駿河台大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駿河台大学
大学設置/創立 | 1987年 |
---|---|
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人駿河台大学 |
本部所在地 | 埼玉県飯能市阿須698 |
キャンパス | 飯能(埼玉県飯能市) お茶の水(東京都千代田区) |
学部 | 法学部 経済学部 文化情報学部 現代文化学部 |
研究科 | 経済学研究科 現代情報文化研究科 法務研究科 |
ウェブサイト | 駿河台大学公式サイト |
駿河台大学(するがだいだいがく、英称:Surugadai University)は、埼玉県飯能市阿須698に本部を置く日本の私立大学である。1987年に設置された。大学の略称は駿河台大もしくは駿大。
目次 |
概観
大学全体
駿台予備学校を設置している学校法人駿河台学園が設置した法学部のみの単科大学として創設された。現在は学校法人駿河台学園とは別の学校法人となり、4学部7学科3研究科を設置している。
建学の精神(校訓・理念・学是)
建学の精神として「愛情教育」を理念に掲げている。
教育および研究
在学中に各種国家試験に合格することを目的とした専門教育を重視している。
沿革
年表
- 1987年 学校法人駿河台学園によって開設、法学部設置、 初代学園長(現総長)に山崎春之、初代学長に星川長七就任
- 1990年 第二講義棟(経済学部棟)開設、経済学部設置、運営が学校法人駿河台学園から独立した学校法人駿河台大学へ変更、第2代学長に飯野利夫就任
- 1991年 法学研究科修士課程設置、比較法研究所設立
- 1994年 文化情報学部設置、第3代学長に和田英夫就任
- 1996年 経済学研究科修士課程設置、教養文化研究所設立
- 1997年 現代文化学部設置、経済研究所設立
- 1998年 文化情報学研究所設立
- 1999年 文化情報学研究科修士課程設置、第4代学長に竹下守夫就任、図書館・情報科学センター・視聴覚センターを統合してメディアセンターを開設
- 2002年 クラブハウス、トレーニングセンター開設「彩の国大学コンソーシアム」へ参加
- 2003年 現代文化学部に心理学科を設置、心理学実験室開設
- 2004年 法務研究科法務博士課程(法科大学院)を設置、お茶の水キャンパスを開設、全学部(現代文化学部 心理学科を除く)に「全学横断的課題別副専攻制」を導入
- 2005年 文化情報学研究科に法学研究科を統合、現代情報文化研究科と改組
- 2006年 文化情報学部知識情報学科をメディア情報学科に改称
- 2007年 第2代総長に竹下守夫、第5代学長に成田憲彦就任
基礎データ
所在地
象徴
- 駿河台大学校歌(作詞:山崎春之 作曲:團伊玖磨)
教育および研究
組織
学部
1年次は各学部に所属し、2年次より各学科に所属する。各学科への進学は、1年秋学期中に行われる希望調査によって決定する。学科には定員があり、希望者が定員を超えた場合には、1年春学期の履修成績(GPA)により選考が行われる。各コースへの所属は3年次から。
- 法学部
- 法律学科
- 地方自治・政治コース
- 法職コース
- 企業キャリアコース
- 国際関係コース
- 法律学科
- 経済学部
- 経済学科
- 現代経済分析コース
- 地域&国際コース
- 環境&福祉コース
- 経営情報学科
- 金融&会計コース
- マーケティング&マネジメントコース
- 情報&システムコース
- 経済学科
- 文化情報学部
- 文化情報学科
- 観光サービスコース
- 図書館情報メディアコース
- アート&アーカイブズコース
- メディア情報学科
- 映像音響メディアコース
- 情報デザインコース
- 文化情報学科
- 現代文化学部
- 比較文化学科
- 心理学科
大学院
附属機関
- 研究所
- 比較法研究所
- 教養文化研究所
- 経済研究所
- 文化情報学研究所
- 研修施設
- 軽井沢研修所
- 清里高原ロッヂ
- 箱根セミナーハウス
教育
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 学生参加による<入間>活性化プロジェクト
- 法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
- 法学初学者学習支援システムの開発
学園祭
学園祭は「駿輝祭」(しゅんきさい)と呼ばれる。
スポーツ
東京新大学野球連盟に加盟している。
大学関係者一覧
施設
キャンパス
- 飯能キャンパス
- 全学部、専門職大学院法務研究科を除く大学院全研究科
- 西武池袋線飯能駅、西武池袋線元加治駅、JR東日本八高線金子駅
- 第1と第2に分かれているが正式には両者を併せて飯能キャンパスと称している。開設当初より光ファイバーをLANとして敷設している。この学内LANはSurugadai University Online Network (SONNET)と命名されている。
- お茶の水キャンパス
寮
大学内に以下の寮を設置している。
- 飯能学生ハイツ(女子寮)
- フロンティア・タワーズ(男子・女子寮)
メディアセンター
1999年10月、メディアセンターが創立10周年記念事業として飯能キャンパスに設置された。地上5階建で、1階部分には南側に半地下型の機密保存書庫を設け、その他の部分には160台のPCと180口用のノートPC用情報コンセント、FMスタジオを配備している。2階には同じくPCエリアとAVライブラリー、メディアラボ(スタジオ・音響調整室・視聴スペース・デジタル編集室)が設置され、3~4階は図書館、5階は稀覯本を保管する特別収蔵庫とフィルム・磁気媒体保存庫となっており、図書館と情報施設双方の機能を兼ね備えた施設となっている。展示コーナーではトマス・ホッブズのリヴァイアサンなど、駿河台大学が保有している稀覯本の一部が展示されている。
対外関係
他大学との協定
日本国内
- 彩の国大学コンソーシアムに加盟している。
日本国外
交換・派遣留学の場合は、同学への授業料を納めておけば留学先での授業料は免除され、留学しても4年間で卒業が可能となるように留学成果を単位として認定している。また、留学中も教職員がメール等でサポートしている。
- 交換・派遣留学提携校
- 期間は半年から1年
- バーミンガム大学
- エセックス大学
- ハワイ・パシフィック大学
- ミュンヘン大学
- アンジェ・カトリック大学
- 聊城大学
- 延世大学校
- 短期語学研修提携校
- 包括留学提携校
- 交換留学及び短期語学研修を実施する提携校
- セント・マイケル大学
- ロンドン大学(SOAS)
- モナッシュ大学
附属学校
- 駿河台大学第一幼稚園
公式サイト
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。