考え難い。平安時代に、「神宮」の称号で呼ばれていたのは、延喜式によると伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社だけだった。鹿島神宮・香取神宮ともども蝦夷に対する大和朝廷の前線基地であった。関東地方を中心として全国に分社の香取神社がある。
[編集] 祭事・年中行事
[編集] 年間祭事
- 1月
- 2月
- 4月
- 5月
- 健児祭(5月5日 午前10時)
- 7月
- 朔日祭並御日供講祈願祭(7月1日 午前11時)
- 8月
- 末社 馬場殿神社例祭(8月1日 午前10時)
- 末社 市神社例祭(8月16日 午前10時)
- 9月
- 10月
- 体育の日祭(第二月曜日午前10時)
- 神嘗祭当日祭遙拝式並(10月17日 午前10時)
- 新飯神事祭(10月17日 午前10時)
- 11月
- 12月
[編集] 月次祭
- 摂末社月次祭(1月 - 12月の21日 午前10時)
- 朔日祭(2月 - 11月の1日 午前10時)
- 月次祭並献詠祭(2月、3月、5月 - 12月の14日 午前10時)
[編集] 宝物・文化財
- 国宝「海獣葡萄鏡」
- 直径29.6cm、縁の高さ2cm、重量4560g、白銅製。『日本三銘鏡』のひとつと称される。
- 重要文化財「香取神宮 本殿」
- 重要文化財「香取神宮 楼門」
- 本殿と同様に、1700年(元禄13年)に徳川幕府の手により造営された。屋根は造銅板葺。壁や柱は丹塗り。
- 重要文化財 「古瀬戸黄釉狛犬」
- 阿吽一対の古瀬戸の狛犬。陶器製、阿像の高さは17.6cm、吽像は17.9cm。制作年代は室町時代と推定されている。阿像は250円通常切手のデザインにも採用されている。
[編集] 交通
- 最寄駅:JR成田線・佐原駅から神里経由小見川駅行きバス又はタクシーで10分。JR成田線・香取駅から徒歩15分。高速バス(東京-佐原-鉾田・関鉄グリーンバスおよび秋葉原-成田空港-佐原・千葉交通)香取神宮バス停下車。
- 駐車場:有り
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |