アイルトン・セナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
F1での経歴 | |
国籍 | ブラジル |
活動年数 | 1984 - 1994 |
所属チーム | トールマン, ロータス, マクラーレン, ウィリアムズ |
出走回数 | 161 |
タイトル | 3(1988,1990,1991) |
優勝回数 | 41 |
通算獲得ポイント | 614 |
表彰台(3位以内)回数 | 80 |
ポールポジション | 65 |
ファステストラップ | 19 |
F1デビュー戦 | 1984年 ブラジルGP |
初勝利 | 1985年 ポルトガルGP |
最終勝利 | 1993年 オーストラリアGP |
最終戦 | 1994年 サンマリノGP |
アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva, 1960年3月21日 - 1994年5月1日)は、ブラジル人のレーシング・ドライバーである。血液型はB型。1988年、1990年、1991年の3度F1ワールド・チャンピオンとなった。1994年サンマリノグランプリで、レース中に事故死。
通称は、日本では古舘伊知郎が実況時に使用した「音速の貴公子」が知られている。若手時代には、「ハリー」のニックネームで呼ばれていたこともある。
母国ブラジルにおいては、サッカー選手のペレ、ジーコの二人と並んで、特に偉大なブラジル人スポーツ選手の一人とみなされている。
目次 |
[編集] F1以前
[編集] 生い立ち
セナはブラジル、サンパウロ市の裕福な地主の長男として生まれた。4歳のとき父親・ミルトンからレーシングカートを与えられると、たちまちそれに夢中となり、その才能を磨いていった。セナの父親はブラジル国内でも有数の農場・牧場、零細商店から自動車修理工場までをも多角経営しており、その豊富な資金とインフラがドライビング技術の向上に拍車をかけた。ただし甘やかされたわけではなく、勉強の成績が落ちればカートを辞めることが常に条件として課されていたという。
[編集] カートデビュー
13歳になるとレースを始め、1977年には南アメリカのカート選手権を制した。また、1978年には当時の日本国内最高峰カートレース「ジャパンカートレース(ジャパンカートグランプリ)」に参戦するために来日した(セナは4位入賞、団体戦では増田二三四・平野晴男とともに5位入賞 当時のエントリー名はA.S da Silva)。
1980年のシーズンオフには幼馴染のリリアンと結婚。この頃から出版社等各メディアへのアピール活動を始め、自ら資金調達を行うようになる。
[編集] イギリス遠征
1981年、ヨーロッパに渡り、ジム・ラッセル・レーシングスクールを受講した後、イギリスのフォーミュラ・フォード1600に参戦して優勝するが、父親との約束があったことに加え活動資金が不足したため一度引退を発表しブラジルに帰国。
しかしレースへの情熱は冷めがたく、ブラジルへの帰国を強く主張した妻リリアンと離婚。1982年には再びイギリスに渡り、フォーミュラ・フォード2000に転向してチャンピオンとなった。1983年にはイギリスF3でイギリス人のマーティン・ブランドルと激しいタイトル争いの結果チャンピオンを獲得し、マカオGPも制した。
この頃から、いかにもブラジル人らしい父方の姓「ダ・シルバ」ではなく母方の姓「セナ」を表向き名乗るようになる。
[編集] F1
[編集] トールマン時代
翌1984年、トールマンからF1デビュー。第2戦南アフリカGPで6位に入り、初の入賞を記録。大雨となった第6戦モナコGPでは、予選16位から追い上げて2位に入賞した。
活躍の一方、シーズン途中にロータス・ルノーへの移籍をチームに無断で発表した事により、チームから第14戦イタリアGPを欠場させられるペナルティを課された。
最終戦ポルトガルGPで3位で締めくくり、この年は3度の表彰台を含む計5度の入賞。ランキングではナイジェル・マンセルと並び9位となった。
また、この年はF1以外にポルシェ956で耐久レースにも参戦した。
[編集] ロータス時代
[編集] 1985年
1985年からは名門のロータスに移籍し、第2戦ポルトガルGP予選において初のポールポジション(以下PP)を獲得する。大雨となった決勝では、スタートからトップを独走し、念願のF1初優勝を果たす。
