鹿島鉄道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿島鉄道線(かしまてつどうせん)は、茨城県石岡市の石岡駅と茨城県鉾田市の鉾田駅まで結んでいた鹿島鉄道の鉄道路線である。歴史的経緯から、現在でも鉾田線(ほこたせん)と呼ばれることがあり、JR東日本常磐線のE531系電車の乗り換え自動アナウンスでは「鹿島鉄道鉾田線」とされていた。2007年4月1日に廃止となった。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 概要
石岡側はベッドタウンとして宅地化が進み、ニュータウン新駅の石岡南台駅の設置や区間運転の設定などが行われている。沿線には公共施設も設けられている。しかし総じて距離が長めの「ローカル線」としての性格が強い。
茨城県内陸部と海沿い(鹿島灘)の地域を横断する路線で、霞ヶ浦北岸を通る。地図上ではJR常磐線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線を結ぶように見えるが、終点の鉾田駅は大洗鹿島線の新鉾田駅とは道のりで1km以上離れており、大洗鹿島線とは接続していない。
鹿島鉄道は、親会社である関東鉄道の経営支援と航空自衛隊百里基地への航空燃料輸送によって経営が成り立っていたが、2001年8月に、榎本駅から百里基地へのパイプラインの老朽化を理由に燃料輸送が中止され、2002年4月1日に貨物営業が廃止された。さらに2005年のつくばエクスプレス線の開業により、自社の常総線や高速バスの利用者が減少し減収となった親会社の関東鉄道は、経営支援を打ち切る方針とした。これらにより、県や沿線自治体からの公的支援に頼らざるを得ない状況となったが、こちらも打ち切られることとなったため、2006年3月30日に廃止届が提出され、2007年4月1日に廃止された(存続運動などの経緯は、鹿島鉄道を参照されたい)。廃線後の線路や駅舎は鉾田側から順次撤去され、車両も旧形式のうち3両は個人に売却、それ以外のものは解体処分される。
[編集] 運行形態
廃線直近のダイヤにおいては、全列車が各駅停車で、昼間はおおむね1時間に1本運行されていた。他に、石岡~常陸小川間の区間運転がおおむね1時間に1本運行されるほか、早朝と夜には石岡~玉里間の列車も運行されており、石岡~常陸小川間は日中毎時1~3本運転され、石岡で接続するJR常磐線普通列車より本数が多い時間帯があった。
[編集] 利用状況
[編集] 輸送実績
鹿島鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量が増加した時期もあったが、最近では激減している。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 貨物輸送量 万t/年度 |
特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | |||
1975年(昭和50年) | 42.1 | 105.2 | 106.7 | 254.0 | 6.7 | |
1976年(昭和51年) | 41.5 | 101.2 | 99.0 | 241.7 | 8.2 | |
1977年(昭和52年) | 38.0 | 93.1 | 96.9 | 228.1 | 7.9 | |
1978年(昭和53年) | 35.1 | 88.5 | 89.3 | 213.0 | 8.5 | |
1979年(昭和54年) | 28.4 | 83.7 | 83.8 | 196.0 | 9.4 | 鉾田線を分離して鹿島鉄道線に |
1980年(昭和55年) | 28.9 | 85.2 | 77.9 | 192.1 | 9.8 | |
1981年(昭和56年) | 27.3 | 79.6 | 71.4 | 178.4 | 8.9 | |
1982年(昭和57年) | 26.4 | 71.0 | 65.6 | 163.0 | 8.9 | |
1983年(昭和58年) | 23.9 | 68.5 | 62.6 | 155.1 | 9.0 | |
1984年(昭和59年) | 20.7 | 63.2 | 57.3 | 141.2 | 8.1 | |
1985年(昭和60年) | 17.8 | 62.2 | 55.2 | 135.2 | 7.4 | |
1986年(昭和61年) | 17.0 | 59.7 | 49.6 | 126.3 | 7.0 | |
1987年(昭和62年) | 14.3 | 56.4 | 47.6 | 118.3 | 6.0 | |
1988年(昭和63年) | 14.0 | 56.5 | 44.5 | 115.0 | 6.6 | 玉里駅、小川高校下駅開業 |
1989年(平成元年) | 13.3 | 56.3 | 49.6 | 119.2 | 6.0 | 石岡南台駅開業 |
1990年(平成2年) | 14.9 | 63.1 | 50.3 | 128.3 | 6.6 | |
1991年(平成3年) | 16.5 | 62.8 | 52.5 | 131.8 | 5.8 | |
1992年(平成4年) | 19.8 | 67.2 | 56.0 | 143.0 | 5.0 | |
1993年(平成5年) | 19.7 | 66.4 | 57.5 | 143.6 | 5.9 | |
1994年(平成6年) | 19.9 | 63.5 | 52.6 | 136.0 | 5.5 | |
1995年(平成7年) | 18.2 | 62.6 | 50.5 | 131.3 | 5.7 | |
1996年(平成8年) | 18.1 | 58.5 | 49.3 | 125.9 | 5.6 | |
1997年(平成9年) | 17.9 | 53.3 | 47.3 | 118.5 | 5.4 | |
1998年(平成10年) | 18.2 | 48.5 | 44.2 | 110.9 | 5.5 | |
1999年(平成11年) | 16.2 | 46.0 | 41.4 | 103.6 | 5.0 | |
2000年(平成12年) | 15.6 | 42.9 | 40.2 | 98.7 | 2.9 | |
2001年(平成13年) | 14.8 | 40.5 | 39.3 | 94.6 | 6.1 | |
2002年(平成14年) | 13.9 | 39.4 | 37.0 | 90.3 | 0.0 | 貨物営業廃止 |
2003年(平成15年) | 13.7 | 38.7 | 36.0 | 88.4 | 0.0 | |
2004年(平成16年) | 13.5 | 34.5 | 36.3 | 84.3 | 0.0 | |
2005年(平成17年) | ||||||
2006年(平成18年) | ||||||
2007年(平成19年) | 廃止 |
[編集] 収入実績
鹿島鉄道線の近年の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 貨物運輸 収入 千円/年度 |
運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 |
||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 手小荷物 | 合 計 | ||||
1975年(昭和50年) | 109,635 | ←←←← | 186,443 | 6,597 | 302,675 | 18,966 | 13,823 | 335,464 |
1976年(昭和51年) | 134,879 | ←←←← | 221,214 | 7,148 | 363,241 | 29,100 | 14,763 | 407,104 |
1977年(昭和52年) | 125,713 | ←←←← | 214,281 | 8,692 | 348,686 | 35,736 | 12,475 | 396,898 |
1978年(昭和53年) | 138,721 | ←←←← | 242,662 | 7,004 | 388,387 | 39,882 | 13,456 | 441,725 |
1979年(昭和54年) | 133,402 | ←←←← | 231,192 | 5,797 | 370,391 | 48,768 | 24,079 | 443,239 |
1980年(昭和55年) | 135,391 | ←←←← | 221,620 | 4,697 | 361,708 | 4,618 | 20,324 | 490,513 |
1981年(昭和56年) | 147,828 | ←←←← | 235,970 | 4,217 | 388,015 | 83,649 | 31,989 | 503,653 |
1982年(昭和57年) | 137,176 | ←←←← | 222,595 | 2,531 | 362,302 | 107,879 | 35,206 | 505,388 |
1983年(昭和58年) | 141,146 | ←←←← | 231,932 | 1,294 | 374,373 | 114,681 | 28,321 | 517,375 |
1984年(昭和59年) | 127,002 | ←←←← | 213,927 | 0 | 340,929 | 158,456 | 28,211 | 527,596 |
1985年(昭和60年) | 118,853 | ←←←← | 204,845 | 0 | 323,698 | 160,676 | 30,564 | 514,938 |
1986年(昭和61年) | 123,195 | ←←←← | 199,214 | 0 | 322,409 | 154,133 | 34,307 | 510,849 |
1987年(昭和62年) | 27,023 | 86,134 | 191,742 | 0 | 304,899 | 133,637 | 36,346 | 474,882 |
1988年(昭和63年) | 25,854 | 87,346 | 179,019 | 0 | 292,219 | 142,955 | 36,371 | 471,545 |
1989年(平成元年) | 23,365 | 93,494 | 184,297 | 0 | 301,156 | 133,761 | 37,195 | 472,112 |
1990年(平成2年) | 24,950 | 103,004 | 188,056 | 0 | 316,010 | 147,677 | 43,155 | 506,842 |
1991年(平成3年) | 26,415 | 100,629 | 188,940 | 0 | 315,985 | 128,943 | 39,024 | 483,952 |
1992年(平成4年) | 31,076 | 109,664 | 192,645 | 0 | 333,385 | 107,488 | 37,528 | 478,401 |
1993年(平成5年) | 30,600 | 107,916 | 196,337 | 0 | 334,853 | 127,135 | 37,275 | 499,263 |
1994年(平成6年) | 40,452 | 78,202 | 141,046 | 0 | 259,700 | 118,388 | 36,468 | 483,494 |
1995年(平成7年) | 38,053 | 106,960 | 181,174 | 0 | 318,187 | 123,195 | 40,063 | 481,445 |
1996年(平成8年) | 28,404 | 100,136 | 174,470 | 0 | 303,010 | 120,769 | 39,184 | 462,963 |
1997年(平成9年) | 28,209 | 88,181 | 165,587 | 0 | 281,977 | 117,742 | 33,819 | 433,538 |
1998年(平成10年) | 29,067 | 77,429 | 154,325 | 0 | 260,821 | 120,489 | 31,670 | 412,980 |
1999年(平成11年) | 25,457 | 74,661 | 143,153 | 0 | 243,271 | 107,834 | 32,024 | 383,129 |
2000年(平成12年) | 23,824 | 72,574 | 139,864 | 0 | 236,262 | 62,578 | 26,408 | 325,248 |
2001年(平成13年) | 21,876 | 69,394 | 138,148 | 0 | 229,418 | 13,402 | 22,640 | 265,460 |
2002年(平成14年) | 20,647 | 65,788 | 127,988 | 0 | 214,423 | 0 | 22,164 | 236,587 |
2003年(平成15年) | 20,813 | 63,018 | 121,902 | 0 | 205,733 | 0 | 25,656 | 231,389 |
2004年(平成16年) | 19,611 | 57,129 | 121,218 | 0 | 197,958 | 0 | 26,907 | 224,865 |
2005年(平成17年) | ||||||||
2006年(平成18年) |
[編集] 歴史
元々は鹿島神宮への参宮鉄道として計画されたものであった(当初の計画において起点は石岡駅ではなく同じくJR常磐線の神立駅といわれる)が、玉造から延方までの建設を早期に断念し鹿島神宮への延伸は叶わなかった。代わりとして会社は舟運を兼営し、海陸接続となる浜駅に入り江を設けて専用埠頭を建設している。なお玉造町駅付近から鉾田駅方面へ直角に曲げて延伸しているのは、当時たばこの産地であり貨物需要を見込んでのことといわれる。戦後、鹿島神宮へはJR鹿島線(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線からの乗り入れを含む)が建設された。そのため、関東鉄道からの分離の際、当初の社名が採用された筑波鉄道(現在廃止)に対し、鹿島参宮鉄道が前身である鉾田線は「参宮」を外して鹿島鉄道とされた。
- 1924年(大正13年)6月8日 鹿島参宮鉄道 石岡~常陸小川間が開業(1067mm軌間・蒸気動力)
- 1926年(大正15年)8月15日 常陸小川~浜間が開業
- 1928年(昭和3年)2月1日 浜~玉造町間が開業
- 1929年(昭和4年)5月16日 玉造町~鉾田間が開業し全通
- 1931年(昭和6年)2月1日 四ヶ村駅(現・四箇村駅)、八木蒔駅、坂戸駅開業
- 1943年(昭和18年)12月23日 四箇村駅、下馬場駅、八木蒔駅、武田駅、坂戸駅休止
- 1951年(昭和26年)10月1日 借宿前駅開業。四箇村駅、八木蒔駅営業再開
- 1956年(昭和31年)11月19日 坂戸駅営業再開
- 1957年(昭和32年)4月26日 武田駅廃止
- 1964年(昭和39年)11月18日 東田中駅開業
- 1965年(昭和40年)6月1日 常総筑波鉄道と合併して関東鉄道となり、同社の鉾田線に
- 1971年(昭和46年)10月1日 玉里信号所(現・玉里駅)開業
- 1979年(昭和54年)4月1日 鉾田線を分離して鹿島鉄道線に
- 1988年(昭和63年)4月1日 玉里駅、小川高校下駅開業
- 1989年(平成元年)6月16日 石岡南台駅開業
- 2002年(平成14年)4月1日 貨物営業廃止
- 2006年(平成18年)3月30日 廃止届を国土交通省に提出
- 2007年(平成19年)4月1日 廃止(バス転換:関鉄グリーンバス)
[編集] 駅一覧
石岡駅 - 石岡南台駅 - 東田中駅 - 玉里駅 - 新高浜駅 - 四箇村駅 - 常陸小川駅 - 小川高校下駅 - 桃浦駅 - 八木蒔駅 - 浜駅 - 玉造町駅 - 榎本駅 - 借宿前駅 - 巴川駅 - 坂戸駅 - 鉾田駅
※1957年4月25日まで玉造町駅と榎本駅の間に武田駅があった。
[編集] 接続路線
- 石岡駅:東日本旅客鉄道常磐線(同一構内。連絡運輸)
- 鉾田駅:鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(新鉾田駅:徒歩15分又はタクシー)
[編集] 関連項目
- 日本の廃止鉄道路線一覧
- 関鉄観光バス - 沿線を営業エリアとする傍系バス会社
- 関鉄グリーンバス - 沿線を営業エリアとする傍系バス会社