New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
高岡英夫 - Wikipedia

高岡英夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高岡 英夫(たかおか ひでお)は、運動科学者。 1948年千葉県生まれ。 東京大学卒業、同大学院教育学研究科修了。 現在、運動科学総合研究所・日本ゆる協会を主催。

幼少期からヨガ気功武道の修行を通し人間の身体および意識の可能性を追求してきた。

西洋科学東洋哲学、スポーツ理論等の幅広い知識を駆使して運動科学を体系化。DSと呼ばれる独特の身体意識理論を展開。

トレーニングメソッドとしてゆる体操を提唱。他に気功、武術などを教授。空手道では転会を創始、主催していたが、解散を宣言。現在有志が継続運営している同名の会は氏の意向とは無関係。

目次

[編集] 年譜

  • 1948年千葉県市川市に高岡正の三男として生まれる。父は新聞記者、兼関川流の武術家。生年には異説があり、1999年2月6日に生誕五十周年記念会が開かれたことから、1948年は出生年「度」のことであるとも推論されうるが、いずれにせよ真相は定かではない。尚、出生の記憶があるそうだ。
  • 1953年、父の手伝いで丸太を鋸挽きしている最中、白銀のセンターが天地本人を貫通する体験をする。これが、氏がのちに提唱する運動科学の原点であったという。
  • 1955年、落ち葉を燃やす大穴を庭に掘る作業中、泉のように滾々と湧き出すセンターを体験。この二年前とこの時の体験ほど強烈な体験は、後年より鍛練に明け暮れる氏にしてついぞ無いらしい。その理由を氏は、これらの時は生活に密着した、必然性のある、ゆえにこそ本物の世界に生きていたからだと解析している。
  • 195?年、兄の部屋でアインシュタインの写真に出逢う。写真に示された身体性から、人は細胞までの深きにわたってゆるめるのだという可能性に気付く。
  • 1961年、列車事故に遭うも無傷で助かる。取調べを担当した警察関係者との間で、難を逃れた運動性に関して会話が弾み、初めて合気(合気道)という文化現象の存在を知る。
  • 196?年、高校入学後も、受験戦争による身心拘束化の波に抗う傍ら、肉体運動の面における他者との交流を求めて空手道場等を転々としたようだ。が、自然裡に生成されつつあった動物的、極意的身体運用と整合せず、孤高の探究へと回帰してゆく。
  • 196?年、同じく高校時代の二年生以降、壮烈な鍛練の過程で、丹田が出来上がる体験等を含め、原体験の大半を取り戻す。
  • 1967年、高校三年、空手道転会(まろばしかい)を発足。
  • 196?年、十八才の冬、杖を用いた合気の示演写真を残す。後年、氏の合気技法を武術雑誌が掲載。撮り直しの利かないこの時代に撮ったという意味で画期的な一葉となった。
  • 196?年~198?年、大学、大学院時代は専門の他に独学で数学や各種科学の研究にのめり込む。それは自身の運動科学に資する為というよりむしろ、純粋に学究的な目的によったようだ。結果、観測的、論理的な精神を涵養する。そうこうと通算五百冊に及ぶ専門書を研究するが、改めて顧みるとそれら既存の学術体系は全て、人間の動向を結果の側面から記述するものではあっても、身体運動、人間存在を根本的に規定するメカニズムそれ自体を語ってくれはしないと解った。
  • 198?年、三十代、武道武術の枢要な極意ほぼ全てを達成。
  • 198?年、坐骨神経痛に苦しみ、寝ゆるを発案して克服する。身心を整えるすべを知り、研究と生活両面にわたり答えの見付からないような長いトンネルを抜け出た。
  • 1986年、父、高岡正逝去。同年に体育学や記号学の研究成果をまとめた記念碑的大著「スポーツと記号」を世に問い、父の霊前に捧ぐ。
  • 198?年、三十代末、運動科学の威力に確証を得るべく、スキーに挑戦。極めて短期間(注)で金子裕之デモンストレーターを遠くよせつけない速さを実現。この時の転倒で片膝前後の十字靱帯を失った。注)短期間とは雪上練習の通算期間であり、合計一週間~十七日。