この年は計7回のPPを獲得した他、同じく雨に見舞われたベルギーGPで自身2勝目をあげ、ランキング4位となる。「予選」と「雨」に強さを垣間見せることとなったが、一方で予選において露骨に他者のタイムアタックを妨害するなど、ダーティーな走りが問題視される面もあった。
[編集] 1986年
翌1986年には、予選ではルノーの予選用スペシャルエンジンの性能もあってシーズン16戦中の半分に及ぶ8度のPPを獲得、決勝においては2度の優勝を飾り、自身初のチャンピオン争いを経験した。結局後半に失速したことが響き、ランキング4位に終わったが、若手の有望株として確実に名前が知られていくこととなった。また、強さを見せるホンダエンジンを手にしたいとの思いを抱くようになった。
[編集] 1987年
1987年、ロータスは念願のホンダエンジンを獲得。しかし、チームが開発中だったアクティブサスペンションが足を引っ張る形となり、不具合が多発。市街地で行われたモナコGP、デトロイトGPでは、タイヤの磨耗が少ないというアクティブサスの利点を生かし、タイヤ無交換で走り切り優勝。しかし、その後は苦戦を強いられ、第12戦イタリアGP時でチャンピオン争いから脱落した。
この年は、鈴鹿における日本GPが初開催された年でもある。第15戦となったこのレースで、セナは予選7位から2位に入り、ホンダ最上位となった。しかし続く最終戦オーストラリアGPでは、2位に入ったものの、ブレーキダクト違反で失格処分を受ける。
結局、前年までと同様の2勝に留まり、ポール・ポジションは1回に終わった。
[編集] マクラーレン時代
[編集] 1988年
1988年にはホンダエンジンを獲得したマクラーレンに移籍し、アラン・プロストとのF1史上最高ともいわれる最強タッグを結成。チームと2人はシーズンを圧巻し、16戦15勝、10度の1-2フィニッシュを記録した。セナはこのうち8勝を挙げ、第15戦日本GPで自身初のチャンピオンを決めた。
しかし、一方で第13戦ポルトガルGPにおいて、プロストに幅寄せ。このことで2人の間に溝が出来始める。
[編集] 1989年
1989年は第2戦サンマリノGPで、シーズン初勝利。しかし、このレースでセナは「序盤は無理な追い越しは避け、中盤に勝負をする」というプロストとの紳士協定を破り、一周目の2コーナーでプロストを追い抜いてしまう。これは両者の見解の相違であったが、このことで2人の溝は決定的なものと成り、チームにとっては大きな問題となった。
この年セナは6勝を挙げたが、リタイヤが多く、優勝以外でも堅実な走りを見せたプロストがシーズンをリード。両者は第15戦日本GPにおいてシケインで接触。セナは復帰するもシケイン不通過(その後、押し掛けに理由が変更される)で失格となり、プロストがチャンピオンに決定した。
決定劇が、チームメイト同士の接触という後味の悪いものとなったことに加え、セナはFIA(というより当時のFIA会長だったジャン=マリー・バレストル)から「危険なドライバー」と見なされ、スーパーライセンス剥奪の危機に陥る。ライセンスが発行されたのは、年が明けた後だった。
[編集] 1990年
1990年は、フェラーリに移籍したプロストとチャンピオンを争うこととなり、3年連続両者の争いとなった。最終的にセナは6勝を挙げ、2度目のチャンピオンに輝くが、決定劇は第15戦日本GPにおいて、スタート直後に両者が接触するというものだった。2年連続の両者接触という結末は、関係者やファンにとって後味の悪いものとなった。
翌年、セナはこの接触が故意によるものだったと認めている。セナは前年の接触をプロストの故意によるものと捉えており、報復の意図があったことを示したが、大きな批判を受けることとなる。
1990年暮れのFIA表彰式で特別功労賞の表彰を受けた本田宗一郎に『セナ君、おめでとう。来年も、ナンバーワンのエンジン、作るよ』と言われ感極まって涙した。その前のやり取りとして本田はセナに「ナンバーワン、ナンバーワン、ナンバーワン!」と英語で声をかけ、セナは本田に「ドウモアリガトウ」と日本語で返した。その時タキシード姿で撮った写真が、両名にとって生涯最後のツーショットとなった。(フジテレビ『F1ポールポジション』より)。
[編集] 1991年
1991年、第2戦ブラジルGPで念願の母国初優勝を達成。ギアボックストラブルにより、終盤に6速のみでの走行を余儀なくされた中での勝利だった。これを含め、当時の新記録となる開幕4連勝を記録するが、その後ウィリアムズチームが巻き返し、ナイジェル・マンセルとのチャンピオン争いを繰り広げることとなる。
第10戦ハンガリーGP直前、本田宗一郎が死去。弔い合戦となり喪章を付けて挑んだこのレースで、セナはポールトゥーウィンを達成、6戦ぶりにポディウムの頂点に立った。続くベルギーGPでも優勝するが、その後はウィリアムズが3連勝を記録する。
チャンピオン争いは、第15戦日本GPまで縺れこむが、このレースでマンセルは10周目に1コーナーでスピンアウトし、リタイヤ。セナが3度目にして生涯最後のチャンピオンを獲得した(シーズン7勝)。
ウィリアムズのマシンは、中盤以降速さではマクラーレンを上回っていたが、信頼性に乏しく、トップ走行中にストップする場面もあった。一方のセナは16戦中15戦完走、入賞14回と勝てないレースでもポイントを積み重ねていた。シリーズは、この年から全戦のポイントで争われており、結果的にはこれがセナに追い風となった。
[編集] 1992年
1992年は、ウィリアムズ・ルノーが開幕から前年以上の圧倒的な強さを見せ、マクラーレンは劣勢を強いられた。しかし、第6戦モナコGPでは、終盤に開幕6連勝目前だったナイジェル・マンセルとのバトルを制して同年初勝利を飾り、ドイツGPでも終盤のリカルド・パトレーゼの猛追を振り切って2位を死守するなど、時折存在をアピールした。
しかし、優勝3回、PPも1回に留まり、リタイヤはF1参戦中2番目の多さと成る7回を記録。ランキングは4位とシーズンを通すと不本意な結果となった。
また、この年をもってホンダが一時活動を休止する。セナは、ホンダエンジンでの最後のレースとなった最終戦オーストラリアGPを、マンセルに接触しリタイヤするという形で終えることとなった。
[編集] 1993年
ホンダが去った後のマクラーレンは、ベネトンと同じフォードV8エンジン搭載(正確にはべネトン用ワークス最新・仕様エンジンのワンランク下の型落ちカスタマー仕様エンジン)のマシンで、ウィリアムズ・ルノー陣営と比べて絶対的に不利な情勢と見られていた。
ウィリアムズの加入を意図しながら、叶わなかったセナは、マクラーレンのマシンに不満を抱いており、1993年の休養も仄めかしていた。しかし、結果的には第7戦カナダGPまでを1戦ごとの契約で走り、第8戦フランスGPにて正式にシーズン契約を結び、全戦に出走した。
開幕戦南アフリカGPでは予選・決勝共に2位と下馬評を覆す健闘を見せ、続く第2戦ブラジルGPではレース途中の豪雨も味方となり、デイモン・ヒルを追い抜き、優勝。更に続くヨーロッパGP(ドニントンパーク)でも、大雨の中オープニングラップで前を行く4台を抜いてトップに立ち2連勝。予想外の奮闘を見せた。
第6戦モナコGPでは、シーズン3勝目を記録。グラハム・ヒルを上回るモナコ6勝目を達成し、また1989年からの同GP連勝記録を5に伸ばした。このレースでは、PPのプロストがフライングにより後退、その後トップを走行していたミハエル・シューマッハもトラブルでストップ、また、その後セナを追っていたデイモン・ヒルとゲルハルト・ベルガーが接触するなど、セナにとって追い風となる出来事が立て続けに起こったことで話題となった。
その後は、ウィリアムズが本調子となり、セナは優勝はおろか表彰台にも立てないレースが続く。シーズン全体で見ればウィリアムズとのマシン性能差(一説によれば、ルノー製V10とのエンジンパワーは40~50馬力程の差があったという)は如何ともしがたく、プロストはおろか新人のヒルの後塵すら拝せなくなる。また序盤の好成績からベネトンと同じ最新スペックのエンジンを手に入れることに成功したものの、そのベネトンも序盤にはまだ未登載だったアクティブサスペンションやトラクションコントロールを装備することでマクラーレンと互角の戦闘力を得、シーズン中盤ではシューマッハとの争いに敗れる場面が続いた。第13戦イタリアGPでのリタイアでセナはこの年のタイトル獲得可能性を失い、続く第14戦ポルトガルGPにて、プロストのチャンピオンが決定した。
しかし、念願だったウィリアムズへの移籍が決定したこともあり、最終2戦では息を吹き返すこととなる。セナは第15戦日本GPで、雨の中優勝を飾ると、最終戦オーストラリアGPでは、この年初となるPPを獲得。レースでも、タイヤ交換時以外はトップを譲らずシーズン5勝目、通算では41勝目を記録。これが生涯最後の勝利となった。
そのオーストラリアGPの表彰台では、長年の確執を終わらせるかのように、両者が立ち並び握手をする一幕も見られ、一つの大きな時代の終焉をファンに見せた。
ファンの中には、チャンピオンの座は逃しても『この年こそが最も輝きを見せていた時期』と評する者達もいる。
