飯能駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯能駅(はんのうえき)は、埼玉県飯能市にある、西武鉄道池袋線の駅。
池袋線の列車の多くはこの駅止まりで、一部の列車が西武秩父線方面に直通運転を行っている。なお、池袋線と相互直通運転を行っている東京地下鉄有楽町線の列車もこの駅止まりである。
駅の構造や運転系統上、飯能駅から先は西武秩父線と思われがちだが、当駅~吾野駅間も池袋線であるため、当駅は池袋線単独の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- ホーム形状は上図の通り。なお、車止め側に若干線路が延びており、駅西側の道路を跨いで向かい側にも線路がある(道路部分の線路は撤去済み)。
- 池袋方面からやって来た直通電車はこの駅でスイッチバックし、西武秩父方面へ向かう(その逆も同様)。
- 南口方面(上図の下)が1番線、北口方面(上図の上)が5番線である。
- 2番ホームと3番ホームは線路を共有している。
- トイレは駅舎内にある。多機能トイレも設置されているが、多機能トイレ内に非常用の係員呼び出しボタンの設置がない。
[編集] のりば
1 | ■池袋線 | 小手指・所沢・練馬・池袋・○有楽町線 新木場方面 (一部西武秩父方面行電車も発着) |
---|---|---|
2 | ■池袋線 | 吾野・西武秩父・秩父鉄道線 三峰口・長瀞方面 (一部池袋方面行電車も発着、線路は3番ホームと共用) |
3 | ■池袋線 | 吾野・西武秩父・秩父鉄道線 三峰口・長瀞方面 (一部池袋方面行電車も発着、線路は2番ホームと共用) |
4 | ■池袋線 | 小手指・所沢・練馬・池袋・○有楽町線 新木場方面 (一部西武秩父方面行電車も発着) |
5 | ■池袋線 | 特急「ちちぶ・むさし」号 所沢・池袋・西武秩父方面 |
2001年(平成13年)12月14日までは1~5番ホームの番号が逆だった。
[編集] 駅ビル
[編集] 駅周辺
[編集] 北口
- 埼玉県警飯能警察署飯能駅交番
- 国際興業バス飯能駅北口案内所
- みずほ銀行飯能支店
- 丸広百貨店飯能店
- 埼玉県道228号飯能停車場線
- 国道299号
- 国際興業バス飯能営業所
[編集] 南口
- 埼玉県道218号二本木飯能線
- 入間川
- つけそば丸永飯能店
- 麺屋無尽蔵
[編集] 路線バス
[編集] 北口
- 飯51系統 宮沢湖行(中居経由)
- 狭山25系統 狭山市駅西口行(中居・下川崎経由)
- 狭山26系統 狭山市駅西口行(東飯能駅東口・笹井経由)
- 飯20-1・20-2系統 美杉台ニュータウン行(ダイヤ注意)
- H01系統 高萩駅行(宮沢湖・高麗川団地経由)
- H02系統 ひだか団地行(宮沢湖・高麗川団地・高萩駅経由)
- 飯01系統 湯の沢行(岩根橋・新寺・原市場・名栗車庫・名郷経由)
- 飯01-2系統 湯の沢行(岩根橋・新寺・原市場・さわらびの湯・名栗車庫・名郷経由)
- 飯02系統 名栗車庫行(岩根橋・新寺・原市場経由、深夜バス運行)
- 飯02-2系統 名栗車庫行(岩根橋・新寺・原市場・さわらびの湯経由)
- 飯03系統 名郷行(岩根橋・新寺・原市場・名栗車庫経由)
- 飯03-2系統 名郷行(岩根橋・新寺・原市場・さわらびの湯・名栗車庫経由)
- 飯04系統 中沢行(岩根橋・新寺・中藤経由) ※平日はダイヤ注意
- 飯05系統 中藤行(岩根橋・新寺経由)
- 飯06系統 上赤沢行(岩根橋・新寺・原市場経由)
- 飯07系統 西武飯能日高行(岩根橋・永田会館経由)
- 飯11系統 間野黒指行(岩根橋・南高麗小学校経由)
- 飯12系統 高麗川駅行(天覧山入口・山王塚公園・高麗駅・巾着田経由)
- 飯12-2系統 こま武蔵台ニュータウン循環(天覧山入口→新滝不動→高麗駅→山王塚公園→天覧山入口)
- 飯13系統 新光行(飯能市役所・県合同庁舎・市営住宅・ぶしニュータウン前経由) ※ダイヤ注意
- 飯14系統 市営住宅行(飯能市役所・県合同庁舎経由)
- 飯14-2系統 市営住宅行(飯能市役所・東飯能駅東口・県合同庁舎経由) ※ダイヤ注意
- 飯30系統(深夜バス) 西武飯能日高行(天覧山入口・滝不動・山王塚公園・赤坂公園経由)
- 有間01系統(急行)有間渓谷観光つり場行(さわらびの湯経由、3~5月・9~11月の土休日運行)
- 有間01-1系統 有間渓谷観光つり場行(さわらびの湯経由、3~5月・9~11月の土休日運行)
- 医大31系統 埼玉医大行(天覧山入口・山王塚公園・高麗駅・高麗川駅経由 )
- 医大32系統 埼玉医大保健医療学部行(天覧山入口・山王塚公園・高麗駅・高麗川駅経由 )
[編集] 南口
- 西武バス
- 飯20系統 美杉台ニュータウン行
- 飯41系統 河辺駅南口行(加治橋・岩井堂・岩蔵温泉・柳川・東青梅駅(北口)・(青梅市立)総合病院経由)
- 飯41-1系統 東青梅駅行(加治橋・岩井堂・岩蔵温泉・柳川経由)
- 飯42系統 岩井堂行(加治橋経由)
[編集] 歴史
- 1915年(大正4年)4月15日 開業。
- 1989年(平成元年) 橋上駅舎化により新たに南口を開設。同時に従来の駅出入口は北口と称する事になる。
- 1992年(平成4年) ステーションビルオープン。
- 2001年(平成13年) 改札口をオープンカウンター式に変更。
[編集] その他
- かつては元加治駅までの間にある八高線との交差付近に笠縫信号所が設けられており、ここまでが単線であった。これは八高線の橋脚間の広さが単線分しかなかったためである。同信号所は八高線の橋梁改築で複線区間の延伸に伴い順次当駅寄りに移設された後に廃止されたが、その後も2001年12月までは沿線に民家が建て込み、単線分の敷地しかなかったため、当駅構内に単線区間が残っていた。
- また、笠縫信号所(二代目)附近から東飯能駅へ直接乗り入れる連絡線の計画があり、用地は確保され、所沢方面⇔西武秩父方面への貨物列車や直通の特急が利用できる様に考えられていた。しかし、貨物列車は現在廃止され、特急の本数も少なく、飯能市などの通過反対意見も根強い事から、現在は工事が中断されている。
但し、西武鉄道としては、「将来、武蔵丘車両基地や武蔵丘車両検修場との、回送や工場の入出場往来のメリットがある。」として、あくまで「工事は『休止』」との見解を表明している。 - 秩父鉄道との直通運行列車(西武線池袋~飯能~寄居・三峰口間)のうち寄居行き列車は、2007年3月6日から長瀞駅までの運行に変更された。
[編集] 隣の駅
- 西武鉄道
- 池袋線
- 特急「ちちぶ」・「むさし」 停車駅
[編集] 利用状況
1日あたりの平均乗降客数
- 2004年度:35,075人
- 2005年度:34,822人(西武鉄道全92駅中26位)