[編集] 人物像

著作から少年時代、青年時代はかなり破天荒であったらしい。武道・武術の修行に明け暮れ、危険な実戦を繰り返したことが伺える。また、東京大学に入学したものの授業には全く出ないため留年を繰り返し、30代半ばまで東大の大学院に在籍していたとある。パーソナリティも厳格さと温厚さが極端に同居し、そうした二面性が評価を分けているようだ。

高岡の活動範囲は多岐にわたっているが、主要なものとしては:1.(武道、気功、治療など)求道者としての一面、2.(一般運動学、運動記号学など)研究者としての一面、3.(教師・トレーナー・著述など)啓蒙家としての一面、4.経営者としての一面---などを挙げることができる。もちろん、他にも様々な横顔を持っていることが想像されるし、これらの「一面」も要約しきれない膨大な内容を含んでいる。

現在、高岡英夫に対する評価は分かれており、「人類史上の巨人」といった見方から、「口先だけ」「ぷっつん科学者」などといったかなり批判的な見方まで存在するのは事実である。(彼の身近にいた人々の一部からは、特に厳しい見方が向けられているようである。)しかし、一般的な人物に対してさえ、その正しい評価は亡くなってからと言われており、膨大な分量の先端的な業績を積み重ねつつある彼についての「正しい理解」が一般的となるのには、相当の時間が必要ではないかと思われる。

[編集] 求道者として

高岡は「体を動かすのが子供の頃から大好き」といった内容を何度も語っているが、彼の本質はなんと言っても、うまずたゆまぬ修行や鍛錬や、それらの先にある「究極の身体」の探求にあると思える。

彼の修行は、穿って言えば、同じく修行好きだった父正氏の影響を、生まれる前から受けていたことに始まり、誕生後は父の直接・間接の影響でその傾向が強まり、やがて「三度の飯より修行が好き」という高岡の性向が決定的になったのだと思われる。

生まれつきの肉体的・知的素質と様々な環境的要因により、武道・ヨガ・呼吸法などにおける高岡の修行レベルは急速に高まる。特に野生動物を相手にした修行過程で、彼は一般的な武道・武術家の速さのレベルや意識・身体操作のレベルをはるかに超えてしまったと語る。

1998年頃から「武技の公開」を始めたとはいえ、高岡の武道家としての真の力を知る者は少ない。 公開されているビデオの中の動きや、各種講座の中での「お手本」の動きなどは、あくまで「説明のため」の動きであり、そこから彼の本当の(例:暗闇で真剣を持った大勢の高段者に襲われた時などの)動きを想像するのは難しい。書物に紹介されている断片的なエピソード(例:イタチを簡単に捕らえる/1秒間に40回の突き、など)がむしろ、彼の想像を絶する動きを想像させる。

[編集] 研究者として

現在の高岡の公の活動は、ゆる体操の普及や各種公開講座・啓蒙書の執筆が主で、専門書・学術書の執筆や学会発表等はめったに行われていないようである。ただ、「究極の身体」「センター・軸・正中線」などの著書は学術書としても通用する確かな内容と論理で記述されており、それらから研究の成果を垣間見ることはできる。

とはいえ、いわゆる研究論文の類が少ない理由は、ひとつには彼の多忙があり、またひとつには、広範囲にわたる対象について、先端的な内容の研究を周囲からの援助をほとんど受けずにひたすら進めているため、社会に受け入れられる形でのまとまった、あるいは順序立てた研究発表をする余裕がないという事情もあると思われる。(中途半端にそれらを公開すれば、それこそ「ぷっつんエセ科学者」などと言われるのは目に見えている。)