[編集] ウィリアムズへの移籍
1994年シーズンには、念願であった当時最強のウィリアムズ・ルノーへの移籍を果たす。しかし、開幕戦のブラジルGPでは、ピット作業でシューマッハに逆転され、追う中でスピンを喫しリタイヤ。続く第2戦パシフィックGPでも、スタート直後にミカ・ハッキネンに追突されてリタイヤ。両レースとも予選ではポールポジションを獲得していたが、結果的にはリタイアに終わる。
精彩を欠いていた要因として、
- 34歳というベテランの域に達し、ライバル達が現役を去った事によるモティベーションの低下(この年のサンマリノGPのフリー走行中、TV解説者となったプロストと無線で会話した際に、Alain, I miss you. =アラン、君がいなくて寂しいよ、という言葉を残している)
- 1994年度のレギュレーション(規則)でアクティブ・サスペンションやトラクション・コントロール・システムなどのハイテク技術(車体姿勢安定化制御技術)が禁止された(ただし後年、この年のベネトンB194には規則違反のトラクション・コントロール・システムが搭載されていたことが発覚)ことにより、この年のウィリアムズのマシンFW16が非常に不安定な挙動(ベネトンB194は1993年12月に完成、それに対しFW16は開幕一ヶ月前に完成。十分なテストができないまま、開幕戦を迎えた)を見せていた事
- それまで在籍していたマクラーレンと、ウィリアムズとでは車作りのやり方や、セナに対するチーム側の対応が異なり、その差にフラストレーションを抱えていた事
などが指摘されている。
[編集] 事故死
[編集] 「タンブレロの悲劇」
そんな中迎えた第3戦サンマリノGPは、予選から重大事故が多発。予選1日目には、可愛がっていた同胞のルーベンス・バリチェロが大クラッシュを起こし、鼻骨を骨折。そして4月30日の予選2日目には、ローランド・ラッツェンバーガーの、F1における12年ぶりの死亡事故が発生した。
これらの中で、セナは心理的に不安定な状態となり、電話で恋人アドリアーナに「走りたくない」と話していたことが後に語られている(ただし、夜には落ち着きを取り戻していたという)。
迎えた決勝日の5月1日。セナは第1戦、第2戦同様ポールポジションからスタートしたが、開幕2連勝で波に乗るミハエル・シューマッハの猛追を受ける中、7周目、現地時間午後2時17分に超高速・左コーナー「タンブレロ」において、時速310kmで突如コントロールを失う。マシンはそのまま直進する形でコースアウトし、コンクリートウォールに激突(激突寸前、時速210km~220kmまで急減速していた)、大破した。
セナは、蘇生処置を施されつつヘリコプターでイタリア・ボローニャ市内のマジョーレ病院に搬送される。事故後、コース脇に横たわる保温ブランケットに包まれたセナを救急チームが担架に乗せると、セナが横たわっていた跡には空撮映像からでもハッキリと確認出来るほどの大きな血だまりが残っていた(気道切開による出血が多い)ほどの状態だった。
セナは、折れたサスペンションアームで頭部を強打しており、頭蓋骨の複雑骨折を負っていた。結局、現地時間午後6時3分には脳死状態に陥り、午後6時40分、事故発生から約4時間後に死亡した。
[編集] 事故原因
事故に至った原因は、今なお確定していない。しかし前日の走行でセナがタンブレロ・コーナーの過酷さ(アスファルト路面の補修状態が悪く、凹凸が非常に激しかったうえに、FW16がタンブレロ・コーナー通過時に非常に神経質な挙動を見せていた)を大会関係者に問いただしており、事故が発生した場所もそのコーナーだったことから大会関係者に対する非難も高まった。
事故発生の瞬間、タンブレロ・コーナーでセナのマシンがそのまま直進するようにコンクリートウォールに激突した事から、セナのドライビングミスによる説は早くから否定され、ステアリング系統などセナの車にトラブルが発生し、コントロール不能に陥ったという説が有力視されている。その中で下記の3つが推測されている。
- パワーアシスト装置故障説
- ステアリングコラム・シャフト破損説
- タイヤ・バースト説
- サンマリノGPのスタート時にホーム・ストレート上のベネトンのJJ・レートとロータスのペドロ・ラミーが絡む追突事故が発生しており、ホーム・ストレートからタンブレロ・コーナーに至るコース上には追突事故の際に生じた事故車2台分の部品の破片が散乱していた。コース・マーシャル達によって、急いでコース上の破片の回収が行なわれていたが、その時に破片を踏んだセナのFW16のタイヤは何らかのダメージを負い、タンブレロ・コーナーに全速力で進入したが為にタイヤがバーストして、セナがFW16のコントロールを失ったことが原因とされている。
