水道橋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水道橋駅(すいどうばしえき)は、東京都千代田区三崎町2丁目(JR)及び文京区後楽1丁目(東京都交通局)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。東京都交通局の駅番号はI-11。JRの水道橋駅(東口出口)と都営地下鉄の水道橋駅(A2出口)は横断歩道(外堀通り)を挟んで100メール以上離れている。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 東京都交通局
[編集] 駅構造
[編集] JR東日本
- のりば
1 | ■中央・総武線 (各駅停車) |
新宿・中野・吉祥寺・三鷹・ 高尾(早朝・深夜のみ)方面 |
---|---|---|
2 | ■中央・総武線 (各駅停車) |
御茶ノ水・錦糸町・津田沼・千葉・ 東京(早朝・深夜のみ)方面 |
- 2番線が東京行しか来ない時は放送が変わることがしばしばあり、中央線では珍しくATOS放送ではなく駅備えつきの旧式の中央線放送が東京都内で唯一流れている。ATOS放送に御茶ノ水での千葉方面への乗り換え案内放送が無いためである。ただし2006年7月4日のメロディ変更後はまれに東京行しか来ない時でもATOS放送が流れることもある。
- 当駅はプロ野球セントラル・リーグ球団である読売ジャイアンツの本拠地・東京ドームの最寄り駅ということもあり、開業100周年記念の一環として2006年7月4日から、発車メロディが同球団応援歌の『闘魂こめて』に変更されている。流れるメロディは、1番線がサビの部分、2番線が歌い出しの部分である。プロ野球球団応援歌が発車メロディになったのは、千葉マリンスタジアムの最寄り駅である京葉線海浜幕張駅が2005年3月26日にパシフィック・リーグ球団千葉ロッテマリーンズ応援歌の『We Love Marines』に変更して以来2例目となる。
- この発車メロディは2006年シーズン終了までの期間限定の予定であったが、シーズン終了後に当分の間継続することが交通新聞で報道された。
[編集] 都営地下鉄
- 島式ホーム1面2線の地下駅。
1 | ○都営三田線 | 大手町・目黒・武蔵小杉方面 |
2 | ○都営三田線 | 巣鴨・西高島平方面 |
[編集] 利用状況
[編集] JR東日本
- 1日平均乗車人員 87,040人(2005年度)
[編集] 東京都交通局
- 1日平均乗降人員 38,025人(以下も含め2004年度)
- 1日平均乗車人員 19,472人
- 1日平均降車人員 18,553人
[編集] 駅周辺
- 日本大学(東口白山通り側。経済学部・法学部・通信教育部)
- 専修大学神田キャンパス(西口専大通り側)
- 中央大学後楽園キャンパス
- 東京リーガルマインド大学水道橋本校(東口白山通り側)
- 桜蔭中学校・高等学校
- 東京都立工芸高校
- 昭和第一高等学校(通称:SDH)
- 東洋高等学校
- 東京ドームシティ
- 東京ドーム
- 東京ドームホテル
- 東京ドームシティアトラクションズ(旧:後楽園ゆうえんち)
- ラクーア
- 後楽園ホール
- 神田川
- 水道橋(駅名の由来となった橋梁)
- 小石川後楽園
- ウインズ後楽園
- 東京都道405号外濠環状線(外堀通り)
- 東京都道301号白山祝田田町線(白山通り)
- ホテルメトロポリタンエドモント
- 東京しごとセンター
- 日本貨物鉄道(JR貨物)本社
- 大塚商会本社
- 日立マクセル本社
- KDDI本社
- ジョンソン・エンド・ジョンソン日本本社
- 東京都戦没者霊苑
- 小石川大神宮
- 東京都水道局水道歴史館
- 全逓会館(日本郵政公社労働組合中央本部)
[編集] 路線バス
[編集] 歴史
- 1906年(明治39年)9月24日 - 甲武鉄道の駅として開業。旅客営業のみ。
- 1906年(明治39年)10月1日 - 国有化により国鉄の駅となる。
- 1972年(昭和47年)6月30日 - 都営地下鉄三田線の駅が開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、中央本線の駅はJR東日本の駅となる。