したがって、ここで紹介できるのも彼の研究対象・問題意識の一部のみとなるが、以下、可能な範囲で説明を試みたい。

[編集] 一般運動学

ソシュールが言語学において成した業績を、運動一般について試みていると思われる。ここで、「運動」とは「人類の全活動」と考えられる。思想や政治・経済・芸術・身体運動など、あらゆるものを一貫した視点で記述・分析できないか、という壮大で野心的な試みである。「スポーツと記号」で一部知られているスポーツ記号学の上位にある運動記号学は、この試みの主要ツールであろう。また、次の身体意識学もこの中に含まれるのかもしれない。

[編集] 身体意識学

現在、高岡英夫と言えば、なんといっても身体意識の発見者・研究者というイメージがあるのではないだろうか。 これまで科学的批判の対象とはなりづらかった「意識」について、視聴覚的意識と体性感覚的意識(身体意識)を区別し、人間の諸活動における後者の重要性を様々な角度から分析している。さらに、動植物や鉱物・病気・工業製品・思想・架空の人物・社会そのものなどにも身体意識が存在することを明らかにするなど、その応用範囲は無限である。

なお、身体意識の中でも明確な形・質感・動きを持ったものを、特に「ディレクター」、それら全体を「ディレクト・システム(DS)」と呼んでいる。DSは人間の根本的な能力を決定づけるが、その存在と働きが明らかになったため、これを意識的・能動的に鍛錬することで、いままで「才能」などとしてその差違が決定的なものとされてきた、各人の根本的な能力そのものを変化・向上させる道が開けた、としている。(詳細は別項を参照。)

[編集] 気・魂の理論

現在のところ、まとまった形では発表されていないが、気や魂といった形而上学的な?事象についても、その学術的解明を試みているようである。 たとえば、高岡によれば、「意至れば気至る」という中国古来の表現は、「身体意識を運用すれば、気が動く」ということであるが、一方で、運動時には「意気一体」「意気分離」という二つの状態があり、意識の運用と気の動きを意識的に分離することもできるという。

[編集] 総合呼吸法

現在は主にトレーニング法として理解されているが、呼吸法全般についても、高岡は様々なアプローチを試みている。古今の呼吸法を整理し、自身の工夫も付け加え、驚くべき呼吸法の体系を作り上げた。 例えば、「細胞呼吸法」と名のつくものは世の中にいくつかあるようだが、細胞と自分との関係の捉え方やその具体的アプローチは、精緻かつユニークである。

[編集] 鍛錬理論

地味な分野であるが、高岡の研究者としてのキャリアの初期にはこういった内容の論文が多く提出されている。 個人のトレーニング法に関するものも多いが、トレーニング環境全体についての指摘も興味深い。有名なものに「擁護システム論」がある。これは、指導者の思惑や指導方法などにより、門下生がなかなかうまくなれないようなシステムがいつの間にか(しかし一般的に)できてしまう、というもの。

[編集] 経営者として

1990年代にDS社(現:運動科学総合研究所)を株式会社として立ち上げ、法人運営をはじめている。なお、それ以前は運動科学研究所、高岡塾などは個人事業的なものであったようだ。

DS社はその名の示すとおり、DS理論を基盤にした運動メソッドのセミナーやグッズ販売などを行っている。具体的には、ゆる体操、極意ワークショップ、呼吸法、気功の直接教授。加えて、その模様をおさめたビデオ、音声テープ、Tシャツ、グラス、統一棒などの鍛錬器具、などの販売であった。

当初、これらの価格帯は現在よりも割高であり、その価格の高さが企業運営を下支えする一方で、参加者や高岡理論に興味を持つ者から不満の声があった。そのため、ある時期から、低価格化に路線変更する。しかし、それがアダとなって運営に支障をきたしたようだ。また、DS理論が革命的な結果を見せなかったこともあり、会社名は変更、規模も小規模な現在の形となり運営が続いている。