事故時にセナが搭乗していたFW16は、イタリア検察庁に事故原因究明の証拠品として押収され、司法の手により当時のウィリアムズの関係者(フランク・ウィリアムズ、パトリック・ヘッド、エイドリアン・ニューウェイ)ら数名が事故についての過失責任を問われることとなる。しかし、これはレース中の事故に法的責任を問えるのか、といった論点も絡めて、責任の所在を求めることは混迷を極めた。
事故から10年以上を経た2005年5月30日、イタリアの裁判所は過失を問われていた当時の関係者全員について、ようやく過失責任なしという判断を下し、無罪を確定させた。これにより、セナの事故原因は不明のまま幕を閉じた。
[編集] 死因
死因に対しては、事故発生後からしばらくしてマスコミなどに公開された事故当時にセナが着用していたヘルメットの状態などから、激突して大破したFW16の破片(サスペンションアーム)が、セナのヘルメットのバイザーを貫通してセナの頭部を弾丸のように直撃したことが致命傷(前頭部及び側頭部・頭蓋骨を複雑骨折しており、脳器官に深刻なダメージを受けていた)となったという見方が有力視されている。
実際、「頭部以外には致命的な損傷がなかった」と当時担当した医師は証言しており、マックス・モズレーFIA会長も、後に『(もし、ほんのわずかの差で破片の直撃を免れたとして)彼の体が無事ならば、茫然自失の状態で、自力でマシンから降りていただろう』と発言をしている。
[編集] 死後
セナが事故死した1994年5月1日にはサンパウロにてサッカー・サンパウロFC対パルメイラスの試合が開催されていたが、開催者はこの試合開始直後に試合を止め、セナの死去をアナウンス、黙祷を行った。当日のレースのテレビ中継を担当していたブラジルのテレビ局は事故後、一日以上セナ一本に番組を絞り放送を続け、事故を掲載した新聞、雑誌は即日完売、葬儀を放送したテレビ番組の視聴率は60%を超えた。
セナの亡骸がイタリアから母国ブラジルに搬送されるに際しては、ヴァリグ・ブラジル航空の定期便のファーストクラスの客席が用いられ、空からはブラジル空軍機が出迎えた。地上では100万人以上のブラジル国民が沿道に会して、その亡骸を迎えたといわれる。
ブラジル政府は彼の死に対して国葬の礼をもってあたり、アラン・プロスト、ゲルハルト・ベルガー、ミケーレ・アルボレート、ティエリー・ブーツェン、エマーソン・フィッティパルディ、ジャッキー・スチュワート、デイモン・ヒル、ロン・デニス、フランク・ウィリアムズらが式に参列して、サンパウロ市にあるモルンビー墓地に葬られた。また、Deutsche Presse-Agenturによると、ミハエル・シューマッハは、セナの葬儀には参列しなかったが(暗殺の予告があったとの一部報道も流れた)、ほぼ毎年セナの眠るモルンビー墓地を訪れているという。 墓碑銘は「NADA PODE ME SEPARAR DO AMOR DE DEUS(神の愛より我を分かつものなし)」。
ブラジル政府は、セナの命日に当たる5月1日を交通安全の日と制定した。サンパウロ州政府は、サンパウロ市内からグアルーリョス国際空港を経てリオデジャネイロ方面へ伸びる道路のひとつで、かつて「トラバリャドーレス」と呼ばれた州道70号線を、「アイルトン・セナ高速道路」(Rodovia Ayrton Senna)に名称変更し、故人を記念した。その他、ネルソン・ピケ・サーキットにアクセスする道路のひとつをセナの名に改称したリオデジャネイロ市など、ブラジル国内の偉人に並んで、セナの名を冠した道路やサーキットなどが各地で生まれ偲ばれている。
[編集] ホンダの対応
死亡当時、初めてのF1ワールド・チャンピオンを獲得した当時セナのマシンにエンジンを供給していたホンダ(本田技研工業株式会社)は、既にF1から一時撤退しており、セナとは何の正式な契約・関係はなかった。しかし、セナとの「お別れ」をする日本のセナファンのために、セナが92年にドライブしていたマクラーレンMP4/7・ホンダを青山の本社1階に展示した。
その上、その3年前に死去していた創業者の本田宗一郎の「自動車メーカーの経営者が車の渋滞を起こすような社葬などしてはいけない」との生前からの言葉に合わすように、通常は一般に開放していない本社地下の駐車場を、車で訪れたファンに対して無料で開放するなど、配慮を持ってセナの死を悼んだ。
[編集] セナ財団
