水原市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水原市 | |
---|---|
位置 | |
![]() |
|
各種表記 | |
ハングル: | 수원시 |
韓国における漢字: | 水原市 |
片仮名転写: | スウォン=シ |
ローマ字転写: | Suwon-si |
情報 | |
国: | ![]() |
面積: | 121.1km² |
総人口: | 1,044,113人(2005年) |
上位自治体: | 京畿道 |
下位行政区画: | 4区42洞 |
行政区域分類コード: | 31010 |
水原市の木: | マツ |
水原市の花: | ツツジ |
水原市の鳥: | シラサギ |
自治体公式サイト: | 水原市 |
目次 |
[編集] 概要
ソウル特別市首都圏南部の中核都市。中心市街地は、ユネスコ世界文化遺産に指定されている「華城」の城壁に取り囲まれている城郭都市。名物は水原カルビ(牛カルビの焼肉)。サッカーの水原三星ブルーウィングスも知られる。
韓国では一般に人口100万人を超える都市は広域市となり道から独立するが、水原市は未だ広域市となっていない。
近隣の都市としては、約35キロ北のソウル、40キロ北西の仁川、25キロ北東の城南などが挙げられる。
[編集] 歴史
古代は高句麗の買忽郡であり、統一新羅時代に水城郡、高麗時代に水州となった。朝鮮王朝(李氏朝鮮)成立後の1413年に水原都護府が置かれ、1796年に華城が建設されている。当時は華城に首都を移転する動きもあった。
1885年水原郡となり、1914年水原郡水原面(村)設置、1931年同水原邑(町)、1949年水原市に昇格した。1967年京畿道庁がソウルから移転してきた。
[編集] 行政区画
- 勧善区
- 霊通区
- 長安区
- 八達区
読みと各種表記は大韓民国の地方行政区画を参照。
[編集] 姉妹都市
[編集] 軍事
- 水原空軍基地 米第7航空軍(司令部、烏山空軍基地)所属
[編集] 教育
- 成均館大学校南キャンパス
[編集] スポーツ
2002年サッカーW杯開催都市で、水原ワールドカップ競技場で4試合が行われた。 (6/5 グループリーグD アメリカ3-2ポルトガル、 6/11 グループリーグA セネガル3-3ウルグアイ、6/13 グループリーグC コスタリカ2-5ブラジル、6/16 ラウンド16 スペイン1-1アイルランド PK3-2でスペイン勝利)
サッカーKリーグの 水原三星ブルーウィングス、プロ野球の現代ユニコーンズが水原を本拠地とする。