この事例からみるかぎりでは、各所で超人的な伝説(と物議)を残す人物にしては、明らかなマイナス面である。これはやはり、個人的才能に優れたエキセントリックな個性が、組織のボトルネックとなる典型例なのかもしれない。もちろん、その扱う商材は、現代においては評価されにくいものであることは確かで、ビジネスとしての成功が個人の活動の良否と必ずしも一致しないことは但し書きとして付け加えておかなければならないだろうが。

[編集] DS(Direct System:ディレクトシステム)理論

高岡はDS理論により古今東西の偉人、一流スポーツ選手、武道の達人の身体意識を分析することが可能としている。DS理論を学び高岡の提唱するトレーニングメソッドを実践することにより、凡人でも彼らの能力に近づくことができるという。

DSとは身体意識の構造と機能であり、そのシステムを構成する要素である身体意識をディレクターと呼ぶ。高岡は有名スポーツ選手や武道家のディレクターがどのように発達しているかを分析し、発表している。

DSを構成する要素としては、意識の構造(ストラクチャー)、意識の質(クオリティ)、意識の運動性(モビリティ)があり、これら意識の強度と組み合わせによって、システム全体の機能が決定される。また、DSは時間と共に変化するため、こらら3要素+時間軸がより正確な理解と言えるようだ。また2大分類として「フリー(フリーフルクラム)」と「スティフ(スティフルクラム)」がある。基本的にはフリー=良性、スティフ=悪性と考えてよい。


ディレクター一覧

  • センター

 武道で正中線、スポーツで体軸などと呼ばれてきたもの。バランスのとれた身体を生み出す。

  • 上丹田

 頭部のディレクター。観察力や思考力を司り、論理力、意志、行動力を生み出す。

  • 中丹田

 胸部のディレクター。熱い情熱、人を惹きつける魅力、爆発力を生み出す。

  • 下丹田

 下腹部のディレクター。どっしり安定したパフォーマンス、冷静沈着な意識を生み出す。

  • ベスト

 肩甲部のディレクター。上半身の運動性を生み出す。

  • レーザー

 ブレのない一直線の軌道を生み出す。

  • リバース

 相手との関係を強化するディレクター。ターゲットとの距離感を的確に捉え、タイミングを計る。

  • 裏転子

 ももの裏側のディレクター。素早い初動と流れるような動きを生み出す。

  • パーム

 手の柔軟で繊細な動きを生み出すディレクター。

  • 側軸

 左右の半身を通るディレクター。一貫した体勢での体捌きを生み出す。

  • 心田流

 脇から気を導入するディレクター。上半身の浮身、飛躍感のある動きを生み出す。

  • アーダー

 肩甲部と腕を一体化してコントロールするディレクター。

  • スライサー

 身体を意識で切断するディレクター。脱力した融通無碍な運動を生み出す。

  • 開側芯

 股関節のディレクター。下半身の運動性を生み出す。

  • ジンブレイド

 下半身の脱力により高速な移動を可能とするディレクター。

 脇や股に発達するディレクター。浮き身を成立させ柔軟で多様な運動を生み出す。

  • 流舟

 強力な前進力・上昇力を生み出す。


クオリアとの関係
DS理論は、現在、哲学で扱われるクオリア(感覚質)の影響も見られる。 氏が上記の記述のように名づけている意識は、クオリアの分析を試みようとするものとも言える。 ただ、クオリアの項を見てもらえばわかるが、クオリアそのものの存在は認めることができても、その実態はほとんど判明していないのが現状である。(クオリアは実験で観察できない点、脳神経系の働きがなぜクオリアを発生させるかなど分かっていない。) こうしたことはDS理論でいう意識の構造(ディレクター)にも該当してしまう。 そのため、ディレクターなるものがクオリアとほぼ同義か、同じ概念を含むものならば、既存の科学のパラダイムでは扱いにくい、または扱えないことを意味してしまう。 なお、こうした意識研究の難しさについては、意識のハード・プロブレムの項目も参考してもらいたい。