セナ亡き後、彼の遺志・遺産を親族が引き継ぎ、ブラジルの劣悪な教育環境に投資することを目的として「セナ財団」(代表→セナの実姉・ビビアーニ・セナ)が設立された。事故当時セナが所属していたウィリアムズF1チームのマシンには、フロントウイングつり下げ部分の裏側にセナ財団のシンボルマークが描かれている。
[編集] ドライビングスタイル
[編集] 予選
1986年以前のセナは、予選では決勝レースに備えたセッティングには目もくれず予選向きのセッティングを作り上げ、全精力を予選最後の1周に注ぎ、非力なマシンで好タイムを出すことで注目を集めていた。トールマンからロータス・ルノーで出場した1986年まではエンジンの信頼性が著しく悪く、強豪チームにアピールするため、また上位が崩れたときに確実に入賞するためこのような予選スタイルとなったとされる。
しかし1987年にロータスチームにホンダエンジンが供給されることになり、エンジンの信頼性が充分なものとなったため、前年までの決勝レースを無視するほどの予選タイムアタックは影をひそめた。優勝をした1987年モナコGP予選では、残り時間があるにもかかわらず「ここは2位でいい」と言いタイムアタックを中止。予選中から決勝レース用セッティングを始めるようになり、態度の変化が現れている。
ただし、その後も予選では速さを見せており、1988年第14戦スペインGPから1989年第5戦アメリカGPにかけて8戦連続でポールポジションを獲得しており、これを破ったドライバーはまだいない。またPP65回は、2006年にシューマッハが破るまで最多記録だった。ただしシューマッハの記録は予選方式が大きく変更され、1ラップの純粋な速さを評価する方式でなくなった後のものも含まれるため、単純に「記録上はシューマッハが上」とすることには異論を挟む向きもある。
決勝レースでは、ポールポジションからいち早く飛び出し、最初の数周で2位に差をつけ、あとはその差を維持するスタイルで勝利をつかむことが多かった。そのため、ファステストラップ獲得数は19回と、勝利数(41)、PP数(65)と比べると少ない(セナの現役時代はレース中の燃料補給が禁止されていた時代と重なり、ファステストラップはマシンが最も軽くなるレースの終盤に記録されることが多かった)。これには、「体力のなさをカバーする意味もあった」とセナが語っていた。
[編集] セナ足
セナはコーナリング中においても、他のドライバーに比べてアクセルを閉じず、常に回転数を調節しながら運転していた。このテクニックは、日本では特に「セナ足」と称されており、進入時の安定性を向上させるとともにコーナー脱出時の早いエンジンの吹け上がりを齎していた。小刻みで独特な回転数コントロールは、元々ターボ時代にタービンの回転を高く保つために始めたものだが、NA以降後も引き続き使用していた。このテクニックはセナが元祖のような言われ方をしているが、セナの登場以前にケケ・ロズベルゲ等も使用していて、ジャーナリストの間では『ケケ足』と呼ばれていた事は日本ではあまり知られていない。
このテクニックにより、多少燃費は悪くなるものの、その後のストレートのスピードで大きく差がつく。1988年には、同僚のアラン・プロストにテレメトリーのデータでは常に100 - 300回転ほどの差を付けており。プロストが「ホンダはセナに良いエンジンを与えている」と疑っていた(実際にエンジンが違ったのか、真偽は不明であるが、ホンダがセナの意見を基にエンジン開発を進めていたのだとすれば、同一のエンジンであったとしてもセナが有利になるのは明らか)。1989年第12戦イタリアGPでは、予選時に高速レズモ・コーナーにおいて、プロストより1000回転も高くホンダV10エンジンを高回転域で使用していたという。
セナが感覚派でプロストが理論派と扱われることが多いが、セナにも理論的なセッティングを行う面があり、1987年にロータスが使用したアクティブ・サスペンションの開発にも貢献している。また、マシンのメカニズムに対する関心が極めて高く、マクラーレンにエンジンを供給したホンダ、サスペンションダンパーを供給したショーワのエンジニア達はそろってその勉強熱心さを賞賛している。ホンダのあるエンジニアが「セナなら、部品をバラバラにしたエンジンを一人で組み上げられるかもしれない」と語ったこともある。
[編集] 雨
雨が得意なドライバーに対して言われる「レインマイスター」と呼ばれるなど、雨のレースは非常に得意としていた。これは「カートを始めたばかりの頃、ウェットレースで他のドライバーたちからあらゆる箇所で簡単に抜かれ、その悔しさからの鍛錬による」と本人が語っている。セナは、上記の出来事の後、サーキットに練習に行ってはコース上に水をまいて水浸しにし、どうすればウェットでも早く走れるようになるのかを徹底的に研究したという。
得意とすることとは裏腹に、本人はあまり雨のレースが好きでなかったことをのちに告白している。ただし、これはレーシングドライバーとしては普通の反応であり(危険が増すため)、雨が得意なことで「雨のナカジマ」と呼ばれた中嶋悟も同様である。
[編集] 危険な走行
F1ブームの中で、特に日本では「純な好青年」という像がナイーブなファンを中心に作り上げられていったが、1990年の日本GPでスタート直後にライバルのプロストと接触し両者リタイヤした事件(セナは後に故意だったと告白)に象徴されるように、故意に危険な走行をする場合がある点も広く知られており、FIAから重いペナルティを課せられたこともあった。(当時のFIA会長は89年鈴鹿のシケイン不通過による失格裁定や90年のポールポジションの位置をめぐって争ったフランス人のジャンマリー・バレストルである。)
3度の世界チャンピオンで自他共に認める良識派だったジャッキー・スチュワートはその点を憂慮し、セナへのインタビューで「過去のチャンピオンに比べ君(セナ)は他のドライバーとの接触が非常に多い」と苦言を呈したことさえある(セナは「3度もタイトルを獲得したあなたのような経験豊富なレーサーがそんな事を言うとは驚きだね、レーサーであればそのようなリスクを負っていることは承知しているはずだ。相手のスキを仕掛けなくてはレーサーの資格はない。ドライバーは勝つために走っている。僕だって2位以下ではなく勝利するために戦っている。賛成しない者もいるが僕は僕のやり方を通すだけだ」と反論した)。速いドライバーであったことを認める人物は多いが、人格者であったかのような紹介には否定的な意見もある。
[編集] 性格・人物像
[編集] 他ドライバーとの関係
セナは神経質で気難しく、親密なドライバーは少なかったと言われている。そんな中でも、マクラーレンでコンビを組んだゲルハルト・ベルガー、トレーニング事務所で知り合ったティエリー・ブーツェン、同胞で後輩のマウリシオ・グージェルミン、ルーベンス・バリチェロらとは良好な関係を築いていた。
しかし同じ同朋でも、3度のF1ワールド・チャンピオンに輝いたネルソン・ピケとは、犬猿の仲だったことが知られている。長年ことあるごとに反発しあってきたアラン・プロストとは、前述のように1993年オーストラリアGPで和解したが、ピケとは生涯和解することはなかった。ピケは、セナの事後死を受けて追悼コメントは発したが、葬儀には出席しなかった。
2度の選手権王者となった1990年頃には、若手ドライバーへのアドバイスをしたり、「ハンドルを握ると鬼にも修羅にでもなる」と言われた若手時代とは打って変わり、レース中に無線で冗談まで言うようになった。
一方で1992年フランスGPでは、スタート直後に追突されたミハエル・シューマッハを厳しく諭す一幕や、その後のドイツ・ホッケンハイム・サーキットにおいてのテスト走行中でのトラブルで両者乱闘寸前になった事もあった。
また1993年日本GPではセナが周回遅れにしようとしていたエディ・アーバインがセナに進路を譲らなかった一件で、レース後にアーバインに殴りかかる事件も起こった。アーバインは殴られたと公言しているが、これは1987年のベルギーGPでマンセルと殴りあったのとは違い、周囲の制止で思いとどまっている。→詳細はエディ・アーバインを参照。
1994年のパシフィックグランプリでは、スタート直後の接触で自身をリタイアに追い込んだミカ・ハッキネンに対して「危険な走行」と非難したが、ハッキネンのマネージャーだったケケ・ロズベルグに「自分が現役だった10年前、一番危険な走行をしていたのはセナ自身」と反論された。
[編集] ホンダとの関係
1987年、ホンダがロータスにエンジンを供給し、セナとホンダとの蜜月関係が始まる(この年のチームメイトは、この年にF1デビューした中嶋悟であった)。これは1988年にセナがマクラーレンに移籍した後も続き、結局1992年まで連続してホンダエンジン搭載車をドライブし続けることになる。この時に本田宗一郎が直々に「君のために最高のエンジンを作るよ」と言ったことに感激したというエピソードがある。
また1987年までホンダF1総監督だった桜井淑敏とは、桜井がホンダを退社した後もセナが何かと相談を持ちかけるほどの深い友人関係にあった。開幕戦のブラジルGPでは、エンジントラブルでリタイアしたが、実際にはエンジンは壊れてはいなかった。しかしホンダのエンジニアがエンジンを分解してみたところ、あと少しでパーツが壊れてエンジンブローする寸前だったという。この一件で、ホンダのエンジニアのセナへの評価が上昇することとなった。
レース以外でもホンダとは関係を持ち、1989年にホンダのフラグシップ・スポーツカー、NSXの開発テストに参加。これはセナが生涯の中で唯一手掛けた市販乗用車であった。また、「セナさんの休日」のキャッチコピーで、同社のVT250スパーダ(2輪)の紙面広告に出演。その後、同社のプレリュード(4代目)のCMにも出演した。
[編集] 趣味
生前、趣味として知られていたものにラジコン飛行機の操縦がある。販売されているものだけでなく、自分で独自に改造していたものもあった。
[編集] 広告出演
[編集] 戦歴
年 | カテゴリー | 所属チーム | シャシー | エンジン | 優勝数 / 参戦数 |
PP | FL | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1981年 | フォーミュラ・フォード1600 | - | バン・ディーメンRF80 バン・ディーメンRF81 |
フォード | 12勝 / 20戦 | 6 PP | 9 FL | チャンピオン |
1982年 | ヨーロッパ・フォーミュラ・フォード2000 | RushenGreen Racing | バン・ディーメンRF82 | フォード | 6勝 | 8 PP | 5 FL | チャンピオン |
- | イギリス・フォーミュラ・フォード2000 | RushenGreen Racing | バン・ディーメンRF82 | フォード | 16勝 | 7 PP | 15 FL | チャンピオン |
- | イギリスF3 | - | ラルトRT3 | トヨタ | 1勝 | 0 PP | 0 FL | (スポット参戦) |
1983年 | イギリスF3 | ウェスト サリー レーシング | ラルトRT3 | トヨタ | 12勝 | 15 PP | 12 FL | チャンピオン |
- | F3 マカオグランプリ | ウェスト サリー レーシング | ラルトRT3 | トヨタ | - | PP | FL | 総合優勝 |
1984年 | F1 | トールマン | トールマンTG183B トールマンTG184 |
ハート | 0勝 / 16戦 (最高位2位) |
0 PP | 1 FL | 9位 |
1985年 | F1 | ロータス | ロータス97T | ルノー | 2勝 / 16戦 | 7 PP | 3 FL | 4位 |
1986年 | F1 | ロータス | ロータス98T | ルノー | 2勝 / 17戦 | 8 PP | 3 FL | 4位 |
1987年 | F1 | ロータス | ロータス99T | ホンダ | 2勝 / 16戦 | 1 PP | 3 FL | 3位 |
1988年 | F1 | マクラーレン | マクラーレンMP4/4 | ホンダ | 8勝 / 16戦 | 13 PP | 3 FL | チャンピオン |
1989年 | F1 | マクラーレン | マクラーレンMP4/5 | ホンダ | 6勝 / 16戦 | 13 PP | 3 FL | 2位 |
1990年 | F1 | マクラーレン | マクラーレンMP4/5B | ホンダ | 6勝 / 16戦 | 10 PP | 2 FL | チャンピオン |
1991年 | F1 | マクラーレン | マクラーレンMP4/6 | ホンダ | 7勝 / 16戦 | 8 PP | 2 FL | チャンピオン |
1992年 | F1 | マクラーレン | マクラーレンMP4/6B マクラーレンMP4/7 |
ホンダ | 3勝 / 16戦 | 1 PP | 1 FL | 4位 |
1993年 | F1 | マクラーレン | マクラーレンMP4/8 | フォード | 5勝 / 16戦 | 1 PP | 1 FL | 2位 |
1994年 | F1 | ウィリアムズ | ウィリアムズFW16 | ルノー | 0勝 / 3戦 | 3 PP | 0 FL | (第3戦で事故死) |
[編集] 関連項目
[編集] 関連人物
[編集] 外部リンク
[編集] 公式サイト
[編集] 非公式サイト
カテゴリ: ブラジルのF1ドライバー | 1960年生 | 1994年没