[編集] 評価と批判

活動は多くの分野にわたり、主に武道・武術家、治療家、科学者としての側面を持つ. ただし、いずれも専門家としての活動に専念しないことが、魅力と批判を同時に生み出している。武道・武術家としては、ビデオなどで演武による合気道や剣術の技を見せることはあるものの、試合の実績は全くない。科学者としても正式な学術論文を発表していくスタイルではない。いわゆる在野の研究者として著述、指導などを行っている。

DS理論では、超越揮観と呼ばれる瞑想によって、データを取得することが最大の批判の対象であろう。(デカルト以来、心は観察できないものとされ、内観によるしかないというのが古典的な態度である。当然、客観性に疑問符がつく。)こうしたデータの取得方法は厳密科学的にはそれ自体認めがたく、氏本人もそれを認めている。

ただし、氏の展開するDS理論は、様々な現象を非常にうまく説明できる。特に人DS図と呼ばれるものを使った人物批評は人気があり、ある程度の説得力を持つ。一例を挙げれば、引退したサッカー日本代表の中田英寿の批評などは恐ろしいほど的確であった。(中田のDSについては書物に残る情報では2回解説している。1回目はある程度の才能はあるもの「心もとない」と評価し、2回目は「スティフ(劣悪な動きの意)」と評価している。(なおDS図は別人のように変化している。)これは、中田の20代はじめをピークとして劣化していったという一般評価とよく適合している。特筆すべきなのは、1回目の分析の時点で中田のキャリアの軌跡をほぼ的中させていたことだろう。

ただ、こうしたDSの変化は高橋尚子の分析でも見うけられれ、この時は彼女の金メダルを予見するような発言は見られない。つまり、「後づけで解説しているだけではないのか?」、「能力的に優れていることが多い有名人を取り上げて適当に解説しているだけでは?」という疑問の声もくすぶっている。)

また、方針や体系がかなりドラスティックに変化しているようである。運動科学研究所→DS社→運動科学総合研究所と組織名が変化し、そして、その度に離脱者が生まれ、かつての信奉者がアンチ高岡派に変わる傾向がある。

[編集] 高岡英夫が身体意識を分析している人物の一部

宮本武蔵 イチロー タイガー・ウッズ マイケル・ジョーダン 室伏広治 井上康生 ロベルト・カルロス 松井秀喜 レオナルド・ダ・ヴィンチ モーツァルト 聖徳太子 ビル・ゲイツ 日蓮 空海 ニュートン クレオパトラ ナポレオン 諸葛孔明 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 宮沢賢治 ピカソ バッハ カラヤン エジソン 松下幸之助 マリリン・モンロー 長嶋茂雄 坂本竜馬 ジョン・レノン アイルトン・セナ カール・マルクス 双葉山 大山倍達 モハメド・アリ 塩田剛三 佐川幸義 ヒクソン・グレイシー 林真須美 ゴルゴ13 (架空の人物) ドラえもん (架空のキャラクター)

[編集] 主な著作

  • 『究極の身体』 講談社
  • 『DVDブック ゆるスポーツトレーニング革命』 大和書房
  • 『だれでも達人になれる!ゆる体操の極意』 講談社
  • 『身体経営術入門 仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』 現代書林
  • 『合気・奇跡の解読』 ベースボール・マガジン社
  • 『身体意識を鍛える』 青春出版社
  • 『武蔵とイチロー』 小学館
  • 『DSが解く達人のメカニズム』 BABジャパン
  • 『鍛練の理論』 恵雅堂出版
  • 『武道の科学化と格闘技の本質』 恵雅堂出版
  • 『光と闇-現代武道の言語・記号論序説』 恵雅堂出版

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu